著者
酒本 知美
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.5-20, 2019-03

要旨:本研究は、救護施設における地域移行・地域定着支援についての現状と課題について述べたものである。1950 年の生活保護法で規定された救護施設は、精神衛生法のもとで長期にわたり、「福祉」の入所施設として精神障害者を受け入れてきた。また、現在でも入所者の半数以上が精神障害を有しているという状況にある。歴史的な経緯の中で、救護施設は、精神科病院からの退院先の一つの選択肢であったこと、また、精神障害者にとっての居場所であった。また、全国の救護施設を対象としたアンケート調査を通して、「精神科病院から救護施設、そして精神科病院」という一つの流れがあること、また高齢化により死亡による退所も多いことが明らかになった。しかし、その一方で地域移行については、年齢や性別により退所にむすびつきやすい層があること、救護施設の事業だけではなく、障害者総合支援法も活用されるなど、選択肢があることが明らかになった。
著者
黒川 京子
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.57-65, 2018-03

本学には、日本患者同盟から本学図書館に寄贈され、膨大な時間をかけ手作業で整理・分類され、マイクロフィルムとして保管されている患者同盟の資料(朝日訴訟を含む)がある。また、本学の授業にゲスト講師としてしばしばお越しくださった朝日健二氏(朝日訴訟の原告である朝日茂氏の養子となって訴訟を継承した方。2015 年にご逝去)と親しく交流させていただく中で、朝日訴訟を次世代に伝えたいとの強い思いを知った。氏の思いを引き継いでいくにあたり、朝日訴訟を語りつぐのみならず、本学所蔵の貴重な資料を専門職としての力量形成に活かすことを模索している。そのプロセスとしての報告となる。
著者
木戸 宜子
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.5-15, 2016-03

本研究では、保健学・公衆衛生学領域の予防概念をもとに、地域を基盤としたソーシャルワークにおける予防活動の理論的枠組みを検討し、実施上の課題を探った。理論的枠組みは、目的・成果と方法を軸とし、それらの要素の相互作用を捉えるものである。その枠組みにおいてソーシャルワーク理論アプローチの位置づけを考察し、予防活動への適用性を検討した。その結果、地域を基盤としたソーシャルワークにおける予防活動実施上の課題として、総合的な評価枠組み構築の必要性が示された。またソーシャルワーク理論アプローチのアセスメント視点は、第三次、第一次予防レベルにおいても適用性が高い。それらをクライエントの状態変化の把握や予測に活用するための方法論教育、また対象予備群、徴候などを明確にしていく研究が必要である。Based on the preventive concept of the public health, I examined a theoretical framework of preventive practice in the community based social work and investigated issues on the implementation in this study. The theoretical framework assumes "purpose and result" and "method" as axis and takes the interaction of those factors. And then, considered positioning of the social work theory approaches in the framework and examined the applicability to preventive practices. As a result, the necessity of the comprehensive framework for evaluation was provided as the issues on the implementation of preventive practices in the community based social work. In addition, the assessment of the social work theory approaches are applicable to the tertiary, the primary prevention. Education to apply approaches to grasp and predict for the state of clients changing, study to clarify target incipient group and indicators are necessary.
著者
斉藤 くるみ
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.173-200, 2015-03

現在まで、聴覚障害者の書記日本語の実用的運用能力の改善を目指すための教授法や教材は、日本においては、開発されてこなかった。しかしICT の発達と相まって書記日本語のスキルが高ければ、必ずしも発話ができなくても、今や能力を発揮できる職種は十分あるし、高等教育機関への入学、そしてその後の学習にも支障は少なくなる。本研究では、書記日本語のエラーアナリシスに基づき、統語論的・形態論的・意味論的習得及び語用論習得のための教授法を体系的に構築することを目指した。ろう者・難聴者の言語パフォーマンスを資料とし、エラーアナリシスを行ったところ、日本手話者については主に日本手話の統語論的影響が現れ、難聴者については主にうろ覚えや経験不足からの意味論的・語用論的エラーが現れた。それらを集中的に修正するような教授法や教材が有効であると考えられた。(本報告書を基にろう・難聴児の進学や就労に有益な書記言語習得のためのリーフレットを作成した。)
著者
大野 ロベルト
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.31-45, 2020-03

This paper re-evaluates the emergence of the so-called "leprosy literature" as a precursor to the thriving of outsider art in Japan. In the past studies on Hōjō Tamio, the central figure of leprosy literature, the irrepressible impact of the author's life situation on the evaluation of his works has been suggested repeatedly; but no particular attention has been paid to the discourse behind such an attitude, and its possible effects on the evaluation of the text. Along with the stories, diary entries, and essays written by Hōjō, this paper will take into consideration the texts by Kawabata Yasunari, his mentor, and other contemporary writers who submitted their opinions on magazines and newspapers, in order to clarify that many of them have viewed Hōjō as "peculiar," a sentiment fueled by what we could call the "hereticizing gaze." It is important to point out that such an attitude is almost identical to that welcomed Yamashita Kiyoshi and other outsider artists, who appeared on the scene after Hōjō's death.本稿は北条民雄を中心とする「癩文学」の出現を、日本におけるアウトサイダー・アートの受容を準備した現象として捉え直すものである。北條をめぐる先行研究では、作者の置かれた状況がその作品の評価に大きな影響を与えていることが繰り返し示唆されてきたが、その事実が何を意味するのかという点は十分に検討されてこなかった。本稿では北條の作品や日記、随筆に加えて、北條を文壇に導いた川端康成や、北條の作品が発表された『文學界』の同人たちによる時評、また新聞紙上で展開された評論などを素材に、北條への評価が〈特殊性〉の観念に集約される、いわば〈異端化〉のまなざしに束縛されがちなものであったことを明らかにする。さらにこのまなざしは、北條の没後に関心を浴びることになる山下清らによるアウトサイダー・アートに向けられたものとも相似しているのである。
著者
菱沼 幹男
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.5-20, 2021-03

Because of recent amendments in Japan's long-term care insurance system, life support coordinators have been assigned to each municipality to foster community building. However, as such assignments are relatively new, some coordinators have been struggling to execute their tasks. In this study, in order to explore the factors and solutions to the difficulties faced by life support coordinators in community work, we conducted a questionnaire survey in two cities in 2018 targeting Level 2 life support coordinators posted in Community General Support Centers, and obtained responses from 73 persons. Based on the results of factor analysis, "the method of community work," "workplace support," "community information," and "the lack of cooperation with other organizations" were identified as the "causes of the difficulties in community work." Further, "understanding community information and building relationships," "workplace support," "objective reflection," "learning about other communities," and "attending community work meetings," were identified as the "solutions to the factors causing difficulties in community work." It is important to utilize these findings for the training of those presently posted and for training certified social workers in the future. for the training of those presently posted and for training certified social workers in the future.介護保険制度改正により、地域づくりを担う人材として生活支援コーディネーターが各市区町村に配置された。しかし、配置されて間もないことから業務遂行において困難さを感じている人々もいる。そこで本研究では、生活支援コーディネーターの地域支援を困難にさせる要因と、その困難を解決する方法は何かを探索的に探るため、2018 年に2 つの市で地域包括支援センターに配置されている第2 層生活支援コーディネーターへアンケート調査を行い、73 名から回答を得た。因子分析の結果をふまえて「地域支援困難要因」として「地域支援方法」、「職場内サポート」、「地域情報」、「他機関連携」の不足、「地域支援困難要因解決方法」として「地域情報把握と関係形成」、「職場内サポート」、「客観的省察」、「他地域の学習」、「地域支援会議出席」が見えてきた。これらを今後の現任研修や社会福祉士養成に生かすことが重要である。
著者
斉藤 くるみ
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.193-209, 2022-03

What is“Orality and Literacy”for hearing impaired people, especiallyfor Deaf people whose native or primary language is a sign language? What is“Orality and Literacy”for visually impaired people, especially for those who aretotally blind? Can Deaf people have orality and/or literacy? Blind people haveorality, but can they have literacy? Is Braille character(s) or letter(s)? Thisarticle examines the relationship between orality and auditory sense, and betweenliteracy and visual sense.Chapter 1 reviews the present definitions of“Orality and Literacy”and discussestheir problems. Chapter 2 examines what literacy is for the visually impaired andwhat Braille and reading-aloud are for them. Chapter 3 examines what oralityis for the hearing impaired and whether sign language(s) can have literacy ornot. We have considered orality as voice, and literacy as visual letters, which isnot correct. Sign linguistics has already proved that the true nature of languagewas not voice. It is necessary to redefine“Orality and Literacy”without beingconfused with modality.音声言語を聞くことのない聴覚障害者、特に手話を母語、または第一言語とするろう者や、既存の文字を読み書きすることがない視覚障害、特に全盲の人にとって、オラリティとリテラシーはどういうものなのか。ろう者はオラリティとリテラシーを持ち得ないのか?全盲の人はオラリティは持てても、リテラシーは持てないのか。点字は文字ではないのか。本論文では 1 でオラリティとリテラシーのこれまでの定義やその問題を述べ、2で視覚障害者にとって、リテラシーはどのようなものかを、点字や音読を通して考察する。3では聴覚障害者にとって、手話という言語にオラリティとリテラシーはあり得るのかを検証する。そして長きに渡り、当然と思っていた「オラリティとは音声、リテラシーとは視覚記号」という考え方は言語の本質を考えたときに、不十分であったということを明らかにする。モダリティにまどわされず、オラリティとリテラシーを定義しなおす必要がある。
著者
大野 ロベルト
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.101-114, 2019-03

要旨:ロナルド・メイスによって1980 年代に提唱されて以来、ユニバーサルデザインの概念はインクルーシブな社会を考えるうえで重要なものであり続けており、教育から都市デザインに至るまで、広い領域に応用されてきた。本研究はこの概念の日本語への応用可能性を、とくに視覚・聴覚に障害を持ちながら高等教育を受けようとする学生に対する情報保障との関連から検討する試みである。本研究には二つの側面がある。第一の、より理論的な側面では、日本語の歴史を概観しながら、言語としての日本語の特徴を考察する。そして第二の、より実践的な側面では、実際の支援の現場に注目し、様々な障害を持つ学生に対する情報保障における問題点を整理する。二つの側面を突き合わせることで、真にユニバーサル=普遍的な日本語を教育現場で実現することはきわめて困難であることを明らかにしつつ、可能な限り状況を向上させるために必要な工夫について考察することが、本研究の目的である。
著者
大野 ロベルト
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.31-45, 2020-03

This paper re-evaluates the emergence of the so-called "leprosy literature" as a precursor to the thriving of outsider art in Japan. In the past studies on Hōjō Tamio, the central figure of leprosy literature, the irrepressible impact of the author's life situation on the evaluation of his works has been suggested repeatedly; but no particular attention has been paid to the discourse behind such an attitude, and its possible effects on the evaluation of the text. Along with the stories, diary entries, and essays written by Hōjō, this paper will take into consideration the texts by Kawabata Yasunari, his mentor, and other contemporary writers who submitted their opinions on magazines and newspapers, in order to clarify that many of them have viewed Hōjō as "peculiar," a sentiment fueled by what we could call the "hereticizing gaze." It is important to point out that such an attitude is almost identical to that welcomed Yamashita Kiyoshi and other outsider artists, who appeared on the scene after Hōjō's death.
著者
北場 勉
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.3-37, 2009-02

方面委員とは、大阪府が、1918(大正7)年の米騒動を契機に、同年10月に、創設したものである。方面委員は、行政機関から委嘱を受け、地域の社会調査、医療保護、職業紹介、乳児の保護などを行った。東京では、1918年に救済委員、1920年に方面委員が創設された。 東京へは、継続して人口が流入したが、日露戦争後、及び、第一次世界大戦後に人口流入が激化した。人口流入により、都市問題が発生し、中心部の人口が停滞し、周辺地域の人口が増加した。一方で、従来の社会的絆は崩壊の危機を迎えていた。 大都市は自治権が弱く、財政力もなかったため、住民自ら問題を解決しなければならなかった。こうして、大正期に地域の住民で組織する「町内会」が激増する。行政も町内会の設立を望んだ。この町内会との密接な関連の下に、方面委員制度が生まれてくる。方面委員の職業は自営業で、明治期に来住した者が多く、地付きの名望家ではない。 大正期には、都市での人口定着が顕著になり、中心部から周辺部への人口移動がみられた。Homeniin System was founded, after the rice riot, by the government of Osaka prefecture on Octorber 7th, 1918. Homeniin had been appointed by the government, and had conducted regional social servey, offered health protection, introduced a job and afforded protection to infant. In Tokyo, Kyusaiiin System was founded in 1918, and Homeniin System was founded in 1920. Population flow to Tokyo was always continuing. After Japanese-Russo War and World War Ⅰ, population flow had gathered volume. Population flow had caused urban problem. Population of central portion had grown stagnant, and population of neighboring part had experienced an increase. On the other hand, traditional social ties had been disrupted. Because of weak autonomy and financial difficulties of big city, inhabitant had to resolve urban problem by their own abilities. Thus "Neighborhood Association" organized by inhabitants of the district had drastically increased in the Taisho era. The government had also hoped to organize "Neighborhood Association". With close relationship of "Neighborhood Association", Homeniin system had been born. Occupation of the person who had been appointed to Homeniin was mainly self-owned business. And he/she was incomer in the Meiji era, not the native of high standing. In the Taisho era, incomer had eminently come to stay in Tokyo. Demographic shift from central portion to neighboring part had been observed. Homeniin had gave aid to the poor who had got left behind of this demographic shift.
著者
安 瓊伊 中島 健一
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.139-155, 2014-03-01

本研究は2001年度から2010年度まで発行された介護関連学会誌の文献を対象に、介護と関連した研究傾向を分析し、その特徴と介護における現状と研究課題を検討する。459件の文献のタイトルと著者キーワードをテキストデータとして入力し、テキストマイニングの技法で分析を行った。形態素解析による分かち書き処理をして分解し、その構成要素を用いて対応分析とクラスター分析を行った。介護と関連して、認知症高齢者とその家族介護者に関連する研究、介護福祉士の養成教育のカリキュラムや実習、利用者と介護者の意識や従事者の職務満足度とストレスに関する研究など社会や制度政策の変化に伴ってそれと関連する研究が最も行われている傾向が示された。社会や制度・政策の変化と関連する研究と介護現場で求められている研究が最も行われたことが示された。今後、研究内容を吟味し、本研究から得られた知見を補強する必要がある。This study analyzes a tendency to study in conjunction with the care work for documents of care work-related academic journals published from 2001 to 2010 and examines the characteristic and present conditions and theme in the care work. We input titles of 459 documents as text data and performed analysis text mining. We processed leaving a space between words by the morphological analysis and disintegrated it and performed a correspondence analysis and cluster analysis using the component. It showed the tendency that studies were performed most in conjunction with dementia elderly people and family caregivers, curriculum and training of the education of the care worker, the consciousness of users and care givers, the duties satisfaction and the stress of care workers. It was performed most that the studies in conjunction with the change of society, a system and the policy, and the study for the care practice. We examine study contents closely, and it will be necessary to reinforce the knowledge obtained from this study in future.
著者
藤岡 孝志
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.201-237, 2011-02

本研究では、フィグリーらによって開発された質問紙の日本語版による調査に基づき、今後の共感満足/共感疲労に関する質問紙の標準化に関する研究を行った。さらに、それらを踏まえた、バーンアウト対策、共感疲労対策との関連性を検討した。 データ分析の結果、藤岡(2007)と同様の結果を得ることができた。共感満足については、「仕事仲間との関係における満足」、「利用者との関係の中での満足」、「援助者の資質としての満足」、「人生における満足感」の4因子が抽出された。共感疲労に関しては、「代理性トラウマ」、「否認感情」、「PTSD様状態」、「援助者自身のトラウマ体験」の4因子が抽出された。これらは、マスラックらの作成したバーンアウト尺度との相関も高く、かつ、因子構造も同様の結果が得られた。それぞれを4群に分けて分析した結果、共感満足、共感疲労、バーンアウトの総合得点は、施設内におけるバーンアウト予防、共感疲労対策、共感満足への気づきなどに有効に活用できることが示唆された。これらを踏まえ、以下のような点が示唆された。1.共感満足尺度は、既存の標準化されたバーンアウト尺度の下位因子である「情緒的消耗感」や「脱人格化」とは負の相関を示し、「個人的達成感」とは正の相関を示すことが示唆された。2.共感疲労尺度は、消耗感や脱人格化とは、正の相関を示し、個人的達成感とは関連していなかった。3.共感満足において、勤務年数について、有意な差が見られ、10年間の見守りが必要であることが示唆された。4.援助者としての代理性トラウマ(利用児者から受ける二次的被害、二次的トラウマティックストレス)が、(援助者自身の)家族の「三次的トラウマティックストレス」と関連していることが示唆された 最後に、これらを踏まえた援助者支援における4つの課題が提示された。すなわち、1.調査対象領域の展開の必要性、2.継続的な調査の必要性、3.施設間の違いや特定施設・機関の個別性の検討、4.援助者支援学の構築の必要性。
著者
末森 明夫 斉藤 くるみ
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.109-125, 2022-03

This paper describes a morphonological analysis of compound signsconnecting with fingerspelling-letters in Japanese Sign Language. The criticalanalysis revealed that fingerspelling–letters connected with signs indicatedfunctions like phonetic complements, which are observed in the hieroglyphs orthe Mayan scripts. Interesetingly, the patterns of fingerspelling-letters are alsosimilar to sutegana observed in written Japanese in the early modern ages. Theanalysis of mechanisms of compound signs connecting with fingerspelling-lettersuncovered that an initial Kana of a Japanese word corresponded to a certain signis connected before the sign as the phonetic complement, whereas a terminalKana is connected after the sign, suggesting the bi-linearity of fingerspellingletters as the phonetic complement, which is considered to derive from writtenJapanese. The initial fingerspelling-letter connected before a sign tends tobe subsequently converted to a handshape of the sign, however, the terminalfingerspelling-letter is not converted to the handshape of the sign, suggestingthat the bi-linearity of the initial and terminal fingerspelling-letters as thephonetic complement differs each other.本稿では日本手話語彙にみる指文字を含む複合語群の音韻形態論的分析をおこない、複合語群に含まれる指文字が聖刻文字やマヤ文字にみる音声補字に該当する機能を持つことを明らかにした。またこの形式は近世書記日本語にみる捨て仮名ともよく似ていることが窺われた。指文字を含む複合語群の造語機序については、手話単語に対応づけられた日本語の語頭に位置する仮名は手話単語の前につなげられるのに対し、日本語の語尾に位置する仮名は手話単語の後につなげられるという顕著な傾向があり、書記日本語にみる線条性が指文字を含む複合語群にも存在することが窺われた。尤も手話単語の前につなげられた指文字が、手話単語と指文字の空間的共起ないし手話単語の構成要素[手形]への変換を示す傾向を見せたのに対し、手話単語の後につなげられた指文字にはそのような傾向はみられなかった。
著者
衣笠 秀一
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.5-22, 2018-03

現在、福祉分野を横断する新たな包括的相談支援体制の構築やそのための中核機関の整備が検討されているが、各福祉分野では、類似の機能を有する福祉事務所、自立相談支援機関、市区町村子ども家庭総合支援拠点という包括的相談支援の中核機関が存在する。本稿では、それらの並存を解消し、人的資源の有効活用や円滑な事例対応等を図るため、福祉事務所の下でこれらの機関を集約するとともに、サービス・相談支援の担い手の多元化を踏まえ、福祉事務所について、外部機関との連携・調整の機能強化など体制・業務の見直しを図るべきであること等を明らかにしている。
著者
小野 俊樹
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.5-16, 2020-03

介護保険制度では、介護保険施設と短期入所を利用する低所得者に対し、食費・居住費の負担を軽減する特定入所者介護サービス費、いわゆる補足給付が支給されている。この補足給付については、社会保険である介護保険制度の給付ではなく、低所得者対策として社会福祉制度で実施すべきであるという指摘がある。また、在宅生活者との公平性の観点から、補足給付に資産要件などを設けることについて様々な意見がある。補足給付を全額公費負担による社会福祉制度に移行させれば、社会保険と社会福祉の役割分担を明確にして、きめ細かな低所得者対策を実施できるかも知れないが、現在の国と地方の財政状況に鑑みれば、全額公費負担化は容易ではない。補足給付を介護保険制度の給付として存続させる場合、相対的に高額なユニット型施設を普及させつつ、低所得者が介護保険施設を利用しにくくならないように配慮することが必要である。
著者
北場 勉
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.5-29, 2012-03

本論文の目的は、1874年に制定された恤救規則の意義を検証することである。先行研究により成立過程は一応明らかにされているが、同規則それ自体の意義については様々な見解が存在している。本論文の特徴は、次のとおりである。一つ目は、資料として、主に、明治政府の行政書類であり、救済関連の行政文書が含まれている太政類典を用いたことである。二つ目は、明治初期を日本の国民国家の形成期の一部とみなしたことである。三つ目は、救済関連行政文書と何度も改組された救済担当行政機関との対応関係を分析したことである。その結果、恤救規則は、各地域を国家に統一する国民国家形成の過程において、政府による救済策のうち、個人救済に関する全国的規則として成立したものであることが明らかになった。