著者
太刀川 平治
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.49, no.492, pp.733-741, 1929

先づ碍子劣化に關する統計の尊重すべき所以を説き、次に東京電燈株式會社の110,000ヴオルト以上の送電幹線の内、四年以上の送電記録を有する猪苗代舊線、上越線、群馬線、甲信線の四線路に使用せらるる各種の碍子に就き,平均一年の劣化率を表示せり。此表の中に含まるる碍子の種類は5種、總数は287,800個にして、其内譯は下表の如し。但しG型と稱するは著者の考案に依り内地にて試作せるセメントレス型のものなり。<br>和製12吋 76,800個<br>和製10吋 161000"<br>和製G型 800"<br>Ohio Brass 28,600"<br>Locke 1,800"<br>Jeffery-Dewitt 28,800"<br>本表の示す所に依れば和製碍子の成績は昔日に比して著しく改善せられ十吋碍子にありては平均一年劣化率は1.0%以下に降りつつあるものの如し。然れども他面に於ては外國製の優良碍子は和製碍子に比して壓倒的優勢なる成績を示せり。之を他山の石となして和製碍子の益々改良せられん事を切望す。送電線路の經濟關係より云へば、碍子の劣化率が資金の利率より著しく低率となれる今日に於ては、結局first costの廉なる和製碍子を採用するを得策とす。然れども送電事故を減少する目的としては優良碍子を採用せざるべからざるは勿論なるを以て、實際に碍子の採否を決定する場合に於ては此二つの見解を適當に調和せしむる事を要す。<br>次に大正十三年以降昭和三年に至る5年間東京電燈株式會社の110,000ヴオルト以上の送電幹線總亘長約1,200キロメートルの線路に起りたる落雷の影響と認むべき源因に依る送電事故を表示せり。其事故總數69件にして,一年一線路平均約3件なり。事故全數の内約70%は單に閃越放電事故に止まれるものにして、殘余の約30%は碍子に損傷を伴へるものなり。而して事故發生の時刻は午後四時に最大にして、其季節は七月に最大なる記録を示せり。<br>架空地線の保護效用は頗る著大にして、二條架捗のものと一條架捗のものとを比較するに、平均一年一線路事故發生數は約1と3との割合なり。然るに上中下三段の腕金別に依る事故發生數を調査するに、下段腕金に最も多くして總數の約45%を占め、中段腕金に於ては約35%上段腕金に於て最も少くして約20%なり。<br>即ち事故發生の割合は殆んど地線架捗點よりの距離に正比例すといふも大差なきが如し。之に依りても明かなるが如く、地線の直下に在る凡べての導線は地線に依りて落雷の影響より遮蔽せられあるが故に安全なりとの觀念は誤たり。地線架捗位置として推奨すべきは地線一條の場合に從來の如く鐵塔頂上の代に之を中段腕金に移し、各導線と地線との距離を殆んど均一ならしむるを可とす。之に依れば上段腕金の導線はdirect strokeの落雷に對しては殆んど無保護なるも、此場合は實例少く、多くの場合に於ては各導線を成るべく均一に保護し結局一線路としての事故發生數を減少せしむるの利ありと信ず。此説は實驗に依りて確められた譯にもあらざれば猶今後の研究を要するものなり。

1 0 0 0 OA 電力の話

著者
太刀川平治 著
出版者
オーム社
巻号頁・発行日
1937
著者
太刀川 平治 安藏 彌輔
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.43, no.414, pp.5-32, 1923 (Released:2008-11-20)

本篇は筆者が從業せる猪苗代水力電氣會社の送電線路運用の實績并に維持状態を研究的に記述せるものなり、此送電線路は云ふ迄もなく我國に於て目下運用されつゝある送電線路中最高電壓最長距離のものなれば、此送電上の記録は他の送電事業の爲め良好なる參考資料となるべし、本篇の内容は先づ送電線路施設の梗概に始まりて、此等施設に對し其後の經驗に基きて改修な施せる諸點を指摘し、次に送電能力、電力需要増加の趨勢、送電線路運用上の諸經驗等た述べ、過去八ヶ年に渉れる期間に於ける送電線事故中其代表的のものを列擧して故障の種類の如何なるものなるかな示し、更に全體の送電線路を細大となく統計分類して示ぜり、次に雷雨の觀測並に碍子の故障と氣温との間の關係を擧げ、送電線路の維持に關しては不良碍子の研究發表な後日に讓り不良碍子の檢出方法及び取換作業并に碍子補充方法な述べ、更に鐵塔、地線并に木柱等の減損に關して示す所あり、最後に送電線路の諸經費な計上して本篇な結べり。
著者
太刀川 平治
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.48, no.477, pp.361-373, 1928 (Released:2008-11-20)

地表並に地表に近き部分に於ける温度の變化-地下約十米突に於ては全く太陽熱の影響なかるべし-深井の温度-普通地方に於ては地下約三十米突を増す毎に温度攝氏一度を上昇すべし-「マグマ」の有する熱勢力-地下に在る自然の蒸汽利用-自然蒸汽抽出地點選定上の注意-海抜標高約一千米突以下の火山地帶に於て寄生火山の麓、火口瀬、爆裂又は噴汽孔の舊跡、斷層、溪谷等の地殼に弱點を有する部分を檢討するを可とす-富士山の弱線-地下水の影響-自然噴汽孔並に温泉等との關係-衛生温泉浴場と地熱發電所との協同計晝-自然蒸汽中に含有する礦物の分離-地熱發電所の實際的効用-發電用原動力以外の自然蒸汽利用方法の實例。
著者
太刀川 平治
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会雑誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.14, no.9, pp.381-403, 1930 (Released:2010-10-27)

人類文明史上最も記念すべきものの一なる電燈の起源より50年を経たる今日に於て, 本記念會の爲に一場の講演ななす機會な得たることは我が最も光榮とすろ所なり. 此機會に於て吾邦電氣事業の開祖たる藤岡市助氏及電燈の發明者たるスワン, エヂソン兩氏が斯業界に與へられたる偉大なる效績に對し諸君と共に深甚なる敬意な表す. 吾邦電氣事業の概況及觀察な述ぶるに於て, 其前半に於ては吾國電氣事業發達の経路な統計に依りて概述すると同時に諸外國の實例な幾分引用し, 共後半に於ては演者の電氣事業に關する觀察の概要を述べんとするものなり. 而して人口以下収入及支出に至ろ各項の統計及添附圖面に於ける數字は主として電氣事業要覧の示す所に據れるものにして, 特に記述せざる限り電氣鐵道專業者, 準用事業者, 自家用事業者及官廳の分を除き, 單に電氣供給事業者及兼營事業者 (電氣供給及電氣鐵道) の分のみに就ての數字なり. 又上記の統計及添附圖面に於けろ數字は朝鮮, 臺灣及樺太を除きたろもの即ち吾邦内地のみに關すうものなり.