- 著者
 
          - 
             
             奥村 賢一
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 福岡県立大学人間社会学部
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 福岡県立大学人間社会学部紀要 (ISSN:13490230)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.26, no.2, pp.175-189, 2018-02-28 
 
          
          
          
        
        
        
        市町村に寄せられる児童虐待の相談件数で最も多いネグレクトにおいて、その被虐待児の年齢構成割合で最も多くを占めているのは小学生である。しかし、ネグレクト環境(疑いを含む)で生活する児童に対し適切な理解ならびに支援が小学校で行われているかは定かではない。そこで本研究では、A市内の公立小学校に勤務する教員を対象にアンケート調査を行い、ネグレクト児童および家族の実態、さらに小学校で行われているネグレクト児童の支援の実施状況等について調査を行った。 その結果、特に学級担任と管理職・その他の教員間において認識や対応に相違がある項目が複数存在することが明らかとなった。そのうえで、①ネグレクト児童のスクリーニングとアウトリーチの併用、②ケース会議を活用したケースマネジメント、③校外協働に向けたネットワーキングにおいてスクールソーシャルワーカーの役割を強化していくことがネグレクト児童の支援において重要であることを示した。