- 著者
 
          - 
             
             安田 晃
             
             柳樂 真佐実
             
             孫 暁光
             
             津本 周作
             
             山本 和子
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本医療情報学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 医療情報学 = Japan journal of medical informatics (ISSN:02898055)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.20, no.4, pp.287-294, 2000-10-01 
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 17
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             1
             
             
             
          
        
 
        
        
        <p> 近年,医学教育の中でテュートリアルの重要性が認識され,医療情報学実習の中でも小グループによる自己開発,問題解決型の教育が行われている.しかし,その教育の効果や学生の学習態度などの評価は定量的に取り扱うことが難しく,担当者の主観が伴う傾向がある.この論文では,学生の学習態度に関する数量化を行い,知見を得た.</p><p> 島根医科大学医療情報学講座では1998年度,2年生を対象とした1グループ6~7人の小グループ学習を医療情報学実習で行い,19項目の質問からなるテュートリアル評価シートを実習終了後自記させた.数量化にはパス解析と潜在構造分析を行った.パス解析では,内生変数として大分類の「想起抽出」と外生変数として「重要なテーマ」,「知識の整理」に,また内生変数の「取捨選択」と外生変数の「共通な学習項目」などに比較的高いパス係数が見られた.潜在構造分析では,実習期間の初日,中間,最終日を対象に解析した結果,最終日の潜在構造は,初日,中間と異なり,学生の実習に対する興味や習熟度が向上している様子が定量的にわかった.</p>