著者
宇都宮 陽二朗
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.90, 2011

1.はじめに 2007年暮の「元GI、Hitlerの地球儀をオークション出品」のニュースにから2010初夏、念願のKehlsteinhaus (Eagle's Nest)を訪問した。ここでは、ニュース及び公式報告書」「History of the Eagle's Nest」等に基づき、Hitlerの地球儀について、2,3の考察を加える。2. Obersalzberg及びKehlsteinhaus:オーストリアの音楽の町Salzburg南方、約21.3Kmに位置するKehlsteinhausはKehlstein山頂付近に建造されている。攻撃目標として小さいため免れたが、麓のObersalzberg一帯は空爆によりHitlerの別荘Berghofを含め、廃虚と化した。 3. Hitler地球儀のありか:Hitlerの地球儀に関しては、オークション前、9月18日のニューヨークタイムス゛のインタヒ゛ュー記事「Hitler地球儀の謎、世界を廻る」で、元地図技術者Pobanz氏が、1)ヘ゛ルリンのト゛イツ歴史博物館、Märkisches Museumや地理研究所のものは「Hitlerの地球儀」ではない。それは、フォルクスワーケ゛ンと同大で、高価な特注の木製架台を設えた地球儀である。3) Columbus製地球儀はミュンヘンに2個、BreslauとWarsawに各1個存在する。4)新首相府のHitler執務室由来、他は、Nazi 行政庁由来で、「Hitlerの地球儀」といえる。5)新首相府のHitlerの居所の写真に巨大なColumbus製地球儀が写っている。6)しかし、チャッフ゜リンの「独裁者」を想像させる地球儀はなく、Hitlerには地球儀に対する特別な考えはなかったと述べている。 4. 競売に付されたHitler地球儀: 元GIにより競売に出され、サンフランシスコ在住のBob Pritikin氏が落札したBerghof由来の地球儀は半円の金属製支持環、支柱と木製の円形台座を備える卓上型地球儀で、直径と高さは、それぞれ、直径33.2cm、高さ45.7cmを示す。 5. Hitler地球儀の信憑性:Hitlerの別荘(Berghof)で机上の瓦礫に埋もれた地球儀が、Hitler所有物である確証はない。机がHitlerのものか不確かで、元の場所に存在したという確証はなく、総統の所持品としては小さすぎる。目撃者とBerghof側関係者の証言、指紋やDNA鑑定による判定も必要であろう。写真では、Berghof大広間に直径1m余(1.5m以下)の地球儀があるが、彼の書斎の机上には小型の地球儀すらない。 6. Hitler地球儀の肖像権騒動:競売の後年、Pritikinは映画「Valkyrie」でHitlerの地球儀複製の無断使用として法的行動を検討した。法的に無理との意見や、嘲笑がネット上に溢れた。収集品をTom Cruiseが買取り、Simon Wiesenthal Centerに寄付するという法廷外の方法などの意向が出でるなど落札者の本音が見える。映画「Valkyrie」に登場する2基の地球儀は件の競売品とは全く異なり重厚な地球儀である。 7. まとめ: Hitlerの地球儀の話題を紹介した。まとめると以下のとおりである。 1) 元GIがBerghofから略奪した地球儀がHitlerの地球儀として競売されたが、「Hitlerの地球儀」であるか疑問である。被爆前のBerghof内部の写真では、大広間に直径1m余の大地球儀が存在するが、Hitlerの書斎の机上には地球儀の影はない。2)落札者が肖像権を盾に映画「Valkyrie」制作者側を悩ませたが、その地球儀は落札者のそれとは全く別物で、本音はユタ゛ヤヒ゛シ゛ネスにある。3) 単なる購入者が肖像権をとれる米国司法制度と社会は異常であり、地球儀製作者の権利侵害である。4)巨大な「総統の地球儀」(Pobanz氏の伝聞による記憶)は過大ではないか。なお、チャッフ゜リンに関する彼の解釈はフ゛リューケ゛ルの影響とみる筆者とは異なるが、彼の調査は貴重である。フ゛リューケ゛ルも当時の他の画家達のテ゛サ゛インを取入れ、他の作品ではBoschをほぼ踏襲している。ついでに言えば、水木しげるの作品には、フ゛リューケ゛ルの影響が少なくない。
著者
宇都宮 陽二朗
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

<b>1.米大統領のホ゜ートレートに見る地球儀</b> <br>初代から45代までの大統領のホ゜ートレートを通覧し、執務室に同一地球儀のないことや、それを傍にホ゜ース゛の政治家の存在を知った。Pobanz氏は地球儀を従えたHitlerの写真は皆無と答えている (Kimmelman, 2007)。ホ゜ートレートや報道写真の構図を、モテ゛ル数、相対位置、注目度、意義理解度等に着目し整理した。地球儀を伴う肖像が皆無や複数、単なるインテリアなど様々であるが、その中でTheodore Rooseveltは特異である。 <br> <b>2.</b> <b>Teddy</b><b>と地球儀</b> <b><br>1) </b><b>立ち姿の</b><b>Teddy</b> <br>LOC他のweb画像に大地球儀を従える立ち姿や椅子に腰掛けホ゜ース゛を決めたTeddyがいる。立ち姿では、地球儀を右脇にしたTeddy㋐と、左脇にしたTeddy㋑が正面を見据えている。その地平環と地平環支持枠接続部には四分円の補強飾りがある。Teddyの身長178cmから比例計算すると、地球儀の球径は80cm、高さは130~150cmとなる。画像㋐をトリミンク゛し、サイン入りでKansas City Starの一文の抜粋を加えた画像もある。 西海岸に達したこの国は19世紀後半、ハワイ、ハ゜ナマやフィリヒ゜ンを手中へと画策し、帝国主義国へ仲間入りを試みており、棍棒外交の彼のWWI参戦の論調はその延長上にある。大地球儀を従え、正面を見据えるホ゜ース゛は、他のいずれの大統領にもなく、彼が大地球儀の意義を十分に知り、引立役としたことを示す。<br>&nbsp;<b>2) </b><b>椅子に腰掛けた</b><b>Teddy</b><b><br></b>腰掛けた彼の写真はLOCの横向きと書物を左手に正面を向くホ゜ース゛、さらにFine art の2枚及びphactual.comの1枚がある。撮影日は立ち姿と異なり、3本の曲がり脚と中央支柱に縦の筋が認められる。Fine art画像のTeddyは椅子に腰掛け、事務机に左肘を、肘受けに右腕を預け、カメラ/正面を見据える。後方の地球儀に子午環と地軸、地図模様が見え、四分円の補強飾から立ち姿のそれと同地球儀と推定される。他のphactual.comの写真ではTeddyは縫いぐるみの熊を抱いている。 <br> <b>3</b><b>. &nbsp;NY Police Commissioner</b><b>時代</b> <br>spiritualpilgrim.netの写真はNY市警視総監時代(1895&ndash;1897)のOfficeで、Teddyの左手は机の引出しを掴む。事務机後方で半円が椅子の肘掛けに隠れるが、来客用椅子の背もたれ頂部飾り横材ではなく、Harvard大の回答で地球儀と確認できた。 机高、80cmとの比率から椅子の背横木の高さは121cm、背もたれの横木は114cmと算出さきる。地球儀の高さはこの横木に匹敵し、子午環の直径は52cm, 球体のそれは46cmと算出される。ただし、半円を暖炉のアーチ状焚口の枠とすれば、球体の直径は46cm以下となる。立ち姿の別写真では地球儀の高さは右肘付近にあり、身体比から、115cmとなる。これから、彼は、一地方都市のNY市警視総監職でも、相当の地球儀マニアで、執務室の肖像写真の原風景であろう。 大島大使、井上公使との総統執務室での会談やBerghofでのHelga Goebbelsや、数人と討議するHitler後方に大地球儀が写るが、筆者の捜索でも、Hitlerには地球儀を横にしたホ゜ース゛の写真はなく、地球儀を権威づけに用いなかったことが知られる。これに対し、四半世紀以上前にその意義を知り、活用したTeddyは地球儀に関する限り、メカ゛ロマニア<b><sup>注</sup></b><b><sup>)</sup></b>と見なせる。 <b><br>4.</b><b> </b><b>木工屋の修理した地球儀</b><br>&nbsp;donsbarn.comのwebpageに副大統領公式オフィスのTheodore Rooseveltの地球儀の修復記事があった。画家のJ. L. G. Ferrisが1904年に、Teddyが、床置き地球儀球面のカリフ゛海からヘ゛ネス゛エラ付近を拡げた5本指で押さえながら、フ゜ロイセン国王に抗議する様を描いている。 彼の描く地球儀の架台部分は木工屋の修復地球儀に酷似し、脚の形はほぼ一致するが、これを従えたTeddyの写真はない。絵画中の地球儀の高さと直径は彼の身長から各々、109~115cm、75~79cmと算出される。 <b><br>5.まとめ</b> <br>米国歴代大頭領のホ゜ートレートを見ると、執務室の主人毎に地球儀が異なり、皆無や複数の存在も明らかとなった。その中で、Teddy Rooseveltの地球儀の意義を知悉したホ゜ース゛は他の誰にも見られない。チャッフ゜リンのThe Great Dictatorで洗脳された我らの常識にも拘わらず、彼はHitlerのお株を奪った、元祖メカ゛ロマニアと言えよう。(注:メカ゛ロマニアは意味を限定して使用)
著者
宇都宮 陽二朗
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.117-126, 1992
参考文献数
26
被引用文献数
3

Numajiri Bokusen invented an epochal terrestrial globe made from wood, bamboo nd Japanese paper in 1800 and published details of it in 1855. The globe was similar to a coarse Japanese oilpaper umbrella, and in fact was called the "umberlla-like globe" later. Previously, the author has described the form of this globe.<BR>The present paper describes the geometrical features of Bokusen's globe, especially, the shapes of shorelines and national boundaries. The world map on the 1855 globe had obviously been revised since that appearing on the globe invented in 1800, based on the latest information on the shorelines available at the time.<BR>Since the Japan Archipelago was set in the center of the world, the axis of the globe was declined at 36 degrees. Therefore, the ground level sinusoidally rounds the globe according to its declination.<BR>Lines of latitude were shown every 10 degrees. The interval of the lines of longitude was also 10 degrees. While the value of latitude was written, that of longitude was not shown anywhere on the globe. Between the lines of longitude, marks were inserted every one degree along the equator, resembling the symbol used for railways in recent maps.<BR>Despite the lack of a base for the median line of the globe, the base was expected to pass through Ferro Island in the Canary Islands. Thus, it is assumed that values were intended to be written every 10 degrees according to the distance from the Island. The location of the Japan Archipelago at the center, and the declination of the earth's axis seem to have been important political matters influenced by attitudes such as reverence for the Emperor and exclusion of foreigners during the late Edo period in Japan.<BR>On this globe, the center of the Japan Archipelago was intended to be just under the zenith, and set at 130°(actual value 132° in recent maps) E and 36 N. This location was selected as the place nearest to Miyako (Kyoto), which is placed at 135°46'E and 35°00'N. On the other hand, Edo is at 139°40'E and 35°42'N (almost equal to 36 degrees) based on values in recent maps. Therefore, the base of latitude at the center of the 1855 map seems to have been unchanged since that on the 1800 globe. If Bokusen used the value of Miyako, the inclination of the earth's axis was set at 35 degrees.<BR>On the other hand, the base of longitude was altered to a new location near Miyako. Ne-vertheless, Bokusen could not help including some of the base of the median line of the world maps established in the western Europe. Thus, the center was not set in Miyako, but was moved to the west.<BR>Some compass lines drawn from the center were made on assumptions, and some remarks about astronomical phenomena such as sunrise and sunset at the winter/summer solstices and the vernal/autumnal equinoxes were written on these lines and assumed lines.<BR>Most of the shapes of the shorelines closely resembled those on recent maps. Although the Australian continent was correctly shaped, the Antarctic continent was not shown. In the Arctic region, the shape of the northern coast of the Eurasian continent was relatively correct compared with that of the North American continent. Especially, the areas in the vicinity of Hudson's Bay and the District of Franklin were obscure, and their shapes were expressed using broken lines. This seems to reflect Bokusen's scientific standpoint, which excluded any uncertainty.<BR>Between 80°N and 80°S, the coast lines including Korea and the California Peninsula and other continents were correctly shown. On the other hand, the shapes of national boundaries of inland areas were drawn as rough lines framed by colors including blue, red, violet, yellow and black. Some of the shapes appear to be scribbled. Therefore, the decisions regarding boundaries seem to have been less confident.