著者
野々村 敦子 増田 拓朗 守屋 均
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.3-8, 2006-08-31
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

研究対象地域である香川県直島は,1976年から現在までに山火事が7件発生していることから,山火事が発生しやすい環境下にあるといえる。樹木による被覆を失った裸地面では,森林本来の機能を失うため,土壌浸食を受けやすく,土壌劣化の可能性が高い。よって,健全な緑地環境を保全するためには,山火事による被害を最小限に抑えることがきわめて重要である。本研究では,2004年1月13日に発生した山火事において,現地調査の結果と衛星データを用いて,山火事による植生被害及び火災後の回復能力という点について火災前の植生との関係を解析・評価した。その結果,活性度が高い植生には延焼防止効果があること,さらに活性度の高い植生は高い回復能力を持つことを明らかにした。本研究を通して,今後の森林の育成および管理に関する基礎データを得ることができた。
著者
〓 徳泉 増田 拓朗 守屋 均
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 = / the Japanese Society of Revegetation Technology (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.292-295, 2001-08-31
参考文献数
10
被引用文献数
1

高松市中央通りの中央分離帯に植栽されているクスノキ並木をめぐって, 市のシンボルとしての緑豊かな樹冠を望む一般市民と, 見通しのよい圧迫感のない車道空間を望む運転者の論争が20年以上にわたって繰り広げられている。車道上に張り出した車道建築限界 (4.5m) よりも低い枝が問題になっているわけだが, 現在, このクスノキ並木の平均樹高は10.4mで, ほぼ樹高成長の上限に達しており, 現状で下枝を切除すると極めて貧弱な樹冠にならざるを得ない。4個体を選んで土壌断面調査を行ったところ, 有効土層は浅い所では40cm, 深い所でも80~90cmであり, 固結土層が樹高成長を制限している可能性が示唆された。固結土層を膨軟化して, 有効土層を深さ1.5m以上確保してやれば更なる樹高成長が期待でき, 緑豊かな樹冠と見通しのよい圧迫感の少ない車道空間の両立が可能になるものと考えられる。
著者
〓 徳泉 増田 拓朗 守屋 均
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.300-308, 2001-05-31
被引用文献数
2 2

西南日本において緑化樹としてよく用いられている常緑広葉樹3種(クスノキ, マテバシイ, アラカシ)の2年生ポット苗を用いて, 1996年の夏季と秋季に灌水停止実験を行い, 水ストレスが各樹種の光合成および蒸散活動に及ぼす影響を調べた。いずれの場合にも, 土壌乾燥に伴って葉内水分張力が低下したが, その低下の程度は樹種および季節によって異なった。実験に用いた3樹種の中では, マテバシイの葉内水分張力の低下が著しく, アラカシの葉内水分張力の低下が最も緩やかであった。マテバシイが土壌乾燥に対する抵抗が弱く, アラカシが強いという結果は, 既往の研究結果や筆者らの実際の緑地における経験と一致する。葉内水分張力と日光合成量, 葉内水分張力と日蒸散量の間にはともに密接な関係が認められ, 水利用効率は樹種, 季節に関わらず葉内水分張力-0.6〜-1.0MPa(pF3.8〜4.0に相当)付近で0になった。すなわち, 今回実験に用いた3樹種の水ストレスに対する耐性の違いは, 葉自体の水分生理的な能力の違いというよりも, 根の水分吸収能力および樹体の水分保持能力の違いによるところが大きいと考えられる。