著者
粕渕 辰昭 荒生 秀紀 安田 弘法
出版者
土壌物理学会
雑誌
土壌の物理性 (ISSN:03876012)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.65-69, 2019 (Released:2021-05-03)
参考文献数
10

江戸時代に開発された水田の多数回中耕除草法を現在の農法のなかで再現することを試みた.具体的には,苗は露地でプール筏育苗を行い,中耕除草はチェーン除草装置付きのミニカルチを用い,中耕除草 回数は 0 ∼ 16 回まで行った.その結果,中耕除草回数が 4 回以上で慣行農法に近い収量が得られただけでなく,食味値 85 以上で 1 等級に格付けされる高品質となった.このことは多数回中耕除草法により土壌撹拌を繰り返すことで,除草と同時に土の攪拌により,物理的には均一化 · 膨軟化 · 透水性の改良,化学的には分解作用の促進,生物的には光合成微生物群による窒素固定量の増加,生態的には水田生態系の成立と病虫害の低下が考えられた.多数回中耕除草法はイネと水田の機能を生かし,省資源 · 低投入 · 環境との調和を目指す新たな水田農法の可能性を示した.
著者
髙柳 春希 西田 隆義 安田 弘法
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.81-91, 2017-05-25 (Released:2017-06-18)
参考文献数
37

Although biological interactions have been studied intensively to account for population dynamics and community structure, little is known of the aquatic organisms that inhabit paddy fields, despite their high biodiversity. We conducted field research and an experiment to elucidate direct and indirect interactions among micro- and filamentous algae, their consumers(fingernail clams and water fleas consume the former and chironomids the latter), and loaches that prey on water fleas and chironomids. The experiment examined the effects loaches and fingernail clams have on algae biomass. Fingernail clams reduced microalgae biomass by filter feeding, while loaches increased it by feeding on water fleas. Loach predation on water fleas increased the biomass of microalgae indirectly, which might have led to an increased density of fingernail clams. Filter feeding on microalgae by fingernail clams increased the density of filamentous algae, a potential competitor of microalgae, suggesting that fingernail clams increase the density of chironomids by enhancing their diet, which may then increase the density of the loaches that prey on chironomids. Field research revealed a positive spatial association between loaches and fingernail clams, attributable to their mutual food resource facilitation.
著者
安田 弘法
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.217-222, 1984
被引用文献数
3 13

愛知県北設楽郡の放牧地において,1982年5月下旬より11月上旬まで,設置後1, 2, 3日と経過したふん内に見られる食ふん性コガネムシ類成虫の種数および個体数を調査した。<br>1) 採集個体数は2科4属51,225個体であり,個体数の多い種はフチケマグソコガネ(46.3%),マグソコガネ(22.1%),カドマルエンマコガネ(21.7%)の順で以上の3種で全採集個体の約90%を占めた。<br>2) 種により主としてふんの直下の地中に生息する種とふん内に生息する種とがあったが,両種とも6月中旬から7月中旬にかけて出現のピークがみられた。この出現ピーク時に,地中で生息する種ではふん設置後の経過日数とともに個体数の減少傾向がみられたが,ふん内で生息する種ではこのような傾向はなかった。<br>3) 比較的個体数の多い12種について,成虫の出現パターンをWHITTAKER (1952)のpercentage similarityを用いて調べたところ<i>PS</i>=0.65で三つのパターンにわけられた。また,<i>PS</i>=0.5ではあるが春と秋に出現し,出現パターンの等しいオオフタホシマグソコガネとマグソコガネを一つのグループとすると次の四つのパターンにわけることができた。<br>春・秋出現型(マグソコガネ,オオフタホシマグソコガネ),初夏出現型(コマグソコガネ,オオマグソコガネ),春から秋にかけて出現・秋ピーク型(フトカドエンマコガネ,クロマルエンマコガネ),夏出現型(フチケマグソコガネ,オビマグソコガネ,コスジマグソコガネ,ウスイロマグソコガネ,ツノコガネ,カドマルエンマコガネ)<br>4) 個体数の多いフチケマグソコガネ,マグソコガネ,カドマルエンマコガネ,オオマグソコガネでは成虫出現のピークが異なっていた。