著者
花尻(木倉) 瑠理 丸山 卓郎 宮下 聡徳 合田 幸広
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.8, pp.975-982, 2009-08-01 (Released:2009-08-01)
参考文献数
23
被引用文献数
11 12

Voacanga africana (Apocynaceae) is a small tropical African tree. The root bark and seeds of this tree contain a number of alkaloids, including ibogaine (a hallucinogenic/aphrodisiac compound in bark), tabersonine (a major constituteent of seeds) and other voacanga alkaloids, traditionally used in Africa for religious purposes. Recently, some kinds of products containing this plant (root bark and seeds) have been distributed in the drug market in expectation of its hallucinogenic/aphrodisiac effects. There has been no report that has discussed quantitative analyses of these alkaloids in the products and their botanical origins. In this study, to investigate the trend of such a non-controlled psychotropic plant of abuse, a simultaneous analytical method was developed using LC/MS for the voacanga alkaloids including ibogaine and tabersonine in the commercial products of V. africana. Moreover, the botanical origins of these products were investigated by DNA analyses. As a result of the LC/MS analyses, the products were classified into two chemical types; an ibogaine-type and a tabersonine-type. The samples of the ibogaine-type contain ibogaine (0.05-0.6%) and other voacanga alkaloids; voacamine, voacamidine and voacangine, while those of the tabersonine-type mainly contain tabersonine (0.6-1.6%). The sequence analyses of chloroplast DNA, trnL-F region suggested that most of the products were derived from V. africana or closely related plants. They were classified into four genotypes based on nucleotide sequence of the trnL-F IGS region. The proposed methods of chemical and DNA analyses would be useful for investigating the trend in the distribution of the products of V. africana.
著者
宮下 聡子
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.67-89, 2006-06-30 (Released:2017-07-14)

ユングは古来の難問、「悪の問題」に、神義論とは異なる立場から答えようとした。ユングは「キリスト、自己の象徴」(『アイオーン』第V章)で、彼の見るところ「悪の問題」へのキリスト教の答えである「善の欠如」の教説を批判している。ユングによれば、この教説は「最高善」である神の被造物の中に悪は存在しないと説いているが、それは誤りである。神は「最高善」ではないし、そのような神の被造物として人間にも悪は具わっている。ユングはまた『ヨブへの答え』で、神を「対立の一致」にして「無意識」と規定し、「人間化」を欲しているとする。ユングによれば、神は「対立の一致」として善だけでなく悪も含んでおり、しかも「無意識」で自己反省を欠くため、悪の面が現れ出ることがあり得る。そして神は「人間化」を欲し人間に宿ろうとするため、悪は神と人間の関係において解決されるべき問題となる。ユングはこのようにして「悪の問題」に答えようとする。ここに、人間悪を徹底的に見詰め、しかも神との関連においてその解決策を探ろうとした、ユングの思想的格闘の成果を見ることができるのである。
著者
宮下 聡
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.25-41, 2019 (Released:2020-06-20)

'Zero Tore' (i.e. zero tolerance)Standards are entering school sites like a boom. The standard determines not only the teaching content but also the teaching method uniformly, and creative educational practices made to correspond to the actual individual child are limited. And zero tolerance functions as something that goes beyond the standard without any questions. These can also be described as improper control over teachers who are in charge of education. How has the school changed over time? The words 'consistent instruction' and 'resolute instruction' were used 40 years ago, which was said to be the third delinquent peak. Is there a difference between that and the current 'Zero Tore' Standard? By examining the change of school(old basic education law enacted to realize the ideal of the Constitution, the ratification of the Convention on the Rights of the Child in 1994, revision of the Basic Education Law in 2006, etc.)in conjunction with oneʼs own history, I considered 'just, popular will' and 'improper control' in education.
著者
宮下 聡子
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.67-89, 2006

ユングは古来の難問、「悪の問題」に、神義論とは異なる立場から答えようとした。ユングは「キリスト、自己の象徴」(『アイオーン』第V章)で、彼の見るところ「悪の問題」へのキリスト教の答えである「善の欠如」の教説を批判している。ユングによれば、この教説は「最高善」である神の被造物の中に悪は存在しないと説いているが、それは誤りである。神は「最高善」ではないし、そのような神の被造物として人間にも悪は具わっている。ユングはまた『ヨブへの答え』で、神を「対立の一致」にして「無意識」と規定し、「人間化」を欲しているとする。ユングによれば、神は「対立の一致」として善だけでなく悪も含んでおり、しかも「無意識」で自己反省を欠くため、悪の面が現れ出ることがあり得る。そして神は「人間化」を欲し人間に宿ろうとするため、悪は神と人間の関係において解決されるべき問題となる。ユングはこのようにして「悪の問題」に答えようとする。ここに、人間悪を徹底的に見詰め、しかも神との関連においてその解決策を探ろうとした、ユングの思想的格闘の成果を見ることができるのである。