著者
小野 祐嗣 磯田 豊 工藤 勲 宮園 章 有田 駿
出版者
北海道大学大学院水産科学研究科
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:13461842)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.47-59, 2015-08

北海道オホーツク海側の沿岸に沿って南下する宗谷暖流は,宗谷海峡を挟む日本海とオホーツク海の水位差(圧力勾配力)によって駆動されている(青田,1975)。実際に,係留流速計・HFレーダ・海底設置型ADCP等を用いた長期流速記録と現場の水位差記録(稚内と網走の水位差)の間には高い相関があり,宗谷暖流はその水位差が極大となる夏季に流量増加,水位差がほとんどなくなる冬季にはほぼ消滅という明瞭な季節変化を示す(例えば,松山ほか,1999; Fukamachi et al.,2008; Ebuchi et al.,2009)。宗谷暖流は基本的に水位差駆動されているので順圧流が支配的であるが,成層が発達する夏季には傾圧流量の寄与が順圧流量の半分弱程度になるという見積もり報告もある(Matsuyama et al.,2006)。夏季の宗谷暖流の沖合境界表層に出現する冷水帯は,順圧流と傾圧流が相互作用した結果として理解されている。例えば,Ishizu et al. (2006)は順圧流の強い水平シアーから生じる海底エクマン収束が鉛直循環流を生成し,冷たい底層水が海面まで湧昇するという物理機構で冷水帯の形成を説明している。
著者
宮園 章
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.45-52, 2006-07-28 (Released:2009-08-07)
参考文献数
30
被引用文献数
3 3

Hanging culture of Japanese scallops (Mizuhopecten yessoensis) constitutes the most important fishery in Funka Bay, located in the southeastern part of Hokkaido, Japan. Scallop culture started in the early 1970s and developed into an important industry involving scallop processing and distribution not only as locally important industries, but also as a pillar of the Hokkaido economy. The carrying capacity of scallops cultured in Funka Bay was estimated in 1977-1978 for the first time; after that, however, cultured scallop production continued to increase year by year owing to failure to control on the basis of this estimate. At present, scallop production far exceeds the carrying capacity. The carrying capacity model used to calculate that early estimate was based on the difference between food production and food consumption in the scallop culture area. Controllability of product size and quarity is a marked characteristic of mariculture. I have incorporated the idea into the old 1977-78 model. A new model proposed herein will be useful as educational tools for businesses involved in scallop culture. The huge number of scallops hanging in the coastal area, where their culture areas occupy 19% of the total area of Funka Bay, undoutedly has important ecosystem-level effects in the bay. We need to assess the ecosystem-level effects of the scallop culture and devise a new standard of carrying capacity estimation in order to improve the sustainability of this fishery.
著者
宮園 章 奥村 裕弥
出版者
北海道立水産試験場
雑誌
北海道立水産試験場研究報告 (ISSN:09146830)
巻号頁・発行日
no.73, pp.31-34, 2008-03

2006年9月に噴火湾の表面泥中の硫化物(AVS-S)の水平分布を調査した。硫化物濃度(>0.2mg-S/g-乾泥)の高い泥は湾奥部の水深70-90mの等深線の間に分布した。高い硫化物濃度は有機物量の多いエリア(強熱減量>10%)にみられた。1979年の調査結果と比べると、硫化物量が0.2mg-S/g-乾泥を越えたエリアと強熱減量が2.0%以上のエリアはともに半分程度の面積に縮小していた。これらの結果は前田らによって提唱されている仮説「過剰に養殖されているホタテガイの糞粒は噴火湾の底質悪化を招いている」を支持しない。