著者
宮澤 眞一
出版者
埼玉女子短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

平成11年度から平成13年度の三年継続の本研究計画が認可されたとき、サトウ自筆日記の日本滞在に係わる三つの時期(1862-1869;1870-1884;1895-1900;1906)のなかでも、前半部分(1862-1884)に集中することが、私の当面する研究の必要性と、力量の及び範囲と考えていた。実際に三年間という長い呼吸の歳月の進行とともに、研究意欲は膨らむ一方の勢いとなった。結果的に三年間の継続研究の研究実績は、アトウ自筆日記全39冊の解読・活字化を達成して、66年に及んだサトウ日記執筆の全体像を把握できたことである。その成果を纏めるのに更に一年を要したが、2003年3月には研究成果報告書において、幾つかの事項に関して詳細に報告した。第一の事項は、上記全体像に係わる点である。「表1:サトウ日記の自筆原稿(manuscripts)と転写原稿(transcriptions)の概算」(上記報告書p.18)を纏めあげることによって、サトウ日記の総体を眺望する内外で初めての資料となった。具体的な一例を挙げるなら、当初計画の自筆日記分(1862-1884)は、約2537頁となり、全39冊分の総頁数が約9373頁であるのだから、当初計画の約3.7倍の基礎作業を完了したことになり、A4版30行の転写原稿は、約6457枚の総枚数を数えることが一目して分かる。第2報では全自筆日記資料の書誌的纏め方について、を表2に言及しつつ、極めて簡略化した「記入日リスト」の形にした今回のを述べてある。今後の研究実績の予定されている発表について、最後にひとこと触れておきたい。本研究の中核となる仕事は、解読し活字化した転写テキストを書物として発表することにある。本年度は幕末維新(1861-1869)を出版し、向こう5年間に全20巻で逐次出版することで出版社と協議中である。また、来年度には新書版で「アーネスト・サトウの日記」を出版して、本研究の実績報告の内容を一般読者に向けて公表することになっている。
著者
宮澤 眞一
出版者
埼玉女子短期大学
雑誌
埼玉女子短期大学研究紀要 (ISSN:09157484)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.195-215, 1998-03-01

幕末に二度にわたって来日したローレンス・オリファントは、主として1858年のエルギン卿使節に随行したときの出来事を伝えた二巻本の紀行記によって、近代日本史に名前を残しているけれども、『冒険生涯のエピソード』と題した自叙伝に、「或いは転石に付いた苔」と副題で解説しているように、来日前のオリファント青年と言えば世界各地を渡り歩き、それも民族対立や反乱の緊迫した現場ばかりを嗅ぎつけては急行する冒険作家として知られていた。あまりに各地を転がり廻るので、一体どのような生活のステップを歩んだ人なのかよく分からない。冒険家、法律家、外交官、スパイ、特派員、紀行作家、小説家、社交家、国会議員、宗教家、事業家、など様々な仕事をその間にしてきている。本人としては様々な体験を各地でしたからこそ、知恵という苔が付いた、と言いたいのであろうが、1860年代に入ると、奇妙なハリス宗教集団に加わるという形で、この苔は具体的な一つの形に現れることにもなる。本稿では、一見不可解に見える冒険家の生涯について解明の糸口を探るために、来日に至るまでの性格形成を中心に論じ、自己分析の深化に焦点を当てる。
著者
宮澤 眞一
出版者
埼玉女子短期大学
雑誌
埼玉女子短期大学研究紀要 (ISSN:09157484)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.299-315, 1999-03-01

Sometime in the period between 1907 and 1911, and that almost 20 years after the tremendous success of the opera The Mikado (1885), W.S. Gilbert was asked by a London publisher to rewrite it into the form of a story. The Story of the Mikado stepped out into the post - W.W. publishing world in 1921. In the following study, to begin with, a critical attention is directed to the textual comparison of the story: the autograph and proof texts (British Museum) and the first edition. Secondly, follows the textual criticism of both the opera and the story. Thirdly and conclusively, an attempt is made to bring into the historical limelight the dual aspects of Gilbert's Japonism, dual in the sense that some parts of the opera underwent changes more or less drastically in the process of re-writing, while the others were left untouched. The intention of the paper is thus to comprehend the basic images or ideas of W.S. Gilbert's Japonism out of these textual and historical studies combined.
著者
宮澤 眞一 顧 釣 山本 周 宮澤 文雄 田 力
出版者
埼玉女子短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

当初の目的・目標を超える以下の4点の成果を生み出せた。(1)エール大学図書館所蔵のSWW書簡を10本のマイクロフィルムに初めて収録できた。(2)SWWの自筆書簡約1300通を判読し転写テキストを完成した。(3)精力的に研究発表(論文7・学会発表講演7・書評2)を行い、別刷の報告書小冊子に再録した。(4)2012年春に中国の二つの出版社から研究成果の本体(SWW書簡及び中国・日本遠征記)の転写テキストを5巻で出版するための準備に入った。