著者
岩田 力 磯谷 正敏 原田 徹 金岡 祐次 亀井 桂太郎 前田 敦行 高山 祐一
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.773-776, 2013-05-31 (Released:2013-07-26)
参考文献数
17
被引用文献数
2

要旨:経肛門的直腸異物は,精神障害や性的嗜好あるいは事故により肛門から異物が挿入され,抜去不能となったものである。瓶類,玩具や缶の蓋などの報告例は多いが,石膏による直腸異物の本邦報告例はない。今回,われわれは石膏を経肛門的に注入し,全身麻酔下にS状結腸に切開を加え異物を摘出した1例を経験したので,若干の文献的考察を加え報告する。症例は32歳男性,既往歴は特になし。10年以上前より自慰行為にて肛門より液体状の石膏を注入していた。2011年6月に液体状の石膏500mLを注入,排出困難のために当院救急外来受診した。血液検査では炎症反応の高値を,腹部CTでは直腸からS状結腸におよぶ高吸収体を認めた。石膏注入後約15時間後に全身麻酔下に経肛門的に摘出を試みたが不可能であり,開腹手術へと移行した。開腹して腹腔内よりS状結腸の異物を肛門側に押し出そうとしたが押し出せず,S状結腸に切開を加え18×6×6cmの石膏を摘出した。直腸粘膜の損傷を認めたために低位前方切除術を施行した。術後経過は良好で第11病日に退院した。
著者
内田 力
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.195-213, 2018-11-30

日本中世史家の網野善彦(生没年一九二八~二〇〇四年)は、一九七〇年代ごろから新しい歴史学の潮流(「社会史」)の代表的人物として注目されるようになり、のちに「網野史学」・「網野史観」と称される独自の歴史研究のスタイルを打ち立てた人物である。かれの歴史観は、とくに大衆文化の実作者への影響が大きく、映画監督の宮崎駿や小説家の隆慶一郎、北方謙三の作品にその影響がみられる。
著者
岩田 力 磯谷 正敏 原田 徹 金岡 祐次 亀井 桂太郎 前田 敦行 高山 祐一
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 = Journal of abdominal emergency medicine (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.773-776, 2013-05-31
参考文献数
17

要旨:経肛門的直腸異物は,精神障害や性的嗜好あるいは事故により肛門から異物が挿入され,抜去不能となったものである。瓶類,玩具や缶の蓋などの報告例は多いが,石膏による直腸異物の本邦報告例はない。今回,われわれは石膏を経肛門的に注入し,全身麻酔下にS状結腸に切開を加え異物を摘出した1例を経験したので,若干の文献的考察を加え報告する。症例は32歳男性,既往歴は特になし。10年以上前より自慰行為にて肛門より液体状の石膏を注入していた。2011年6月に液体状の石膏500mLを注入,排出困難のために当院救急外来受診した。血液検査では炎症反応の高値を,腹部CTでは直腸からS状結腸におよぶ高吸収体を認めた。石膏注入後約15時間後に全身麻酔下に経肛門的に摘出を試みたが不可能であり,開腹手術へと移行した。開腹して腹腔内よりS状結腸の異物を肛門側に押し出そうとしたが押し出せず,S状結腸に切開を加え18×6×6cmの石膏を摘出した。直腸粘膜の損傷を認めたために低位前方切除術を施行した。術後経過は良好で第11病日に退院した。
著者
内田 力
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.195-213, 2018-11-30

日本中世史家の網野善彦(生没年一九二八~二〇〇四年)は、一九七〇年代ごろから新しい歴史学の潮流(「社会史」)の代表的人物として注目されるようになり、のちに「網野史学」・「網野史観」と称される独自の歴史研究のスタイルを打ち立てた人物である。かれの歴史観は、とくに大衆文化の実作者への影響が大きく、映画監督の宮崎駿や小説家の隆慶一郎、北方謙三の作品にその影響がみられる。 では、網野はなぜこれほどまで個性的な歴史研究者になったのか。そう考えて網野の自伝を読むと、一九五三年の夏に左翼政治運動から離脱したことが重大な転換点として語られている。本論文では、網野自身が研究上の重大な転換点として語っていた一九五〇年代の網野の活動を、同時代の左翼政治運動の潮流とつきあわせて検証した。 本論文ではまず、日本の敗戦直後における網野と共産党の関係について確認した(第一節)。そのうえで、一九五三年以降の共産党分裂期を対象として、網野をとりまく政治的状況を分析するとともに(第二節)、網野が歴史をめぐっていかなる活動を展開していたのかを分析した(第三節)。最後に、一九五〇年代後半、つまり網野が左翼政治運動から離脱したあとに、いかなるかたちで歴史研究を再開したのかを検討した(第四節)。 以上をとおして本論文では、一九五〇年代前半の一時期、国際共産主義運動の一部分に組み込まれて翻弄されていた網野善彦が、左翼運動離脱後に、政治的に否定された学説の検証に向かったことを示した。くわえて、一九五〇年代の段階ですでに、歴史を表象するメディアの問題に接していたことを指摘した。
著者
内田 力
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.87-104, 2020-07-31 (Released:2020-09-26)
参考文献数
21

In the publishing world in the 1980s, as the number of publicationsincreased, visual expression came to be more pronounced in both magazinesand books. How did this change in publishing media affect the content of thepublications and their authors? By focusing on the case of Amino Yoshihiko(1928-2004)―a historian on the Japanese Middle Ages―this articleexamines the relationship between published media in the 1980s and thevisualization of history. In particular, it explores the extent to which Amino’scommitment to visualizing history was of his own accord. This article analyzes publications by Amino from the 1980s to elucidatehow his history books were connected with visual expression in the process oftheir production. After receiving opportunities to write in a PR magazine published by a company, he began to write on the subject of color and costumein history. Afterward, he acquired knowledge on historical paintings whileproofreading the Pictopedia of Everyday Life in Medieval Japan, New Edition(1984), and he made the best use of this experience to write his own bookThe Grotesque Emperor( 1986), which became one of his primary works.After writing The Grotesque Emperor, he collaborated with a painter toproduce a picture book for children and participated in two large-scaleprojects featuring visual expression. This article reveals that although he wasreluctant to commit to the work of visualizing history initially, he deepenedhis understanding of the subject through various publishing projects.Additionally, the publishing projects that he participated in grew in scale andrequired more initiative. This article also found that Amino collaborated witheditors as well as at times a painter to complete all of his works, as early asthe proposal stage.
著者
中西 英之 吉田 力 西村 俊和 石田 亨
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.1356-1364, 1998-05-15
参考文献数
18
被引用文献数
19

FreeWalkは休憩時間の雑談のような非形式的なコミュニケーションを支援する電子会合システムである.FreeWalkはだれもが互いに出会い,実世界と同じように振る舞うことのできる3次元仮想空間を提供する.会合の参加者は自分のカメラ画像が張りつけられた3次元物体として表され,位置と向きを持つ.参加者は空間内を自由に動き回ることができる.参加者の音声は,その音量が互いの距離に反比例して聞こえる.話したい参加者同士が互いに近づいて会話グループを構成するので,混乱することなく多くの人々が会合に参加することができる.FreeWalkのシステムは位置関係のみを管理するコミュニティサーバと各参加者に対応するクライアントからなる.カメラ画像や音声はクライアント同士の間で必要に応じて送受信される.FreeWalkの使用実験を研究室内に加え,大学間や海外を含む多地点間で行い,動作性能の評価を行った.FreeWalk is a desktop meeting system to support informal communication just like chatting at a coffee break.FreeWalk provides a three dimentional virtual space where everybody can meet and can behave just as they do in real life.Each participant is represented as a three dimentional object on which his/her live video is mapped,and has a location and a view direction.He/she can move and turn freely in this space.Voice volume is inversely proportional to the distance between sender and receiver.A participant approaches others and form a meeting organization in order to talk to them and so that many participants can talk without confusion.The FreeWalk system consists of a community server and clients.A community server controls information about locations and view directions.Live video and voice data are transferred between clients on demand.We held meetings experimentally with using FreeWalk in various environments to evaluate operational performance.
著者
谷川 緑野 安榮 良悟 泉 直人 橋爪 明 藤田 力 橋本 政明 上山 博康
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.433-438, 1999-11-30 (Released:2012-10-29)
参考文献数
26
被引用文献数
15 18

Spontaneous dissection of the anterior cerebral artery (ACA) is an unusual condition, and the natural history of the intracranial arterial dissection is not well known. We report our surgical strategy for the dissection of ACA. In our series of ACA dissections, 5 cases presented an ischemia and 1 showed an SAH. Case 1 showed the dissection of the A2 portion of the ACA presenting weakness of the right lower extremity. According to Yonas et al., the dissection between the internal elastica and the media causes a cerebral ischemia and the dissection between the media and the adventitia causes an SAH. In Case 1, the pathological study revealed a dissection between the media and the adventitia in spite of a cerebral ischemia. Case 3 after initial headache showed a mild paresis of the right leg and the dissection of A2, A3 portion of ACA in the repeated angiography. The pericallosal-pericallosal side-to-side anastomosis and callosomarginal artery-callosomarginal artery side-to-side anastomosis with the ligation of the proximal A2 portion was performed. The pseudo lumen was detected in the anterior internal frontal artery after the arteriostomy. Preoperative left CAG did not reveal a double lumen sign but mild stenosis of the anterior internal frontal artery. This is the first report of intraoperative detection of intracranial arterial dissecting pseudo lumen. Obliteration of the dissecting entry in the surgical treatment of arterial dissection is essential. Therefore, it is considered that the trapping of the dissection and the revascularization of the ACA is necessary to prevent postoperative infarction and future rupture of the dissection. The pressure in the true lumen of the dissecting vessels is elevated by producing A3-A3 anastomosis, and the increasing pressure of the true lumen will compress the pseudo lumen after the blocking of the entry. We conclude that the occlusion of the entry and revascularization for the dissecting arteries might be the first choice in the surgical treatment for the patients of ACA dissection.
著者
川田 力
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.187-202, 1994-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
178
被引用文献数
2 1

At present, the theoretical framework and viewpoint of social geographical analyses of education are at the stage of formation, trial and error. It is important at this stage to examine the themes and results of geography and its related disciplines on education. The purpose of this paper is to identify distinctive themes of social geographical analyses of education and to examine their analytical methods, with due consideration for educational sociology, one of the nearest disciplines to social geographical analyses of education.In the field of educational sociology in Japan since the 1980's, great interest has been aroused in the structural principles of education and society as social problems. Also it has been seen as important to question the stratified society of Japan in connection with unequal chances to receive an education. So the problem of to what extent education contributes to the reproduction of an unequaly stratified social system has been dealt from the viewpoint of cultural reproduction theory. In this way, educational sociology examined facets like educational careers, stratified culture, life course and gender. It adopts four approaches: historical, quantitative, system -theoretical and hermeneutic. These approaches have been or can be developed also in geography.In contrast to educational sociology, geographical analyses of education have shown two research directions. One examines regional disparities in education and their effects on the inhabitants of that region. The other considers locational problems of educational institutions from an administrative viewpoint. In these two streams, the former is more inclined to social geographical analysis than the latter. In this case social geography encounters the problem that spatial differences in both standards of education and ability are formed by individuals or society, which is an assembly of individuals, neither by the region itself nor space. But society is inseparable from region and space. So spatially reproductive processes of regional disparities are at work with Bourdieu's cultural reproductive processes. And this furnishes an important, noticeable theme in social geographical analyses of education.To examine those processes, we are able to use approaches which have been adopted by educational sociology. Results from time-geography, which parallels the viewpoint of life course in educational sociology, and core-periphery theory will provide important suggestions for emphasizing spatial aspects.
著者
森 章夫 小田 力 和田 義人
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.79-90, 1981-06-30

ヒトスジシマカの休眠卵は低温短日下で育った雌成虫によって産まれるが,卵休眠を誘起する温度,日長条件に最も感受性が高いのは蛹と成虫期であった.長崎では9月中旬から休眠卵が多くなり,10月下旬には産まれる卵がすべて休眠卵であった.休眠卵は翌年2月頃覚醒するまでは孵化することはなく,屋外では3月中旬から5月下旬にかけて孵化する.しかし,非休眠卵でもある程度の耐寒性を備えており乾燥していたりすると越冬も可能である.それゆえ休眠卵は秋に卵が孵化し冬の寒さで幼虫が死滅することを防ぐのに役立っていると考えられる.Diapausing eggs of Aedes albopictus are laid by females reared under the condition of low temperature and short photoperiod. The pupa and the adult are sensitive stages to temperature and photoperiod in the induction of egg diapause. In Nagasaki, diapausing eggs increase in mid September, and all eggs laid after October are in diapause. These diapausing eggs overwinter, and would not hatch until the diapause is broken in February of the next year. Hatching of diapausing eggs begins in mid March and continues until late May. Through some non-diapausing eggs can overwinter, it is sure that most overwintering eggs are in diapause in the field. It seems that the advantage of egg diapause is to prevent eggs from hatching before winter.
著者
蓮田 隆志 内田 力
出版者
立命館アジア太平洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、1980年代以降の日本の中学・高校の歴史教科書に掲載されている朱印船貿易・日本町関連情報を記した図版を網羅的に収集する。その上で、記載内容の検討に留まらず、図版がどのような経緯をたどって掲載され、現在に至るまで流通しているのか、背景としての学界動向や学説史、教科書出版を取り巻く社会情勢の推移と関連させて明らかにする。
著者
石井 政憲 城戸 滉太 太田 力 柴田 寛之 山田 健太郎 鈴木 孝治 チッテリオ ダニエル
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.94-105, 2016-02-10 (Released:2016-02-13)
参考文献数
29

患者のすぐそばで行える医療診断 (その場診断) が重要であるという考えが,臨床現場において普及しつつある.近年,マイクロ流路を紙の上に設けることで,コストやユーザーの負担を抑えながら,実用に即した分析ができる検査チップを開発する研究が世界的に盛んである.2007年,Whitesidesらにより提唱されて以来注目を集め,現在ではmicrofluidic paper-based analytical devices (μPADs) の呼称が定着している.マイクロ流路と身近な素材である紙の組み合わせにより,複雑な操作を伴う分析や多重項目測定を,比色法や蛍光法,電気化学的手法などを用いて,低コストかつ簡便に行えるμPADsが数多く開発されている.μPADsは基材が紙であることから,主に印刷による作製技術が進歩を見せている.中でも,様々なデバイス生産で工業的にも活躍しているインクジェット技術が,μPADsの大量生産や機能性付与が可能なアプローチとして着目されている.本稿では,将来の実用化に期待の集まるμPADsの製作技術や応用例の現状について,特に汎用性の高いインクジェット技術に焦点を当てながら解説する.
著者
浦上 大輔 浦田 清 布上 恭子 渡会 雅明 浜野 貢 須田 力 中川 功哉
出版者
Japan Society of Human Growth and Development
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.25, pp.20-28, 1997-07-31 (Released:2010-03-16)
参考文献数
11

The purpose of this study was to investigate the life styles and physical activities of senior high school and technical college students in a snowy region both in snowfall and non-snowfall season. Questionnaires on the life style and physical activity were sent to 1675 students in Hokkaido.The following results were obtained.1) The students went to bed and got up earlier during snowfall season than during non-snowfall season. However, the hours of sleep were almost the same in both seasons.2) More than a half of the students attend to school in snowfall season by different way from non-snowfall season. The commuting time in snowfall season was much longer than that in non-snowfall season.3) More than one-third of the students answered that the amount of their physical activities decreased during the snowfall season. This trend was more noticeable among students who exercised 3 or more times a week than among students who exercised less than 3 times a week.4) For students who did not participate in sports club activities, the shoveling snow in winter was found to be effective to compensate for hypokinetic sensation exercise.5) In snowfall season, students tend to exercise for prolonged time with low frequency and low intensity, however in non-snowfall season they tend to exercise for shorter time with high frequency and high intensity.
著者
西薗 秀嗣 中川 功哉 須田 力 斎藤 勝政
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.17-26, 1983-02-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
20
被引用文献数
5 6 4

アーチェリーのシューティングについて, 日米のトップアーチャー2名並びに技術水準の異なる男子大学生アーチャー15名の上肢, 上肢帯, 体幹筋の筋電図記録, 動作分析を行い, 以下の知見を得た。1) 初心者及び経験5年程度の中級者では, セットアップ, ドローの初期から上肢の放電が著しく, フルドローに入って左右側の筋緊張が不安定な状態でリリースがなされる。これに対してトップアーチャーでは初期から上肢帯, 体幹筋の活動が大きく, フルドローでは左右側で均等な強い筋活動がみられた。さらに, フォロースルーで一定時間, 筋活動が安定して持続し, 合理的な筋の作用がなされていた。2) トップアーチャー2名において, リリースに先行して両側の三角筋肩峰部で筋放電休止期Silent Period (S.P.) が認められ, さらに1名で押し手 (左) 僧帽筋横部でも認められた。3) 大学生アーチャー12名について, 経験年数と成績から上級者, 中級者, 初級者に分け, 三角筋でのS.P.の出現率, 潜時, リリース反応時間について検討した結果, 初級者ではS.P.の出現は2名に認められたが出現率は低く, リリース反応時問は190~230msecと長く, かつ分散している。上級者では全員S.P.の出現があり, 出現率は70~100%と高く, S.P.潜時及びリリース反応時間の平均値はそれぞれ, 115msec, 175msecとなり, しかもばらつきが少ない。4) 引き手 (右) 三角筋のS.P.の出現と同側僧帽筋の活動増強の時期が, 特に上級者群でほぼ一致した。この両筋は神経支配が異なり, リリース動作での拮抗筋と考えられず, リリース動作での一連の主働筋と考えられる。これらのことから, アーチェリーのシューティングという複雑な動作で出現したS.P.は, 長期にわたるトレーニングによる巧緻性獲得過程にみる一つの合理的な神経筋機構であると考えられる。
著者
雨宮 登三 八田 力二郎 坂本 四郎
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.121-125, 1950
被引用文献数
1

松根油その他テレビン油の主成分であるα-ピネンの化學的利用法に就て綜説し, 特に醫藥及び香料原料としての抱水テルビン並にα-テルビネオール, 或は殺蟲剤としての高次酸素誘導體のビネンよりの誘導に就て著者等が研究した結果の大要を報告した。<BR>抱水テルビンの合成に關しては, 古くから提案されている硫酸法を詳細に検討し, 從來よりも一層好適な反應條件を見出したが, なお助觸媒の添加によつて收率を15~20%増加させ得ることを認めた。<BR>次に, 殺蟲剤合成の目的でα-ビネン及びその中間體 (鹽化ボルニル, p-サイメン等) の直接鹽素化 (時には更にニトロ化) をを行つたが, それ等の生成物は何れもBHC, DDTに匹敵する殺蟲効果を示した。なお該生成物中から數種の有効成分を分離, 確認した。