著者
小埜 裕二
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.684-696, 2003

三島由紀夫は「海と夕焼」 (昭和三〇年) の主題を「奇蹟自体よりもさらにふしぎな不思議」であると述べた。本論文では<子供十字軍>の史実から本作の虚構性の特質を捉えたうえで、現在の安里が過去に体験した「不思議」をどのように受け止めているのかについて考察した。<海> の象徴性、<夕焼> の終わりとともに「梵鐘の音」が響く結末、<眠る少年> の意味等から、仏教的(禅的)世界の枠組みが「不思議」へのこだわりを消し去るものとして機能していたことを明らかにし、「不思議」の再来を願わないと言いうる境地にいたった三島文学の様相をもとに『金閣寺』 の新たな読解可能性を提示した。Yukio Mishima described, the subject of "Umi to Yuyake (Sea and evening glow) " was "more mysterious mysteries than miracles". In this thesis, first of all, a fiction of this work characteristic was caught from the historical fact of "Child crusade". Next, how the mystery which Anri had experienced in the past had been caught was discussed. It was pointed out that it was the one that the Buddhism (zen) world puts out sticking to "Mystery" from the meaning of symbolism of "sea"and "Sound of the temple bell" and "sleeping boy". In addition, a new comprehension possibility of "Kinkakuji" was suggested from the viewpoint of stage that no wish for reappearance of "Mystery".
著者
小埜 裕二
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.266-258, 2009-02-28

本稿では、まず富岡の現在の「無為で退屈な人生」のありようを見さだめたうえで、作品の結末部で富岡少年が現れる超現実的場面の意味について考察した。その後、「孔雀」において語られない過去と語られない未来の意味について言及した。「孔雀」における無為な富岡の人生は、意識下に抑えこんだ美への憧れをひそかに保ち続けた結果であるが、本作では意識下に抑えこんだ夢想世界がその閾を越えて現実世界にあふれだすところまで描かれている。その意味するところは大きい。虚構世界と現実世界との間の壁が無くなり、虚構世界が現実世界のものとなることを「孔雀」の結末は暗示していた。退屈で無為な生を拒否しようとする三島の思いが「孔雀」の夢の氾濫につながっていく経緯について論じた。In this research, I considered first, Tomioka "being idle, concerning boring life". Then, I considered concerning the meaning of the surrealistic scene where the Tomioka boy appears with conclusion of the work. After that, it referred concerning the meaning of the past and the future when the storyteller of the "Kujyaku" does not talk. Because Tomioka held down the yearning to the beauty boy in non consciousness, the boring life of Tomioka occurred, that Mishima talks. Simultaneously, the dream world which pushes under being conscious exceeding the threshold, Mishima talked that it starts overflowing in the actual world. That meaning is important. The wall with dream and actuality is gone, the wall with the fictitious world and the actual world, dream and the fictitious world occurring in the actual world it had shown the conclusion of the "Kujyaku". The thinking which denies boring life produced the inundation of dream of the "Kujyaku".
著者
小埜 裕二 yuji Ono
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.684-696, 2003-03

三島由紀夫は「海と夕焼」 (昭和三〇年) の主題を「奇蹟自体よりもさらにふしぎな不思議」であると述べた。本論文では<子供十字軍>の史実から本作の虚構性の特質を捉えたうえで、現在の安里が過去に体験した「不思議」をどのように受け止めているのかについて考察した。<海> の象徴性、<夕焼> の終わりとともに「梵鐘の音」が響く結末、<眠る少年> の意味等から、仏教的(禅的)世界の枠組みが「不思議」へのこだわりを消し去るものとして機能していたことを明らかにし、「不思議」の再来を願わないと言いうる境地にいたった三島文学の様相をもとに『金閣寺』 の新たな読解可能性を提示した。
著者
小埜 裕二
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.280-273, 2008

テクスト中の「悲嘆は痛まない」の一文の意義について考察し、「憂国」は、ニーチェ流の「悲嘆」の感情を通して<生の確証>がなされてきた従来の三島作品史の流れから、バタイユ流の「エロス」「苦痛」の感情を通して<存在の確証>がなされていく作品の流れを形作る起点となった作品であることを明らかにした。バタイユはエロティシズムを<肉体のエロティシズム><神聖なエロティシズム><心情のエロティシズム>の三種に分けたが、三島は「憂国」において、武山と麗子の性愛行為に<肉体のエロティシズム>を、武山の死に<神聖なエロティシズム>を、麗子の死に<心情のエロティシズム>をそれぞれ付与していることも明らかにした。
著者
小埜 裕二
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.856-866, 2005-03

「二十六夜」の結末に、賢治が信奉した『法華経』の教えとは異なる浄土教的色彩を見ようとする読み方がある。本論文では、「二十六夜」の浄土教的色彩の是非を検討し、むしろ<法華文学>として読みうる可能性があることを指摘したうえで、日蓮宗と浄土宗が同じ仏教として重なりをもつ部分、すなわち業感をふまえ衆生に救いをもたらそうとする部分において共通する要素を賢治は作品化しようとしたと述べた。「二十六夜」に示されるのは、題目と念仏がともに祈念する救いの世界へ目をそそぐ、慈悲のまなざしのありようである。さらに、死にいたる穂吉の思いを語りえない語り手について言及し、人間が立ち入ることのできない世界の存在が語り手につつましやかな受動性を与えていると述べた。In conclusion of Nijurokuya, there is a reading which is going to look at different Jodokyo-color from the instruction of the "Lotus Sutra" in which Kenji believed. This paper examined the right or wrong of the Jodokyo-color of Nijurokuya, and on the other hand it pointed out that it is the possibility of being able to read as "Lotus Sutra Literature", and then it pointed out that Kenji tried to insist the element which is common in the portion in which the Nichiren sect and the Jodo sect have a overlap as the same Buddhism. The matter which is shown in Nijurokuya is the look of the mercy which pours the eye to the world of rescue which the Nichiren sect and the Jodo sect pray together. Furthermore, after referring to the storyteller who cannot talk about the feeling immediately before Hokichi's death, it is pointed out that the existence of the world where the human cannot enter has given a calm passive characteristic to the storyteller.