著者
尾辻 栄太 山下 導人 小城 琢朗
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.C0894, 2007

【目的】<BR> 疼痛性肩関節制動(症)は五十肩、凍結肩と称されており、保存療法を中心に診療されている。今回、肩関節制動を軽度と重度に分類し日整会肩関節疾患治療判定基準(以下JOA)、ROM、X線所見を評価し比較検討したので報告する。<BR>【対象及び方法】<BR> H17.4~H18.3まで肩関節周囲炎と診断され可動域制限の軽度なもの15例(男性6例、女性9例)を非拘縮群、屈曲90°以下20例(男性8例、女性12例)を拘縮群とした。評価項目はROM、JOAの疼痛(30点)機能(総合機能10点、日常生活動作群10点)、X-P像をもとに肩峰骨頭間距離acromio-humeral interval(以下AHI)、任意な肩甲上腕関節裂隙を測定。X-P撮影は中間位前後方向、ROMはすべて自動運動で回旋は下垂位肘90°屈曲位である。統計的処理はMann-WhitneyのU検定、Peasonの相関係数を用いて危険率5%で検定した。<BR>【結果】<BR> 1)2群間比較(拘縮・非拘縮):AHI(mm)9.4±2.7・10.0±1.5有意差なし、関節裂隙(mm)3.1±1.1・5.2±1.0有意差あり、2)相関関係、A.全体群、関節裂隙:屈曲(r=0.77)、外転(r=0.73)、外旋(r=0.68)、機能:屈曲(r=0.77)、外転(r=0.76)、外旋(r=0.72)、B.拘縮群、関節裂隙:屈曲(r=0.72)、外旋(r=0.68)C.非拘縮群、なし<BR>【考察】<BR> 疼痛性肩関節制動(症)は痙縮期、拘縮期と分類され、症例によってROM制限が軽度な痙縮期においては関節裂隙が保たれていると推測される。緒家の報告では凍結肩の明確なX-P像の異常はないとされている。今回、裂隙に両群逸脱した症例は少なくほぼ正常値内であるが、拘縮群が有意に小さく、屈曲と外旋に相関がみられた。これは下関節包、臼蓋上腕靭帯の影響が予想され、拘縮期では関節包・関節包靭帯の短縮、癒着、瘢痕・線維化、裂隙の狭小化がみられると推測される。浜田らによると関節包は下方・前方・後方の順に肥厚しているとされ、これらに伴い屈曲、外転、外旋制限がみられそれら数値にも示された。また、それらROM制限に伴う機能低下、ADL障害が生じると予想される。自然経過観察でMeulengrchtらは3年で23%、Reevesは4年以上で60%以上にROM制限や疼痛が残存していたことを報告しており、可動域制限消失に1.5~2年あまり必要とされる。そのため機能改善への運動療法の関与が重要視される。<BR><BR><BR>
著者
中馬 啓介 山下 導人 牛ノ濱 政喜 中道 将治 大迫 信哉 尾辻 栄太 小城 琢朗
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.C0973, 2007

【目的】<BR> 腰部脊柱管狭窄症(以下LCS)で馬尾性間欠性跛行、下肢痛、腰痛、痺れ等の症状を呈し、筋力低下による下垂足を認めることもある。今回、LCSにおける下垂足の予後について検討したので報告する。<BR><BR>【対象】<BR> 下垂足を呈し当院でLCSと診断され手術を行った16例(男性6例、女性10例)を対象とした。手術時年齢66~78歳で平均70.8歳、下垂足発症から手術までの罹患期間1~36ヶ月、平均11.5ヶ月、術後観察期間は5~56ヶ月であった。狭窄部位が2椎間であった例は11例、3椎間であった例は5例であった。<BR><BR>【方法】<BR> 対象を下垂足改善例(以下、良好群)8例、下垂足不変例(以下、不良群)8例に分類した。X-P側面の造影像における狭窄部硬膜管と椎体高位硬膜管に対する比(profile of dural tube:以下D-T比)、MRI水平断像におけるlateral recessの前後径(以下A-P径)、罹患期間について両群を有意水準5%にて統計学的に比較検討した。なお良好群は抗重力位で足関節背屈10°以上可能な症例とした。<BR><BR>【結果】<BR> ・D-T比:(良好群・不良群)<BR> L3/4(0.45±0.1・0.34±0.1) L4/5(0.29±0.03・0.26±0.03)<BR> L5/S1(0.28±0.1・0.26±0.1) すべてにおいて有意差なし<BR> <BR> ・A-P径:[mm](良好群・不良群)<BR> L3/4(2.4±0.3・2.2±0.1) L4/5(2.2±0.1・2.0±0.02) <BR> L5/S1(2.0±0.2・1.8±0.1) すべてにおいて有意差なし<BR> <BR> ・罹患期間 [月]:良好群2.9±1.2 不良群18.9±9.6 有意差あり<BR><BR><BR>【考察】<BR> D-T比・A-P径では両群間に有意差は見られなかったが、不良群は良好郡に比べ狭小化している傾向が見られた。狭窄部位がL3/4~L5/S1の3椎間のものは全て不良群であった。腰椎疾患における下垂足発生に関して中村らはL4、L5神経根障害を、谷らはL5神経根障害と馬尾障害、あるいは複数根の障害の合併をあげている。腰神経叢の運動支配に関してMuCullochはL5神経根は前脛骨筋、長母趾伸筋、長趾伸筋を支配するが、足関節の背屈はL4、母趾の背屈はS1神経根の支配も受けると報告している。以上より下垂足はL5神経根を中心にL4、またはS1神経根、馬尾障害が合併して発症すると考えられる。A-P径また、不良群4例、良好郡2例に膀胱直腸障害を呈しており、強度の馬尾の圧迫が予後に関与していると考えられる。罹患期間は、良好群平均2.9±1.2であり、下垂足を呈した場合は早期に手術療法を検討するべきである。<BR><BR>【まとめ】<BR> 1.下垂足を呈したLCS術後の予後について検討した。<BR> 2.下垂足の予後に関する因子として神経根、馬尾の圧迫の強度、罹患期<BR> 間、膀胱直腸障害の有無が考えられる。<BR> 3.下垂足を呈した場合は早期に手術療法を行うべきである。<BR>