著者
山下 喜代
出版者
早稲田大学国語学会
雑誌
早稲田日本語研究
巻号頁・発行日
vol.1, pp.94-79, 1993-03-25
著者
山下 喜代
雑誌
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 (ISSN:0915440X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.71-102, 1994-03-25

一般に, 語の構成要素すなわち形態素は, 単独で語を構成できるかできないかによって, 自立形式と結合形式とに分けられる.小稿では, 結合形式である語構成要素にはどのようなものがあり, どのような性格を持つのか, ということを調べるために, 「三省堂国語辞典第4版」を資料として, 国語辞典において「造語成分」として提示されている語構成要素を対象に調査した.そして, それら「造語成分」を語種別に, (1)出現度数と比率(2)構成単位数(3)自立用法の有無(4)品詞性と結合対象語基との統語的関係などの観点から分析することによって, その性格を明らかにし, 語構成要素としての位置づけを試みることにした.調査の結果, 「造語成分」は, 語種の違い, また「前部分」になるものか, 「後部分」になるものか, という結合位置の違いによって, かなり異なる性格を示すことが明らかになった.また「造語成分」が, 自立形式と結合形式, そして語基と接辞とに対立されている形態素の枠組みの中で, どのように位置づけられるかということについては, 自立形式である語基の語形と意味からの「造語成分化」という点を指摘した.つまり, ひとつは, 本来自立形式である語基が, 連濁や母音交替などの変音現象を起こし, 語形交替することによって結合形式化して「造語成分」として扱われるようになる場合である.もうひとつは, 自立形式である語基が, 結合用法でしか使われない意味を有し, 「造語成分」として機能する場合である.しかし, 自立形式の語基の造語成分化ということを考えるには, 他の要因も考慮する必要があるし, 「造語成分」の語構成要素としての位置づけをするためには, 「接辞」との相違が明確にされることが求められる.それらはすべて今後の課題と言える.
著者
山下 喜代
雑誌
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 (ISSN:0915440X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.77-108, 1995-04-01

小稿は, 結合形式の語構成要素を対象として取り上げ研究を進めていくために, データベース作成の目的で行っている国語辞典を資料とする語彙調査の報告である.本調査は, 『三省堂国語辞典第4版』([三国])と『小学館新選国語辞典第7版』([新選])の比較を中心にして, さらに1990年以降に刊行または改版された小型国語辞典6種と広辞苑第4版および日本国語大辞典を加えた計10種類の国語辞典を対象とした.[三国]あるいは[新選]において, 「接辞」または「造語成分」と表示されている1525語について, これらが国語辞典において, どのように扱われているかを「見出し語の立項」と「品詞表示」の二つの観点から調査した.そして, 国語辞典において語構成要素を扱ううえで考慮すべき8項目問題点を指摘した.(1)自立用法と結合用法の記述(2)見出し語の構成単位数(単位形の決定)(3)異形態の立項(4)省略形の立項(5)同一語か別語か(多義語の扱い)(6)字音語の扱い(7)品詞表示の揺れ(8)接辞と造語成分の表示の区別 さらに, これらの分析を通して, 国語辞典の品詞表示において接辞と造語成分を区別することに対し疑問を呈し, 語構成要素としての性格を用例も含め明確に記述することのほうがより重要であることを述べた.さらに, 非自立形態の性格を分析する視点として「形態的非自立性」と「意味的非自立性」また, 「品詞決定機能」と「意味添加機能」の4つを挙げ, これらの視点に立った非自立形態の分類の例を示し, このような分類をもとにして, 個々の語構成票素の性格を分析することが可能になるという考えを述べた.またこのような分類は, 何を接辞とし何を造語成分とするかといった国語辞典における品詞表示や意味記述を再考する上での基礎作業と位置づけられるものである.