著者
山口 堯二
出版者
佛教大学
雑誌
文学部論集 (ISSN:09189416)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.29-42, 2003-03-01

年齢を表す名詞には古来「とし」と「よはひ」がある。両語の複合語「としよばひ」からは「としうばひ」「としばひ」「としばへ」なども生じた。年齢の捉え方に、共起する語の違いを含めて、定数年齢・概数年齢・年齢階層・特定年齢階層を区別して、年齢を表す名詞の通時態を一望すれば、古代語の「とし」はまず定数年齢・概数年齢の表示に優れたが、年齢階層の表示に長じた「よはひ」の力を吸収しつつ、年齢を表す名調の代表格に成長する様子がうかがえる。室町期ごろから、「とし」は複合語の前項としても特に造語力を発揮し、従来漢語にしかなった、一語で特定年齢階層を表す和語の語構成にも寄与している。
著者
山口 堯二
出版者
佛教大学
雑誌
文学部論集 (ISSN:09189416)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.61-73, 2004-03-01

古代語では完了の助動誌による「ありつる」 などの形で発話時にごく近い過去の事柄に言及することができた。過去と完了の助動詞が「た」に統合された近代語では、助動師側のそのような役割は失われた。そのため、中世にはより分析的にそのような時点を表せる言い方が要請され、室町期にはいくつかの至近過去を表す、時の副詞が形成された。和語では「さき」「さきほど」がそれであり、近世には「さつき」 も現れた。「きさ」や「さっき」ほ至近過去専用の語になって現代んい至る。漢語「さいぜん(最前)」「せんこく(先刻)」も室町期以降、至近過去を表すのに用いられるようになった。現在を表す「いま」「ただいま」に発話時直前を表す用法が増えるのも、室町期以降である。近世後期以降にはその「いま」を核に成立した「いましがた」や、「いま>いんま」で至近過去の至近性を強調する「いまさつき」などさらに多様化している。
著者
山口 堯二
出版者
佛教大学
雑誌
文学部論集 (ISSN:09189416)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.29-42, 2001-03-01

打消推量の助動詞「まい」は、室町期に形成され、当初、同じ打消推量の助動詞「まじ>まじい」「じ」と共存したが、やがてそれらも「まい」によって統合された。その統合の役割を担った「まい」の通時的変化を、他の推量の助動詞との対応性、および、推量体系の通時的変化と絡めて、意義別にたどる試みである。室町期に見られた「打消推定」や、「不適当」「不当」などの観念的意義はかなり急速に失われ、近世を通じて維持されたのは「打消推量」「打消意志」「禁止」の三義と概言できる。明治大正期頃を境に、打消と推量とに別語を併用する「ないだらう」などの言い方との交替もめだちはじめ、次第に弱体化する様子にも言及する。