著者
岡田 芳男
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.10, pp.1141-1154, 2009 (Released:2009-10-01)
参考文献数
36
被引用文献数
3 5

This review documents my research for the past 45 years in peptide chemistry. Initially, in order to study the structure-activity relationships of active center of α- and β-melanocyte stimulating hormones (H-His-Phe-Arg-Trp-Gly-OH), we employed D-amino acids. That approach yielded first published report in 1965 of antagonists containing D-amino acids. Monkey β-melanocyte stimulating hormone (β-MSH), an 18 amino acid peptide stimulated pigment cells. We synthesized β-MSH and fragments thereof, and studied in detail structure-activity relationships. A major and valuable result revealed that the C-terminal pentadecapeptide of β-MSH exhibited higher MSH activity than the parent hormone providing a new question; namely, what was the role of the N-terminal tripeptide? In order to identify the novel enzyme, spleen fibrinolytic proteinase (SFP), I developed a specific chromogenic substrate, Suc-Ala-Tyr-Leu-Val-pNA, and a specific inhibitor, Suc-Tyr-D-Leu-D-Val-pNA, once again employing my D-amino acid strategy. SFP was purified by affinity chromatography using Suc-Tyr-D-Leu-D-Val-pNA as the bound ligand. The success of this approach provided me the incentive to develop a variety of potential drugs. Thus, I prepared a specific plasmin inhibitor (YO-2) and a plasma kallikrein inhibitor (PKSI-527). Next, my research developed novel opioid receptor specific opioid agonists and antagonists based on 2′,6′-dimethyl-L-tyrosine (Dmt) dimers coupled with unique pyrazinone ring as a spacer. They exhibited potent oral antinociceptive activity acting through the μ-opioid receptor. Potent μ-receptor agonists (H-Dmt-Pro-Phe/Trp- Phe-NH2) were transformed into highly selective μ-receptor antagonists (N-allyl-Dmt-Pro-Phe/Trp-Phe-NH2), which reversed ethanol-induced increases in GABAergic neurotransmission, suggesting the possibility that they may emerge as candidates for the treatment of ethanol addiction.
著者
島永 和幸 佐々木 常和 岡田 芳男 島永 嵩子
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.207-222, 2007 (Released:2009-06-17)
参考文献数
22

目 的:産業経済から知識創造経済への経済構造の変化のもとで,企業価値創造の推進力としての研究開発マネジメントが大きく注目されている。中国において研究開発の重要性に対する認識が高まりつつある中で,製薬企業は他業種に比べて積極的に自主開発を行っている。しかしながら,実証的な研究はほとんど行われておらず,その実態はブラックボックスになっている。そこで,中国の製薬企業を対象に研究開発マネジメントに関する実態調査を実施し,企業の属性ごとに研究開発戦略や研究開発従事者のマネジメントに差異がみられるかを明らかにすることを目的とする。対象と方法:2006年に中国において実施した質問票調査の分析を行った。中国の製薬企業2,393社を対象に,地域別,取扱い商品別,規模別に約1,500社をそれぞれ比例抽出し,計270票の有効回答を得た(回答率18.0%)。分析にあたって,主成分分析を用いて中国の製薬企業の属性を明らかにし,主成分得点の結果からクラスター分析を行う。クラスター分析によって得られた中国の製薬企業の類型ごとに,組織的なマネジメント,創造性を発揮する環境づくり,専門能力の向上,およびモチベーションの刺激についてどのような差異がみられるのかを分析した。結 果:中国の製薬企業の類型化を試みた結果,3つのパターンが見出された。研究開発の実績や志向性の高低によって,研究開発マネジメントに差異がみられる。考 察:現在の中国において,研究開発の実績が低く,かつ志向性が弱い企業が最も多く,全体の45.6%を占めている。製薬企業では,マネジメントの基盤づくりやチームワーク方式,成果主義などを重視している現状が明らかとなった。