著者
岩佐 由美 藤井 千枝子
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.150-158, 2022-07-25 (Released:2022-10-17)
参考文献数
20

高齢患者の安全な服薬に示唆を得るため,パーキンソン病患者会会員436人に質問紙調査を行った。248人の分析対象者(有効回答率56.9%)の平均年齢は72.2歳だった。173人(69.8%)が服薬の「自己調整なし」,75人(30.2%)が「自己調整あり」と回答した。両群を比較した結果,「自己調整あり」の平均年齢と平均発症年齢は低く,平均罹患期間は長かった。薬の平均種類数と残薬の平均日数は「自己調整あり」において多く,ともに有意差があった(p<0.05)。二項ロジスティック回帰分析の結果,症状では不眠(OR=3.56:95%CI=1.740−7.271),オフ症状(OR=2.44:95%CI=1.224−4.864)が服薬の自己調整に対して有意差があるリスク要因で,受療行動では医師に症状を伝えることに困る(OR=2.85:95%CI=1.136−7.131),医師に薬の考えを話さない(OR=0.34:95%CI=0.131−0.896),薬を減らしたいと考える(OR=2.33:95%CI=1.045−5.174)が有意差がある服薬の自己調整のリスク要因だった(p<0.05)。医師の専門性,治療満足度は服薬の自己調整に対して有意差があるリスク要因ではなかった。これらから,服薬を自己調整することによる有害事象から高齢患者を守るためには,不眠やオフ症状がある患者に対して症状緩和のために生活環境調整をあわせて行うことや,薬を減らしたいと考える患者や自らの考えを強く持ち治療に積極的に参加する患者に対して本人の考えや思いをより丁寧に把握していく支援が必要だと考えられた。
著者
岩佐 由美
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.157-163, 2019-07-26 (Released:2020-09-18)
参考文献数
13

目的 パーキンソン病ケアの標準化に向けて,患者が自身で実施しているリハビリテーションの頻度と内容をヤール度数ごとに可視化する。方法 全国パーキンソン病友の会兵庫県支部会員に対する質問紙調査で得られた252人の回答を,自身でのリハビリテーション実施有無で群分けし,属性,実施頻度を比較した。実施の内容に関する自由記載をテキストマイニング分析し,12のリハビリテーション項目と,それを実施している患者のヤール度数の関係の強さを可視化分析した。結果 患者の78.8%が自身でリハビリテーションを実施していた。実施者のヤール度数は有意に低かった(p<0.01)。実施頻度は平均4.5日/週で,ヤール1で最多(5.3日),ヤール4で最小(3.9日)だった。リハビリテーション項目のうち[体操,ラジオ体操][柔軟,屈伸][散歩,歩行]は,全ヤール度数の患者が実施していた基本的項目であり,これに加えてヤール1~2で[ダンス][スクワット][ヨガ],2~3で[バランス][太極拳],ヤール4では[マッサージ]が追加実施されていることが可視化された。考察 可視化されたリハビリテーションの安全性や有効性を検証し,患者,介護者らが共有できるケアとして標準化していくことが必要だと考えられた。
著者
岩佐 由美
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.181-191, 2019 (Released:2019-10-05)
参考文献数
22

目的 国内の女性の健康課題に関する研究パラダイムの変化を知り今後に示唆を得ることを目的とした。 方法 「女」「婦」「母」をキーワードに医学中央雑誌で検索した1980 ─ 2014 年の論文タイトルの語を分類する分野と対象者の2 系統のコードを作成し,テキストマイニング法で分析した。コードを健康課題解決のための研究パラダイムと捉え5 年ごとに分析した。 結果 29,082 論文がコーディングされた。対象者コードのうち妊産婦に分類された論文が全体の30.9%だった。1990 ─ 94 年は40.0%,2005 ─ 09 年は24.2%だった。分野コードのうち周産期が最多だった。1994 年以前は感染症,薬物,周産期が多く,1995 年から運動器,月経が多かった。2000 年以降は心理,育児,睡眠疲労が有意に増加した(P < 0.05)。 考察 産み育てる性である女性の健康が研究パラダイムの中核であったが減少し,1990年代から2000 年代に広範なライフサイクルの女性の身体や生活習慣へ,2010 年頃に向けて介護,育児等の役割の困難さへ,シフトしたと考えられた。