著者
川本 博之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2010年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.94, 2010 (Released:2010-11-22)

本研究は検証確認できる多くの実在関係の提示と相互関係性の存在発見の指摘である、日本史に重要事物位置に古代国家により永代続く作為により国家的価値観とした位置性に拘る関係性が巨大古墳から現代皇室施設にある。建築学会他で「神社鎮座法の実証的検証研究」として21題発表他している。沖ノ島、宮島、大三島の神島三島が同緯度で、宗像大社沖津宮と厳島神社の祭神が同じに作為を思い全国四千社の神社位置探究から始め、国土地理院の世界測地系変更から有名有力古社約350社と名山に研究対象を限定し、多段階を経て富士山を第一基点山に真西の大山を第二基点山とした国土の名山、宮等と相互関係性で、出雲と富士山と熊野の三角構成の間中に近畿地方を中心性とし、淡路島のイザナギを祀る伊弉諾神宮とイザナギの姫神で皇祖神アマテラスの伊勢神宮を東西関係にし真中に古代国家大和朝廷発祥地の飛鳥がある。各基点地域間の名山名社等に組や対での作為的関係が様々あり、古代国家が成しただろう一元管理的で神社と帝都、官寺が一体の国家的価値観の原理のある位置性を神社鎮座関係と名称化した。富士山と大山の間中に飛鳥、藤原京、平城京、平安京と主要三都は北上し、他京も論証できる関係は古代に信じ難く常識外の高精度方位関係で、多学界の既成観を覆す内容を認識し、数千を超える多数の明確で意図的な関係に多様な神社実態との対応と、構成的な関係が事例毎にあり、記紀や風土記、神社由緒等を含む文献対応を確認し、検証研究から関係性を確信する。古代国家創生と関係した歴史事物間の位置性は、記紀等を逆検証できる自明の事実で、学界の事物と整合しない推論を駆逐する明確な史実の物証である。本論は三都や三天下城(安土城は俗称の天下城)の位置関係が、富士山、大山、出雲、熊野、房総、大和の特に基点性の高い有名霊山、有名神体山の名山や高社格、有名有力古社との明確な関係の存在を提示している。学界は三都や一部の神社や城などに風水の四神相応説で論じ、特に平安京については四神相応説が定説化している。だが、論拠の風水の古典は本家中国でも明代以降にしかなく、学界が唱える中国風水と違うと云う日本風水の古典はない。後代の帝都と関係のない「作庭記」などが典拠とされるが文献記事に付会した説で、そもそも明確な具体的関係がないが多くの学界で様々論じられ通説となっている。神社に関しても、土着的な山などの自然信仰から祖霊信仰などが習合し神社神道になったとする通説がある。独立峯や主峰でない支尾根が何故選択され信仰対象になるのか、自然信仰から記紀の人格神を祀る祭神が変更になる事等を論証せず、国が編纂した記紀を神典とし、記紀神を祀り、国が社格を付け神名帳に記し管理し、国が幣を与え、国司が参る存在が高社格社であるが、国の強い関与性や本宮別宮摂末社等の多様な神社実態が解明されていない。神社神道の自然信仰発祥発展説と多様な神社実態とは多くが整合しないが、学界はその解決を希求せず、神の事、神代の事は不明が当然とした不合理な推論を国家国民に供してきた。歴史学、国文学、民俗学、宗教学、歴史学の下位の建築史学等が認め看過してきた二つの通説に明確な根拠がなく事実と整合しないが学界権威故か既成観である。明らかな不合理を関連学界の全てが認めた状態で疑問を思わない不思議がある。帝都も神社も記紀に書かれた事物で、記紀の神々を祀る神社、宮等には推論では導出できない多くの作為的事実関係がある。古代に国土形状を把握し構想し実現された関係は、古代国家大和朝廷の飛鳥が計画首都である事を示す明確な神社鎮座関係がある。本研究の指摘関係は自明の事実で作為的関係で偶然でない史実である。
著者
川本博康[製作・脚本・演出]
出版者
野尻湖発掘調査団[監修]
巻号頁・発行日
1973

<作品概要>この作品は1973年制作で、第6回(発掘の最盛期で参加者も多く、参会者及び発掘資料も豊富であったときく)の発掘を中心にまとめた記録である。この映画は制作した日本ビデオコムニケションセンターの代表川本康生氏に武蔵村山市のご自宅でお会いし、配信の許可を得ることができた。残念ながら16mmネガ原版は廃棄され、マスター16mmプリント版からデジタル化したものである。
著者
川本博康[製作・脚本・監督]
出版者
日本ビジュアルコミュニケーションセンター[製作]

<作品概要>日本天然記念物に指定されている野生馬、御崎馬の生態を描いた力作。この馬は宮崎県の南端に位置する都井岬に約100頭が、この恵まれた地域に自然な状態で生息している中型馬である。完全に管理され、純系を保っているとのこと。きれいな自然と天然馬、素晴らしい光景が浮かびますよね。
著者
川本 博 赤岩 英夫
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.127-130, 1975-02-10
被引用文献数
2

Effect of Capriquat (trioctylmethylammonium chloride) on the extract ion of Co(II), Ni(II) and Cu(II) with 2-thenoyltrifluoroacetone (TTA=Htta) was studied. The experimental procedure was as follows: An aqueou ssolution (10.0ml) containing metal ion (M_<2+>) and acetate buffer solution (pH=4.75) was taken in a separatory funnel. An equal volume of the extractant solution which is a mixture of TTA and Capriquat in benzene was added. The mixture was then shaken, and the absorbance of the organic phase was measured. Concentrations of the remainig nickel(II) and cobalt(II) in the aqueous phase were determined by spectrophotometry. Both of the valence-saturated chelate M(tta)_2 and the co-ordination-saturated complex M(tta)_3-could be formed and extracted into benzene in the presence of Capriquat. The extraction of the former chelate was observed to occur in lower concentration region of TTA or Capriquat, and the extraction rates for Co(tta)_2 and Ni(tta)_2 were accelerated by the addition of Capriquat. However, the formation of Co(tta)_3- and Ni(tta)_3 from M(tta)_2 was found to be very slow. In contrast, the rates of extraction for Cu(tta)_2 and Cu(tta)_3- were very high, and the above equilibria were reached within 10 seconds.

1 0 0 0 1992 ICCE

著者
川本 博久
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.1045-1046, 1992-08-20

1992年ICCE(民生用電子機器国際会議)は6月2日〜4日, 米国シカゴのWestin O'Hare Hotelで開催された.毎年この会議は夏季CES(コンシューマエレクトロニクスショー)に引続き行われ, 世界各国から多数の参加者が集まる.会議は4会場, 24のセッションからなり, 189件の論文発表と2件のパネルディスカッションセッションが盛況のうちに開催された.表1に示すように, 発表は日, 米, 欧からのものが主で, 中でも日本からの発表が最も多かった.発表内容としては, ATVやビデオプロセスに関したディジタル信号処理が中心となってきており, それに伴い, Multimedia, Personal Communication等のディジタルを使った方式, 機器に主力が移りつつあることが伺えた.
著者
川本 博之
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 (ISSN:13414534)
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.123-124, 2008-07-20

Important historical arhcitectural facilities was related to the Shinto shrine relation and the position had been decided. The position was decided in the azimuth line where the base point was connected with the base point. The base point are Sacred monutains and Shrines of high rank. The Place decided by the base point is Main shrine position and Castle tower position. The main castle of the Mouri family valued the relation between the Usa Shrine and the Itsukushima Shrine. The thing appears to the composition of the castle and the composition of the castle town.