著者
川越 栄子
出版者
神戸市看護大学
雑誌
神戸市看護大学紀要 (ISSN:13429027)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-10, 2003-03-31

日米の新聞が臓器移植についてどのように報じているかを概観した。日本初(1999年)の報道について,日本の新聞は,患者の病状,脳死判定の手順,ドナーカードの事,心臓は大阪大,肝臓は信州大,などと事実を細かく報道していた。一方,アメリカのメデイアは,臓器移植の事実は最小限に抑えられ,視点は,日本が画期的に新しい時代に突入したことにおかれていた。繰り返し使用されているキーワードとしてmilestone, debate, taboo, mistrustなどがあった。その後1年を経過した2000年の臓器移植報道は,日本ではその後の「脳死移植例」が5例目から10例目まで順に報道され,43%であった。「脳死移植後の経過を報じたもの」,「脳死以外の移植を扱った記事」も含めて移植例が圧倒的に多く,57%を占めていた。その他「小児の脳死移植」「臓器移植を充実させるための方策」などがあり,日本では脳死臓器移植の黎明期である事を証明していた。一方アメリカでは「政策」に関する記事が25%を占め,「著名人の臓器移植」,「特殊例」,「研究例」,「臓器不足」と続いた。アメリカでは移植医療は日常的に行われており,2000年の1年間で実に22,854件の移植が行われており脳死を前提とする肝・心臓移植の件数はそれぞれ約4,934, 2,197である。毎日肝臓14件,心臓6件という割合で全米のいたる所で移植が行われており,単なる移植手術そのものにはニュース性はないといえる。日本初の脳死臓器移植においてもその後の臓器移植報道においても日米の報道では大きな相違点があった。それは日本が脳死臓器移植の黎明期にあるのに対して,アメリカでは定着期に入りその結果臓器不足という問題を生んでいることに集約される。この相違点の背景には日米での死生観,宗教観,文化,医療倫理,政治,経済等多岐にわたる違いがある。臓器移植の問題は人間の「死」に触れる問題で,多くの分野からの研究が必要であるが,今回新聞記事の分析を試みたことで,日米における現在の臓器移植の表層部分を概観し,マスコミの報道姿勢の相違点を明らかにできた。
著者
加藤 憲司 鈴木 志津枝 船山 仲他 福嶌 教隆 田中 紀子 岡本 悠馬 川越 栄子 長沼 美香子 益 加代子 植本 雅治 嶋澤 恭子 山下 正 松葉 祥一 金川 克子
出版者
神戸市看護大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

昨年度に引き続き、学部生対象の単位互換講座(10~1月 全15回)およびユニティ市民公開講座(7月 全5回)を実施した。今年度はロールプレイにスペイン語および中国語のネイティブスピーカーをそれぞれ招いて演習を行ったので、過年度よりも一層の臨場感を講義の中に盛り込むことができたと考える。ただしユニティ市民公開講座については、受講者数の減少が止まらず、市民への普及・啓発としての本講座の役割は終えたと判断することとした。医療通訳を巡る国内の情勢は極めて大きな変革期を迎えているため、常に最新の情報を踏まえて方向性を探る必要があることから、関連する第20回日本渡航医学会(倉敷市 7月)、第1回国際臨床医学会(東京 12月)などの学会や、全国医療通訳者セミナー(東京 8月)などのセミナーへ積極的に参加した。さらに、地元の兵庫県においても医療通訳の制度化に関する研究会が立ち上がり、3回の会合がもたれ、本研究チームからも複数のメンバーが参加した。調査研究については、昨年度末に1300通以上の質問紙を全国の一定規模以上の医療機関に発送したが、回収率は20%以下に留まった。データを一旦分析し、本学紀要に投稿したものの、追加のデータ分析をすべく取り下げ、現在も論文原稿を執筆中である。
著者
川越 栄子 ステイーブン ライアン 笠井 隆一 鈴木 隆夫
出版者
神戸市看護大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

医療系学部のためのeラーニング英語教材を研究開発した。(1)世界の医療事情(2)速読(3)医療英単語を各ユニットに入れ、50 ユニット作成した。阪大・神戸大・大阪市大の各医学科、神戸市看護大で使用した。その結果医学科で、wpm(一分間に読める語彙数)は、半期で30~40%伸び、医療英単語は1年間で約1200 語習得した。また世界で活躍中のトップレベルの医学者からのメッセージも組み入れ英語学習へのモチベーションを高める事が出来た。