著者
今西 隆男 市原 孝志
出版者
高知県立森林技術センター
雑誌
高知県立森林技術センター研究報告 = Bulletin of Kochi Prefectural Forest Technology Center (ISSN:13486004)
巻号頁・発行日
no.36, pp.98-108, 2011-03 (Released:2013-10-08)

ウスキキヌガサタケの栽培試験を3カ所の試験地で行った。培養した菌床を4~6月に埋めると、発生は埋めた3~5ヶ月後から始まった。翌年からの発生は6月中旬頃に始まり、7月、8月、9月に2~3回のピークがあり10月頃まで続いた。発生は埋めた年から3年間以上継続し、約lkgの菌床から2~3年の間に6個以上の発生が期待できる。子実体の平均的な大きさは、自然条件下では生重量18g、柄の長さ16cm程度である。
著者
藤本 浩平 市原 孝志 伊東 祐道
出版者
高知県立森林技術センター
雑誌
高知県立森林技術センター研究報告 (ISSN:13486004)
巻号頁・発行日
no.30, pp.55-67, 2005-03

造林用針葉樹および有用広葉樹を対象としてバイオテクノロジーを用いた保存と増殖技術について検討を行った。スギでは、低温(10℃)で培養することで1継代期間をのばす事ができた。ヒノキの培養法を検討したところ、難易度にクローン間差がみられた。ミツマタの長期培養を検討したところ、継代培養による長期保存が可能であった。長期の継代培養された培養物であっても、発根率には著しい低下はみられなかった。ケヤキの初代培養法を検討したところ、シュート発生率にクローン間差がみられた。ミズメの組織培養法を検討したところ、増殖が可能で発根および順化も比較的容易であったが、成長にクローン間差がみられた。また、継代培養による長期保存が可能であった。組織培養が容易な樹種と困難な樹種があり、クローン間で培養の難易度に差がみられるが、ミツマ夕、ミズメでは継代培養による長期保存や、培養物からの幼植物体の再生が可能であった。