著者
広田 秀憲 中西 健
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.161-169, 1976-10-25

トウモロコシ(品種ホワイトデント)の発芽種子を水耕して得た種子根の先端を採取し,パラフィン法によって10μづつの根の縦断および横断による連続切片の永久プレパラートをつくり,デラフィルドヘマトキシリン法又はゲンチアンバイオレット法によって根端組織内の核分裂像を調査した。得られた結果は次のとおりである。1)縦断切片の調査結果によると,細胞の新生から分裂を繰り返していたものが伸長を開始する位置は,表皮,皮層,中心柱の各組織によって左右がズレている。根端の細胞分裂も後部における細胞の伸長も非対称的な分布になっているが,これは根端の首振り生長を組織的な面から裏づけているものと考えられる。2)核分裂は根端から1,400μmの位置までみられる。分裂は表皮,皮層,中心柱の各々の組織に認められ,根端から510〜600μmの位置に核分裂の最大になる部位がある。3)連続横断切片の鏡検結果から分裂率(核分裂している細胞数×100/視野中の総細胞数)を求めた。これを180づつの2つの視野に分けて100μm毎に集計し,検討したところ,根端から1,400μmに至るまでに2つの視野の分裂率が6回逆転することがわかった。これは根端における核分裂像の偏在とその周期的な移動を示すものである。4)根端から7mmまでは細胞の長さが伸長し,125〜155μmになる。これは生長ホルモンの力の大きさを示すものである。また,伸長帯における細胞の長さは中心柱や皮層で長く,表皮細胞で短かい。5)根端の「曲げ」に反応する部位を知るため,まっすぐに伸びかけた種子根を逆さに立て,2日後に150〜160°彎曲した材料の縦断切片の顕微鏡写真を用いて,先端から10ヶずつの細胞の位置を直線で結んでみると,根が曲がるのは根端から1.5mmの位置であり,組織的にみると,曲がる外側の表皮,皮層の両組織の細胞の伸長が著しい。根の彎曲は分裂帯で反応するよりも伸長帯の外側の組織の細胞の伸長によって直接曲がると考えた方がよい。以上要するに,根端細胞の伸長開始部位の立体的なズレ,これを促がす核分裂像の立体的な偏在とその周期的な移動が根端の細胞の伸長開始部位の立体的なズレをもたらし,このズレは根の基部にいたるほど拡大する。根端の「曲げ」は分裂帯でなく伸長帯で刺戟を受けとめ,いつもまがりやすい状態にあるということができる。根の首振り生長は根自体のもつ内在的な生命活動の姿である。6)イタリアンライグラス,オーチャードグラス,チモシー,スーダングラス,バヒアグラス,アルファルファ,クリムソンクローバ,シロクローバの8種を用いて種子根の根端における核分裂を検討した結果,トウモロコシの種子根と同様に,分裂帯における核分裂像の立体的な偏りがみられ,これが根端の首振り生長に関係があるものと推論された。
著者
広田 秀憲 小林 正義 関東 良公 上田 一之
出版者
日本芝草学会
雑誌
芝草研究 (ISSN:02858800)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.125-130, 1987
被引用文献数
1

著者らの観察ではセンチピードグラスは新潟市の気象環境の下でも10数年は生きるものと考えられ, 耐寒性はバーミュダグラスとほぼ同じ程度に強く, 冬の極値が12°F (-11℃) 以上の気温で生育する。晩秋の霜枯れしたあと生育を停止する。年平均気温13℃の地域を北限としているため, 限界地帯では年によりかなり冬枯れするが, すべて枯死することはなく春になれば再び旺盛に生育を始める。<BR>ほふく茎は2次茎も3次茎も太く, 葉幅も3~4mmと芝草の中では広い方である。芝地としては管理しやすい草種である。病虫害にも強い。早春と秋にモグラの害を蒙ることがありモグレスなどの忌避剤をまく必要がある。<BR>本草種の用途としては, ゴルフ場のラフ, 公園の植込みの間, 運動場のフィールドや観覧席, あるいは道路, 堤塘などにおける平面や斜面の緑化などに普及性が高い。ほふく茎のもつ被覆力, 各節からの旺盛な発根力をもつと種々の方面に活用したいものである。<BR>なお, 本草種は飼料としての価値はあまり高くないとみられているが, 平準的な季節生産性を利用して兎, 羊など中小動物による放牧利用の可能性がまだ残されている。
著者
広田 秀憲
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.299-309, 1972

草地造成における表面播種法の確立を目的として牧草の種子を用いて造粒しこれを播種するPellet Seeding法の導入を検討するための基礎として無加熱転動方式による造粒法の確認と造粒種子の発芽への影響などについて一連の実験を行ない次のような結果を得た。ア,造粒剤と接着剤被覆材料として炭酸カルシウム,珪藻土,ピートモス,ベントナイトなどを用い,メチルセルローズ3%水溶液を接着剤としてヘアリーベッチの種子について造粒し発芽試験を行なったところ,いずれも材料としてすぐれ,よい発芽率が得られた。接着剤としてメチルセルローズ3%,アラビアゴム13%,ポリビニルアルコール3%,ドハロン5%,ボンド30%,アルギン0.75%の6種類を珪藻土を造粒剤として造粒して比較したところ,メチルセルローズとアラビアゴムの組合せがよかった。しかし市販の工業用ボンドでも造粒性がよくあまり発芽低下がみられなかった。イ粒剤への各種肥料混入の可能性前の実験からピートモス30,炭カル50,ベントナイト9,水銀粉剤1の重量割合で混合した造粒剤とボンド30%液を接着剤として使用し,これに各種の肥料混入の多少がクリムソンクローバの発芽にいかなる影響をおよぼすかを検討した。a硫安硫安を造粒剤中に混入するには5%でもかなりつよい発芽障害がみられる。さらに低い割合については検討する必要がある。bリン酸肥料過石を造粒剤の中に混入すると5%以下ならば発芽を阻害しないようである。熔リンは20%まで混入できるがガラス質であるため造粒性は低い。c塩化カリ塩化カリを造粒中に混入すると5%でも著しく発芽を阻害する。d化成肥料化成肥料(15-15-15)を造粒剤中に混入するときは5%までならはあまり発芽を害しない。e乾燥鶏糞と堆肥乾燥鶏糞を造粒剤に混入するには5%が限度である。また堆肥は25%以下の混入までは発芽を阻害しない。堆肥の乾燥粉末は造粒性がすぐれている。ウ農薬の混入と発芽a殺虫剤ヘプタクロール,エスセブンともにクリムソンクローバの発芽を阻害せず100%で被覆造粒してもよい。b殺菌剤水銀粉剤を混入するには20%が限度であるが1%の混入で十分に殺菌効果がある。エ,造粒の草種適用性無肥料条件で造粒した場合と造粒剤中に5%の化成肥料を混入した場合について寒地型イネ科草10種,寒地型マメ科草10種,および暖地型イネ科草8種を用いて3週間発芽試験を行ない草種の適用性を検討した。a寒地型イネ科草造粒によって発芽によい影響をもたらすのはスムースブロームグラス,リードカナリーグラス,チモシーなどで,オーチャードグラス,トールフェスキュ,ケンタッキーブルーグラスなどには適していないようである。造粒中に化成肥料を混入しても発芽が低下しないのはスムースブロームグラス,チモシー,イタリアンライグラスなどであり,オーチャードグラス,トールフェスキュ,ペレニアルライグラス,ケンタッキーブルーグラスなどでは肥料の混入は適していないようであった。b寒地型マメ科草造粒はヘアリーベッチ,アルファルファ,ラジノクローバ,シロクローバに有効でルーピンには不向きであった。マメ科草の種子はイネ科草の種子に比べて造粒に適している。化成肥料の混入についても上にのべた草種は適していた。c暖地型イネ科草ハイブリッドソルゴー,ローズグラス,バーミュダグラスなどは造粒によって発芽がよくなり,パールミレットには造粒は不向きであった。造粒剤への肥料の混入はローズグラス,バーミュダグラスに有効である。
著者
広田 秀憲 小林 正義 関東 良公 上田 一之
出版者
日本芝草学会
雑誌
芝草研究 (ISSN:02858800)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.125-130, 1987-02-28 (Released:2010-06-08)
参考文献数
6
被引用文献数
3

著者らの観察ではセンチピードグラスは新潟市の気象環境の下でも10数年は生きるものと考えられ, 耐寒性はバーミュダグラスとほぼ同じ程度に強く, 冬の極値が12°F (-11℃) 以上の気温で生育する。晩秋の霜枯れしたあと生育を停止する。年平均気温13℃の地域を北限としているため, 限界地帯では年によりかなり冬枯れするが, すべて枯死することはなく春になれば再び旺盛に生育を始める。ほふく茎は2次茎も3次茎も太く, 葉幅も3~4mmと芝草の中では広い方である。芝地としては管理しやすい草種である。病虫害にも強い。早春と秋にモグラの害を蒙ることがありモグレスなどの忌避剤をまく必要がある。本草種の用途としては, ゴルフ場のラフ, 公園の植込みの間, 運動場のフィールドや観覧席, あるいは道路, 堤塘などにおける平面や斜面の緑化などに普及性が高い。ほふく茎のもつ被覆力, 各節からの旺盛な発根力をもつと種々の方面に活用したいものである。なお, 本草種は飼料としての価値はあまり高くないとみられているが, 平準的な季節生産性を利用して兎, 羊など中小動物による放牧利用の可能性がまだ残されている。
著者
小林 聖 藤浪 寿夫 広田 秀憲
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.206-211, 1989
被引用文献数
1

牧草地の強害雑草であるエゾノギシギシの防除法の基礎資料を得る目的で,本雑草の生活史を1年間にわたり調査,検討した。1. 地上部の生育において,草丈および葉数は,生殖生長への移行とともに急激に増加し,開花期から未成熟期にかけて最高値を示した。また,刈取り後は越冬前まで漸増する傾向を示した。茎数および萌芽数は,刈取り前・後とも一定して増加した。地上部乾物重(葉重,茎重,蕾・種子重)も生殖生長への移行とともに急増し,未成熟期に最高重量を示した。なお,成熟期の種子粒数は約15,000粒であった。1個体あたりの葉面積は,最も葉数の多くなる開花期まで急増した。しかし,越冬前には葉数が少ないにもかかわらず,開花期とほぼ同じくらいの値を示した。葉位別の葉面積は第3葉から第6葉まで急激に増加し,第6葉から第13葉までの根生葉では,一枚あたり,100cm^2以上の高い値を示した。また,第13葉以降激減した。2. 地下部の生育において,根径は,再生初期に若干減少したものの,ほぼ一定して増加し,越冬前には直径24mmになった。地下部乾物重(直根重,側根重)は,直根重では根径とほぼ同様な傾向を示したものの,側根重では再生初期まで増加し,それ以降一旦減少したものの再び増加した。
著者
渋谷 功 山田 豊一 広田 秀憲 伊東 睦泰
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.259-269, 1979-01-31

1.本研究は,牧草群落における競争をある特定期間に限定するのではなく比較的長期にわたり年数回の剪葉を繰り返えしながら経時的にとらえることにより,群落構造変動のしくみとそれに果す競争の役割を解明しようと企画された。そのため,まずprimary canopyでの競争の初発とその自律的発現因子との関係をイタリアンライグラスを用いた5実験により調べ,ここに第1報とした。2.自律的誘発因子として種子の大小を取りあげた。大粒種子は小粒種子にくらべ胚乳のみでなく胚(幼芽,幼根)についても大きく,また離乳期間内の生長もよく,そのため出芽幼植物の生長にも勝った。出芽率は初めの1週間では小粒種子よりも大粒種子で明らかに高かったが,3週間にはその差は消えた。3.以上の結果をふまえて,大粒種子幼植物と小粒種子幼植物,あるいは早播幼植物と晩播幼植物をそれぞれ単播および混播したところ,LAIがおよそ1前後に達した頃より競争効果がみられ,小粒種子植物は大粒種子植物により,また晩播植物は早播植物により増数的形質について生長が抑圧された。早播植物は競争の結果,単播区の生長より勝ったが,大粒種子植物の場合そのような正の競争効果は明らかでなかった。4.本実験結果に既往の諸報告を加味して考えると,新播牧草のPrimary canopyにおいては,種間,種内を問わず,まず種子の大小や出芽の遅速により自律的に競争が生起するのは明らかである。