著者
徳田 篤志
出版者
東京大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2007

人工呼吸器を装着した患者に気管支拡張薬やステロイド吸入薬等を投与する際、定量噴霧式吸入器(MDI)やネブライザーを用いて薬物をエアゾル化し蛇管の側管から投与を行う。しかし、経験上意図した薬物量が肺内に到達しないため、人工呼吸器を装着した患者に吸入薬を投与する際には、添付文書に記載されている必要量以上の薬物量が投与されているケースがしばしば見受けられる。このように薬剤の投与量を増加することにより、有効性が得られるのは事実であるが、全身への副作用などが問題となってくる。そこで、本研究では、人工肺を用いて人工呼吸器を装着した患者モデルを作成し、回路内に薬物を投与して人工肺部に到達する薬物量を測定した。使用薬物は、臨床現場で使用頻度の高い硫酸サルブタモールを用いた。また、薬物のエアゾル化にはMDIと超音波ネブライザーであるエアロネブとウルトラソニックネブライザーの3種を使用した。この方法でエアゾル化した硫酸サルブタモールをそれぞれテスト肺内に設置したフィルターに吸着させ抽出後、HPLC法により定量を行った。その結果、MDI、エアロネブ、ウルトラソニックネブライザー使用における硫酸サルブタモールの肺への到達率は、それぞれ0.95%、0.88%、2.02%とかなり低い用量であることが確認された。これは、3種の投与法によって放出されるサルブタモールの粒子径がほぼ変わらない事から、蛇管内に小さな水滴を多く含む人工呼吸器下では、薬物が蛇管や回路に吸着し到達量が減少したと考えられた。さらに、呼吸器回路や蛇管の長さや肺への到達までにかかる時間等の問題も原因の一つであると示唆された。人工呼吸器回路内のエアゾル沈着には多くの因子が影響するが、今回の条件下ではどれも数%しか吸入されないことから、人工呼吸器を装着した環境下では、吸入薬の肺への到達性が低下するために、添付文書の用量も考慮した上で薬物量を増加させる必要があると考えられた。
著者
小久江 伸介 大野 能之 折山 豊仁 山口 諒 徳田 篤志 長瀬 幸恵 鈴木 洋史
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.694-700, 2016-10-10 (Released:2017-10-10)
参考文献数
7
被引用文献数
1 4

At the University of Tokyo hospital, we began allocation of ward pharmacists to some wards in August 2012 and to all wards in August 2014. In this study, we qualitatively and quantitatively reviewed cases reported by ward pharmacists to evaluate the effects of this allocation on intervention and consultation that required positive participation.We retrospectively reviewed the pharmaceutical interventions' record from April 2012 through March 2015. We also analyzed cases for three months after the allocation of pharmacists to every ward. We found a highly positive correlation (R2 = 0.928, P < 0.0001) between the number of wards and pharmaceutical interventions. Intervention cases per month increased by 21.5 after allocating a pharmacist to a ward. There were a total of 2,438 intervention cases over three months. Active and passive approaches were employed in 1,833 cases and 605 cases, respectively. High-risk medicines were associated with 39.3% of cases. The prescription change rate was 86.2% for active interventions and 50.9% for passive interventions.Results showed that the allocation of a ward pharmacist could assist pharmaceutical approaches through the evaluation of patient complaints and clinical conditions, participation in the treatment plan, and consultation from medical staff. There were also reports that an active approach led to critical adverse event avoidance and pharmacotherapy effect improvement. These findings suggest that the allocation of ward pharmacists results in the promotion of healthcare services and medical safety.