著者
新倉 貴仁
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.86, pp.143-160, 2015-01-31

In 1952, the Treaty of San Francisco ended the Allied occupation of Japan, and it was during the same year that the Japan Society for Journalistic Studies-predecessor of The Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication-first published the Japanese Journalism Review. As the subtitle of this journal, "Devoted to Research Studies in the Field of Mass Communication" showed, postwar Japanese society began with the formation of mass communication studies and a mass society. The purpose of this article is to shed light on the introduction of automation technology into postwar Japanese society through a historical analysis of discourses collected from publications from that period. As new technological innovations were made during World War II, automation was an industrial and technological condition for forming a mass society in postwar Japan. Furthermore, automation technology accompanied the concept of business administration, and it promoted the dissemination of the notion of management among not only business leaders but also academic intellectuals. First, the formation of a consumer society is reconsidered regarding management through business computing, one of the essential aspects of automation technology. Second, the historical process of the spread of automation technologies among postwar Japanese society is described. This includes the establishment of the Japan Productivity Center, the installation of IBM's circulators, and the outset of the research and development of nuclear energy. Finally, the ideological significance of automation technology among academic intellectuals such as Maruyama Masao is revealed by tracing how the issues of organization and productivity are accepted and focused upon. Automation technology in postwar Japanese society has been discussed less than its real effects on society. In other words, this article may contribute by adding a new facet to the previous discourse on postwar Japanese society.
著者
新倉 貴仁
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.583-599, 2008-12-31 (Released:2010-04-01)
参考文献数
41
被引用文献数
2 1 3

本稿は,ナショナリズム研究において提起されている構築主義的アプローチの批判的検討を通じ,その射程を描き出すことをめざすものである.近年,ナショナリズム研究において,従来の近代主義と歴史主義の相克を乗り越える為に,構築主義的アプローチが提起されている.これは,国民国家批判に代表されるような政治的構築主義としてではなく,方法論的構築主義の立場から再検討される必要がある.この企図のため,本稿はベネディクト・アンダーソンのナショナリズム論を再構成していく.アンダーソンは,「想像の共同体」という語に示されるように,ナショナリズムに対する構築主義的説明を行っている.だが,他方で彼は,「なぜ人はネーションのために死ぬのか」という問題をナショナリズムの中心的な問いに位置づける.すなわち,構築をめぐる知の問題系と,構築主義に突きつけられる死の問題系が,アンダーソンの議論には共存している.この理論的意義を検討することを通じ,以下の3点を示す.第1に,アンダーソンの議論は,その主張以上に,観察可能な言説を対象とする点で方法論的構築主義に位置している.第2に,ナショナリズムは,構築の外部を排除しつつも内部へと包含するような構造を有している.そして,第3に,ナショナリズムにおける構築主義の理論的賭け金は,構築の外部を補足することの失敗自体を記述していくことにある.
著者
新倉 貴仁
出版者
成城大学大学院文学研究科
雑誌
コミュニケーション紀要 (ISSN:02887843)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-11, 2016-03

Benedict Anderson’s Imagined Communities (1983)has been considered to be one of the mostsignificant pieces of literature on the relationship between nationalism and media. However, it has been often overlooked that Anderson’s concept of nationalism is heavily influenced by Marshall McLuhan’s arguments on printing media in The Gutenberg Galaxy(1962).The aim of this article is to reframe the relationship between nationalism and media by revisiting McLuhan’s arguments on industrial society.Firstly, The Gutenberg Galaxy is reframed as an outstanding theoretical work on nationalism. It sheds light on the history of mechanical reproduction, which catalyzed the formation and spread of nationalism.Secondly, The Mechanical Bride(1952), which underlies The Gutenberg Galaxy as well as The Understanding Media(1964), is reconsidered as an outstanding attempt to scrutinize contemporary society in the context of the huge transformation resulting from the progress of industrial technologies.In conclusion, McLuhan’s work, focusing on nationalism in the context of the industrial society, provides us with an effective viewpoint from which to rethink the problem of nationalism even in the context of contemporary globalization and the advent of information society.
著者
新倉 貴仁
出版者
成城大学大学院文学研究科
雑誌
コミュニケーション紀要 (ISSN:02887843)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-11, 2016-03

Benedict Anderson's Imagined Communities (1983)has been considered to be one of the mostsignificant pieces of literature on the relationship between nationalism and media. However, it has been often overlooked that Anderson's concept of nationalism is heavily influenced by Marshall McLuhan's arguments on printing media in The Gutenberg Galaxy(1962).The aim of this article is to reframe the relationship between nationalism and media by revisiting McLuhan's arguments on industrial society.Firstly, The Gutenberg Galaxy is reframed as an outstanding theoretical work on nationalism. It sheds light on the history of mechanical reproduction, which catalyzed the formation and spread of nationalism.Secondly, The Mechanical Bride(1952), which underlies The Gutenberg Galaxy as well as The Understanding Media(1964), is reconsidered as an outstanding attempt to scrutinize contemporary society in the context of the huge transformation resulting from the progress of industrial technologies.In conclusion, McLuhan's work, focusing on nationalism in the context of the industrial society, provides us with an effective viewpoint from which to rethink the problem of nationalism even in the context of contemporary globalization and the advent of information society.
著者
新倉 貴仁
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.583-599, 2008-12-31
被引用文献数
1

本稿は,ナショナリズム研究において提起されている構築主義的アプローチの批判的検討を通じ,その射程を描き出すことをめざすものである.<br>近年,ナショナリズム研究において,従来の近代主義と歴史主義の相克を乗り越える為に,構築主義的アプローチが提起されている.これは,国民国家批判に代表されるような政治的構築主義としてではなく,方法論的構築主義の立場から再検討される必要がある.<br>この企図のため,本稿はベネディクト・アンダーソンのナショナリズム論を再構成していく.アンダーソンは,「想像の共同体」という語に示されるように,ナショナリズムに対する構築主義的説明を行っている.だが,他方で彼は,「なぜ人はネーションのために死ぬのか」という問題をナショナリズムの中心的な問いに位置づける.すなわち,構築をめぐる知の問題系と,構築主義に突きつけられる死の問題系が,アンダーソンの議論には共存している.この理論的意義を検討することを通じ,以下の3点を示す.<br>第1に,アンダーソンの議論は,その主張以上に,観察可能な言説を対象とする点で方法論的構築主義に位置している.第2に,ナショナリズムは,構築の外部を排除しつつも内部へと包含するような構造を有している.そして,第3に,ナショナリズムにおける構築主義の理論的賭け金は,構築の外部を補足することの失敗自体を記述していくことにある.
著者
新倉 貴仁
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.583-599, 2008-12-31
被引用文献数
1

本稿は,ナショナリズム研究において提起されている構築主義的アプローチの批判的検討を通じ,その射程を描き出すことをめざすものである.<br>近年,ナショナリズム研究において,従来の近代主義と歴史主義の相克を乗り越える為に,構築主義的アプローチが提起されている.これは,国民国家批判に代表されるような政治的構築主義としてではなく,方法論的構築主義の立場から再検討される必要がある.<br>この企図のため,本稿はベネディクト・アンダーソンのナショナリズム論を再構成していく.アンダーソンは,「想像の共同体」という語に示されるように,ナショナリズムに対する構築主義的説明を行っている.だが,他方で彼は,「なぜ人はネーションのために死ぬのか」という問題をナショナリズムの中心的な問いに位置づける.すなわち,構築をめぐる知の問題系と,構築主義に突きつけられる死の問題系が,アンダーソンの議論には共存している.この理論的意義を検討することを通じ,以下の3点を示す.<br>第1に,アンダーソンの議論は,その主張以上に,観察可能な言説を対象とする点で方法論的構築主義に位置している.第2に,ナショナリズムは,構築の外部を排除しつつも内部へと包含するような構造を有している.そして,第3に,ナショナリズムにおける構築主義の理論的賭け金は,構築の外部を補足することの失敗自体を記述していくことにある.
著者
新倉 貴仁
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.73, pp.79-96, 2008-07-31

This article aims to reframe the relationship between nationalism and media. Previous research has approached this problem from within the regime of representation and lost the materiality of technology which allows nationalism to emerge. I reconsider the argument of Imagined Communities by Benedict Anderson from the viewpoint of technology and focus on the concept of "piracy" which describes the dissemination of nationalism, This theoretical study adds a critical new dimension to the theory of nationalism, contending that we should focus on the citation and iteration of nationalism rather than its representation.