著者
猪又 明日香 青木 順子 木村 有紀 昆 美也子 紫竹 美和子
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.104-110, 2019-12-20 (Released:2020-07-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

This study aimed to investigate the recent prevalence of intestinal parasites and enteric bacterial pathogen (diarrheagenic Escherichia coli, Salmonella sp., Yersinia sp., Campylobacter sp.) in companion animals in Niigata Prefecture, Japan. From May to December each of 2015 and 2016, fecal samples were collected from 136 dogs and 176 cats in Niigata public animal shelters and were examined parasitologically and bacteriologically in Niigata prefectural institute of public health and environmental sciences. Overall, the prevalence of intestinal parasites in dogs and cats were 3.7% and 42.0%, and of diarrheagenic Escherichia coli were 19.1% and 15.3%, respectively. In dogs, Spirometra erinaceieuropaei (2.9%), Pharyngostomum cordatum (0.7%), and Cytoisospora canis (0.7%) were detected of intestinal parasites. Eae positive E.coli (10.3%), astA positive E.coli (8.1%), Campylobacter sp. (1.5%), eae-astA positive E.coli (0.7%), and eae-astA-bfpA positive E.coli (0.7%) were detected of enteric bacterial pathogen. However, in cats, Toxocara cati was the most prevalent parasite species (31.3%), followed by S.erinaceieuropaei (10.2%), C.felis (6.3%), and Ancylostoma tubaeforme (5.7%). Eae positive E.coli (11.4%), astA positive E.coli (4.5%), eae-bfpA positive E.coli (1.1%), and eae-astA positive E.coli (0.6%) were detected of bacteria. Epidemiologically, it is suggested that parasitic infection is related to the condition of animals, such as captured, bred outdoors, and bred in large-scale. Although some Escherichia coli strains with virulence gene were isolated, these strains were possibly indigenous bacterium in dogs and cats. These data will be useful resources for the dissemination and awareness raising of public health about keeping animals. This study also suggests that research about zoonotic pathogens in shelter animals, sharing the role between shelters and laboratory, as for the former, specimen collection, the latter are examination, will be a useful model for surveillance of zoonotic diseases.
著者
西田 正規 オダックス マブラ 木村 有紀 網谷 克彦
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

先史社会の復元は、それが定住社会であれば生活遺物もまた集落周辺に集中的に堆積しているため、集落遺跡の発掘によってその全体を把握できる。しかし、生活拠点を頻繁に移動させる遊動社会は、生活遺物を広大な地域に分散させるため、遺跡の発掘によって十分な情報を得ることが困難である。実際、遊動社会の先史学的研究は、定住以後の社会復元との比較において、きわめて未熟な段階に留まっている。これを克服するため本研究は、タンザニアのセレンゲティ国立公園南部の約2.5000平方キロを調査地として地表面に広く薄く散乱している石器の分布調査を行い、調査データを高度な統計処とGISを用いて解析し、それらの石器を廃棄した遊動社会の空間利用と資源利用、および遊動パターンの復元的研究に取り組んだ。石器の分布調査は50メートル四方の方形区を設定して地表の石器を採集して行い、また、地下に埋もれている石器を把握するため2平方メートルのテストピット調査を行った。計測エラーなどの資料を除外するなどして、最終的な解析は98の方形区と9ヶ所のテストピットのデータを用いて行った。テストピット調査の結果、地下に埋没している石器の大半は地表下20センチまでの浅い所に集中しており、その密度は地表面の石器密度と高く相関する(R2=0.94)。これにより、地表面の石器密度からその地域に残存する石器の全量の推定が可能であり、埋没している石器密度は、地表面の石器密度の42000倍であった。また方形区データから得られた石器密度分布を、地表水や森林、風避け地形など、「ヒトの住みやすさ」に影響する環境因子と関連づけて解析した。その結果、一年を通じて涸れない水場までの距離や遠方まで見渡せる地形などの環境因子によって石器密度分布の80パーセントが説明できることが明らかになった。以上をもとに調査地における石器予想分布図を作成した。