著者
代 開秋 津末 昭生 本間 弘次
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.247-264, 1993-05-05 (Released:2008-03-18)
参考文献数
40
被引用文献数
5 5

From the mode of occurrence, texture, and mineral assemblage, granitic rocks in the Kashiwa-jima-Okinoshima district are classified into four groups; namely, the Tanijiri-type granodiorite (abbreviated to TGd), the Tanijiri-type granodiorite porphyry (TGdp), the Moshima-type medium-grained granite (MmGr), and the Moshima-type fine-grained granite (MfGr). The similarity of major and trace element chemistry of the TGd and TGdp, and of the MmGr and MfGr suggests that the petrogenetic processes operating were similar, respectively. The Rb-Sr isotopic analyses of nine whole-rock samples of the Moshima-type granitic rocks (MmGr and MfGr) yield an age Rb-Sr of 16±2 Ma with an initial 87Sr/86Sr ratio of 0.70740± 0.00018. From the data of Nd and Sr isotopic ratios (Fig. 9) and of initial 87Sr/86Sr ratios and reciprocals of the strontium concentration (Fig. 10), it is suggested that the Tanijiri-type granodioritic rocks have been formed by mixing of an original S-type magma and sedimentary rocks of the Shimanto belt, while the Moshima-type granitic rocks have been formed by fractional crystallization of a S-type magma, which has been more felsic than the original S-type magma. From the chemical composition of garnet in the TGdp, it is suggested that the original S-type magma of the Tanijiri-type granodioritic rocks may have been generated by the partial melting of metamorphic rocks of pelitic and psammitic origin at a depth of about 20km. The TGdp shows a distinct porphyritic texture compared with the TGd. Minerals, such as plagioclase, orthopyroxene, cordierite, and biotite in the TGd have slightly wider range of solid solution compared with the minerals in the TGdp. Therefore, it is suggested that the petrogra-phical difference between the TGd and TGdp may have been caused by a difference in the ascent and cooling rate of their magmas.
著者
本間 弘次 中村 栄三 加々美 寛雄
出版者
岡山大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

1。薩南諸島海域の火山島・海底火山の岩石のRb・Sr・NdとSmの含量、およびSrとNdの同位体比を分析・測定し、一連の火山岩の成分変化の主要部分がマグマの分化によるものであること、島弧横断方向における微量元素を中心とする化学的変化が、マントルペリドタイトの部分溶融度の差にもとづく初生マグマの違いを反映するものであること、Sr-Nd同位体システマティックスは単なる2成分混合モデルでは説明できず、MORB源-堆積岩源スラブ成分からなるマントル源混合と島弧型マグマ-地殻岩石からなる地殻内混合の組み合わせ=2段階2成分混合モデルを考えなければならないことを明らかにした。2。琉球島弧系の新生代火山岩類では、後期更新世以降の、火山前線と背弧海盆の火山岩類はマントル配列を右上側に離れしかも高^<87>Sr/^<86>Sr低^<143>Nd/^<144>Nd比で特徴づけられる。硫黄鳥島の含石英安山岩はマントル配列のやや近くに位置する。一方第三紀のもの(トカラ列島平島のものを含む)はマントル配列に近い組成をもつ。尖閣諸島の現世アルカリ岩類はホットスポット型で、マントル配列上ないしその左下方に位置する。高苦土安山岩は比較的に海嶺玄武岩に近い同位体組成をもつ。これら同位体的特徴とその多様性は、1次的なものであり基本的にマグマ源物質の性質を反映している。マグマ源の性格は古第三紀から現世まで、それぞれの地質セッティングによって変化している。現世島弧-背弧系火山岩類のSr-Nd同位体システマティックスでの2成分混合モデルによれば他の島弧火山岩に比べ琉球系火山岩の^<87>Sr/^<86>Sr比が高く^<143>Nd/^<144>Nd比が低いのはスラブを構成する堆積物が大陸起源成分に富むことおよびマグマの変化の1部に地殻岩石が関わっているためである。これらは琉球島弧系が大陸縁にある若い沈み込み帯であってしかもやや厚い地殻をもつことと密接な関係にある。