著者
木浦 勝行 瀧川 奈義夫 市原 英基 中村 栄三 吉野 正 高田 穣
出版者
岡山大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

健常雄性 Slc: Wistar ラット 10 匹に鉄およびキレート剤を腹腔内へ反復投与し,5 匹で悪性腹膜中皮腫を認めたが,コントロール群,キレート剤投与群では認めなった。免疫染色(Calretinin, CEA 染色),電子顕微鏡による観察を行い,いずれも上皮型中皮腫であることを確認した。また,DNA 酸化損傷マーカーである 8-hydroxy-2-deoxyguanosine による免疫染色は陽性であり,従来の学説は確認された。ラジウムを含む微量元素を最終解析中である。
著者
牧嶋 昭夫 中村 栄三
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.88, no.11, pp.499-516, 1993-11-05 (Released:2008-03-18)
参考文献数
69
被引用文献数
3 3

In this paper (Part I), recent progress in U-Pb dating of zircon is reviewed. Rare-earth element (REE) partitioning of accessory minerals and REE geochemistry of zircon will be reviewed in separate papers, Part II and Part III, respectively. Zircon (ZrSiO4) is one of the most important minerals in geochronology because the zircon crystal is very resistant to alteration, metamorphic and magmatic events. Zircons therefore preserve their primary chemical properties, especially very high U and Th and extremely low Pb contents, in many cases, resulting in most Pb in zircon to be time-integrated radiogenic origin. For the above reasons, zircon has been extensively used in geochronology for over 30 years. Conventional U-Pb dating of zircon has been performed using a thermal ionization mass spectrometer with isotope dilution (IDTIMS). With improvements in the techniques for the elimination of discordant parts and the chemical decomposition of zircon, it is now possible to measure U-Pb age with IDTIMS not only of a sircon grain but also of fragments of a single zircon grain. Recently, the single zircon evaporation technique has been developed to analyze for U/Pb only the closed-system domains in a single grain without chemical treatment. The most outstanding advance in U-Pb dating of zircon has been achieved by the development of secondary ion mass spectrometry (SIMS). Using the SHRIMP (Sensitive High Resolution Ion Micro Probe) at Australian National University, a very small area (<40, μm) can be analyzed, making it possible to reveal with precise age determinations the multiple growth history in a single grain of zircon. However, one of the major problems in the SIMS analysis resides in preparation of a homogeneous zircon standard. The U and Pb concentrations and the Pb isotope ratios of the standard must be known but they can only be obtained by the conventional IDTIMS method. The conventional IDTIMS is, therefore, a prerequisite for SIMS U-Pb dating. The oldest zircons, recorded >4.OGa, have been found with SHRIMP. The existence of such old zircons was confirmed by results obtained by IDTIMS and the single zircon evaporation technique with TIMS. Characterization of the latent primitive crust, based on the chemical compositions of the detrital zircons and their measured ages, has been attempted.
著者
本間 弘次 中村 栄三 加々美 寛雄
出版者
岡山大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

1。薩南諸島海域の火山島・海底火山の岩石のRb・Sr・NdとSmの含量、およびSrとNdの同位体比を分析・測定し、一連の火山岩の成分変化の主要部分がマグマの分化によるものであること、島弧横断方向における微量元素を中心とする化学的変化が、マントルペリドタイトの部分溶融度の差にもとづく初生マグマの違いを反映するものであること、Sr-Nd同位体システマティックスは単なる2成分混合モデルでは説明できず、MORB源-堆積岩源スラブ成分からなるマントル源混合と島弧型マグマ-地殻岩石からなる地殻内混合の組み合わせ=2段階2成分混合モデルを考えなければならないことを明らかにした。2。琉球島弧系の新生代火山岩類では、後期更新世以降の、火山前線と背弧海盆の火山岩類はマントル配列を右上側に離れしかも高^<87>Sr/^<86>Sr低^<143>Nd/^<144>Nd比で特徴づけられる。硫黄鳥島の含石英安山岩はマントル配列のやや近くに位置する。一方第三紀のもの(トカラ列島平島のものを含む)はマントル配列に近い組成をもつ。尖閣諸島の現世アルカリ岩類はホットスポット型で、マントル配列上ないしその左下方に位置する。高苦土安山岩は比較的に海嶺玄武岩に近い同位体組成をもつ。これら同位体的特徴とその多様性は、1次的なものであり基本的にマグマ源物質の性質を反映している。マグマ源の性格は古第三紀から現世まで、それぞれの地質セッティングによって変化している。現世島弧-背弧系火山岩類のSr-Nd同位体システマティックスでの2成分混合モデルによれば他の島弧火山岩に比べ琉球系火山岩の^<87>Sr/^<86>Sr比が高く^<143>Nd/^<144>Nd比が低いのはスラブを構成する堆積物が大陸起源成分に富むことおよびマグマの変化の1部に地殻岩石が関わっているためである。これらは琉球島弧系が大陸縁にある若い沈み込み帯であってしかもやや厚い地殻をもつことと密接な関係にある。