著者
杉山 博信 陳 友晴
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.135, no.10, pp.89-93, 2019-10-31 (Released:2019-10-31)
参考文献数
24

12CaO・7Al2O3 electride is one of the outstanding materials expected to be applied in various fields such as electronics and catalyst, and generally fabricated by sintering high purity CaCO3 and Al2O3. We attempted to fabricate 12CaO・7Al2O3 electride using limestone as a raw material instead of using high purity CaCO3 aiming at further industrial use, and investigated the gas adsorption properties of the fabricated samples. Three samples, two from limestone and one from high purity CaCO3, were prepared and exposed to the atmosphere for about 9 hours, and then the gas adsorption properties of them were analyzed by Py-GC/MS. As a result, desorption of N2 and O2 which are abundant in the atmosphere was not observed by heating the samples exposed to the atmosphere up to 700℃, while desorption of CO and CH4 was identified. It is implied that the desorbed CO originates from CO2 in the atmosphere. This result indicates these samples might selectively adsorb CO2 and CH4 as compared with N2 and O2. Furthermore, for the limestone derived samples, the selectivity of CO2 and CH4 adsorption was improved and this result indicated the possibility that the CO2 adsorption capacity of these samples is higher than that made from high purity CaCO3. One reason of this phenomena is inferred the changes in the electronic state of material surfaces due to the doping of impurities contained in limestones, such as Mg, Sr, and Cu, into the Ca sites of the cage-like structure in 12CaO・7Al2O3 electride.
著者
佐藤 政良 NIYAMAPA Tan BAHALAYODHIN バンショー 佐久間 泰一 真板 秀二 小池 正之 BANSHAW Bahalayodhin TANYA Niyamapa NIVAMAPA Ton VUDHIVANICH バラウト PONGSATORN S TANYA Niyama VARAWOOT Vud JESDA Kaewku BANSHAW Baha 杉山 博信
出版者
筑波大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

戦後に建設されたタイ中央平原における近代的灌漑システムの現状を末端農村レベルまで調査し、独立的といわれるタイ農民の協同的水管理行動について検討した。チャオブラヤ川流域における乾期の絶対的水不足環境の下で、政府の努力に関わらず、Water Users′Group(WUG)が十分に機能せず、とくに乾期の水配分が政府の意図通り計画的に実施できていないことを明らかにした。末端レベルでは、圃場条件に応じた水管理が行われ、用水配分は一般に上流有利になっていて、水条件のよい農民だけが3期作を実現できる。用水確保のため、必要な限りではあるが協同で水路維持事業を実施している。圃場整備実施に対しても、村としての事業参加が見られ、大半の農民が参加している。しかし道水路密度,換地方法,不賛同者地区除外の仕方などに日本との違いがあることが指摘された。補助金等の政策技術によって、WUG活動へのインセンティブを高めることが必要である。中央平原稲作地帯における大型トラクタ走行の阻害要因であるBangkok clayey soilに対する動力学的試験を行い、繰り返しねじりせん断試験における繰返し回数の増加につれて、ねじりせん断ひずみと間隙水圧が増加することを見いだした。乾燥密度と載加周波数がねじりせん断応力に及ぼす影響も明確になった。流域保全に関しては,メクロン川流域における土壌侵食および浮遊土砂流出と流域特性を解明するため、(1)流域および降雨特性、(2)タイの他諸河川との比較によるメクロン川の浮遊土砂流出特性、(3)浮遊土砂流出量推定式、(4)支流のクワイ・ヤイ川、クワイ・ノイ川およびランパチ川の浮遊土砂流出特性,の検討を行い、流域上流部に対して下流部の方が浮遊土砂のより大きな供給源になっていることを明らかにした。流域の長期的・持続的利用にとって、開発農地における土壌流亡対策の実施が重要であることを指摘した。