著者
杉木 恒彦
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.1169-1175, 2020-03-25 (Released:2020-09-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1

インド古典では広く,刑罰は王権の主要な機能であり,その創造の理由でもあるとされた.インド仏教においても同様である.だが死刑や身体をひどく損傷させる重度の身体刑は,不殺生の戒めとの関係が問題になる.本稿は,Kūṭadantasutta,Milindapañha,ナーガールジュナ作Ratnāvalī,Satyakaparivarta,チャンドラキールティ作Catuḥśatakaṭīkāを主題材に,インド仏教における刑罰観の一側面を明らかにする.インド仏教の刑罰論は,不殺生に加え,刑罰の目的と効果,王と受刑者の業の状態,刑を執行する際の王と受刑者の心理状態をめぐる論点を含んでいる.上記文献が説く刑罰観を大きく3つに分類することができる.(1)王は死刑を含む刑罰を執行できる.死刑は受刑者自身の業の報いとして生じる.ここでは刑を執行する王の業の問題は議論されない.(2)王は死刑と重度の身体刑を除く刑を執行できる.死刑などの重刑は殺生に相当するため,王に悪業の問題が生じる.加えて,大乗文献には,刑罰は罪人の矯正を目的として憐れみをもって行うべきとする見解がある.それらの文献では,この観点からも死刑などの重刑が禁止されている.(3)刑の執行は,もし問題の解決に至らないのであれば,必須ではない.
著者
杉木 恒彦
出版者
学校法人 開智学園 開智国際大学
雑誌
日本橋学館大学紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.47-69, 2014-03-01 (Released:2018-02-07)

アッサムの女神カーマーキャーは、毎年雨季の頃、生理になると信じられている。この女神の生理の開始と終了に合わせて行われるアンヴァーチー祭は、インドにおけるタントラの伝統の主要な大祭である。2013年のアンブヴァーチー祭は、6月22日から6月26日にかけて開催された。祭りそのものは公式には26日で終わりだが、翌日27日まで祭りの内容の一部は続いていた。南アジア地域におけるタントラの思想・文化研究の一環として、筆者は2013年6月22日から6月27日までアンブヴァーチー祭の第1回現地調査を行った。主たる調査方法は、参与観察(祭りに参加した人々への聞き取りを含む)である。その後、同年9月4日から9月8日まで再び現地を訪れ、祭りの期間に調べることのできなかった要素の補足的な調査を行った。本稿は、自身の今後の調査の礎とすることと、日本ではほとんど知られていないこの大祭の内実を紹介することを目的として、途中経過的ではあるが、調査の際に作成したフィールドノーツのいくつかをまとめ、調査報告とするものである。
著者
杉木 恒彦
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.47-69, 2014-03-01

アッサムの女神カーマーキャーは、毎年雨季の頃、生理になると信じられている。この女神の生理の開始と終了に合わせて行われるアンヴァーチー祭は、インドにおけるタントラの伝統の主要な大祭である。2013年のアンブヴァーチー祭は、6月22日から6月26日にかけて開催された。祭りそのものは公式には26日で終わりだが、翌日27日まで祭りの内容の一部は続いていた。南アジア地域におけるタントラの思想・文化研究の一環として、筆者は2013年6月22日から6月27日までアンブヴァーチー祭の第1回現地調査を行った。主たる調査方法は、参与観察(祭りに参加した人々への聞き取りを含む)である。その後、同年9月4日から9月8日まで再び現地を訪れ、祭りの期間に調べることのできなかった要素の補足的な調査を行った。本稿は、自身の今後の調査の礎とすることと、日本ではほとんど知られていないこの大祭の内実を紹介することを目的として、途中経過的ではあるが、調査の際に作成したフィールドノーツのいくつかをまとめ、調査報告とするものである。