著者
高田 肇 杉本 直子
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.91-99, 1994-05-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
16
被引用文献数
5 4

キョウチクトウアブラムシの京都における生活環およびその天敵昆虫群構成を明らかにするため,京都市内2か所のキョウチクトウで1990年から3年間サンプリングおよび発生状況調査をおこない,次の結果を得た。1) キョウチクトウアブラムシは,京都において不完全生活環を全うできる。有翅虫は5月上旬に分散をはじめ,その後6月上旬,8月上旬,9月にそれぞれ発生のピークがみられた。秋にキョウチクトウが剪定され,新梢が伸長した場合にはその個体群は冬期にも高密度で推移したが,新梢が伸長しない場合には低密度で推移し,死滅することもあった。2月から3月の厳寒期には,胎生雌は増殖を停止し,その体色は鮮やかな黄色から乳濁色に変化した。越冬虫は3月末から増殖を再開し,4月末に最初の有翅虫が出現した。2) 本種の天敵昆虫として,次の15種を確認した。テントウムシ3種,ヒラタアブ4種,アブラコバエ1種,クサカゲロウ3種,ヒメカゲロウ1種,アブラバチ2種,ツヤコバチ1種。5月下旬から9月中旬までは,ダンダラテントウ(幼虫・成虫)の個体数が最も多く,その捕食が,アブラムシ個体群に対する重要な抑制要因であると考えられた。9月下旬以降はヒラタアブ(幼虫)や捕食寄生バチ類が活動したが,アブラムシの発生量を低下させることはできなかった。キョウチクトウアブラムシの毒性が,その天敵昆虫に及ぼす影響について考察した。
著者
中澤 潤 杉本 直子 中道 圭人
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.159-165, 2006-02-28

イメージ画を用いて,大学生の発達,成長,成熟の素朴概念についての検討を行った。大学生は,発達・成長・成熟の各々に,人の青年・成人期までの単純増加の質的変化を最も多く描いた。特に,発達と成長は同じように描かれた。発達と成長に比べ,学生は成熟を変化のプロセスというより,特定の段階に到達した状態として認識していた。