著者
村田 典生
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 = Supplement to the bulletin of the Research Institute of Bukkyo University (ISSN:21896607)
巻号頁・発行日
no.6, pp.95-110, 2018-03

奈良・斑鳩の吉田寺はぽっくり寺として知られている。特に1970年代に全国的なブームで一躍「流行神」になった寺院である。当時は老人たちが群参したのだが,文献や石標からみるとぽっくり寺としては少なくとも近世や明治から昭和前期にかけては確認ができないのである。しかし,戦後女性たちが「顔を隠すように」訪れ今でいう介護の相談などをするうちにブームがやってきたのである。ぽっくり往生のための祈祷は恵心僧都源信の生母が浄衣を着て安楽往生という伝承から,源信の二十五三昧会や『往生要集』に影響により,下着を死に臨む人に見立てた臨終行儀を特化させた様式で,本尊阿弥陀如来坐像に安楽往生を願う祈祷なのである。吉田寺が群参を呼んだ頃は,日本が高齢化社会や低成長時代に突入する直前であり,女性が舅・姑の介護をすることが当然とされた時代だった。そんな中で吉田寺は老人や病者が自身のぽっくり往生を願うだけでなく,そうした女性達が介護からの解放を願うために参詣した寺院でもあったのである。ぽっくり寺流行神恵心僧都源信『恍惚の人』介護
著者
村田 典生
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.95-107, 2012-03-01

民間信仰のなかで、ある時期急激に参拝者が増加する現象を流行はやり神がみと呼ぶ。この流行神の近世京都における展開過程を考察する。今回事例として取り上げるのは『月堂見聞集』という随筆に登場する山科妙見である。享保期に流行をみた山科妙見であるが、そこには当時よりさらに二〇〇年以上も前に没した日蓮宗の高僧、日親の名が現れる。そこでまず日親の人物像と功績を抽出し、山科妙見との関連を明確にする。その後山科妙見の流行について検討する。その方法としては当時の随筆や京都府や京都市に残る文書を利用するとともに、妙見参詣路を実際に歩き、また現在は寺院となっている妙見寺やその周辺での聞き書きという方法をとった。そうすることで日親から山科妙見へと続く流行の変化を時系列的に捕捉することができると考える。その結果流行神の祀り上げられる過程とそこにある社寺側の運営戦略や市井の人々の信仰と遊山の関係、さらには流行神の土着化の進行を明らかできたのではないだろうか。