著者
唐沢 與希 松井 久美子
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.3-10, 2020-09-30 (Released:2020-10-16)

The holotype of Taniwhasaurus mikasaensis (Squamata: Mosasauria) (MCM-M0009) is a partial skull and is registered as a Japan’s National Monument (JNM). Even though this specimen is one of the most famous vertebrate fossils in Japan, its JNM status renders it is very difficult to be handled by researchers, let alone museum visitors. At the same time, “heritage tourism” has attracted attention in museum activities in recent years. Consequently, we have worked on utilization of multimedia data of MCM-M0009 as a new way to introduce this iconic specimen to the public in a much more interactive setting. Of particular importance to be considered is the production cost of such multimedia data, for one, local museums typically operate on a tight budget. As such, this project was carried out with low-cost, readily available tools. The digital 3D model of MCM-M0009 was first generated using a movie application for a smart phone. With the resultant digital 3D model, a total of two downsized plastic models were then produced by a 3D printer for hands-on. Finally, an AR system was built. Anyone with a smart phone and/or an electronic tablet was able to use this system by connecting to the html site provided. We assessed an educational effect of the new multimedia components of Taniwhasaurus mikasaensis in a workshop in July 2019. Questionnaire results gathered from 11 examinees of hands-on models and AR viewing of T. mikasaensis indicated that the new multimedia applications garnered users’ interest only in paleontological aspects of the specimen, but also in most advanced imaging technology. Our result hence revealed that incorporation of multimedia technologies in museum activities had unexpected an interdisciplinary effects. Digital 3D data are deemed effective in preventing total losses of important specimens by disasters, for example, the locality of Utatsusaurus hataii damaged by 2011 Tohoku earthquake and tsunami.
著者
八井田 朱音 大塚 理子 山田 安咲紀 中野 和彦 松井 久美 関本 征史 稲葉 一穂 伊藤 彰英
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.69, no.7.8, pp.341-350, 2020-07-05 (Released:2020-11-07)
参考文献数
25
被引用文献数
2

キレート固相抽出法を併用するICP-MS法により,多摩川の中流域から河口域までの15地点で採水した河川水試料を分析し,Sc,Y及びPmを除く14元素の希土類元素を定量した.分析結果をPAAS(Post-Archean Australian Average Shale)で規格化して希土類元素存在度パターン(希土パターン)を作成して考察したところ,多摩川では中流域の下水処理放流水合流地点から河口域までの試料で,Gdの存在度が隣接する他の希土類元素よりも明らかに高いGdの濃度異常が定常的に確認された.この濃度異常は,MRI造影剤として人体に投与されたGd化合物により引き起こされることが確認されており,Gd濃度を約20〜25年前の文献値と比べると,中流域と河口域の2地点について,それぞれ2〜4倍,3〜4倍の濃度であった.したがって近年,多摩川河川水においてはGd濃度が上昇していることが明らかになった.さらに,Gdの濃度異常について国内外の他の文献値と比較するために,Gdの濃度異常をGd異常度として数値化し,多摩川の潜在的人為汚染の現状を評価した.その結果,本研究で分析した多摩川中流域河川水のGd濃度及びGd異常度の最大値は,これまでの国内河川水の文献値と比較して最も高く,国外河川水のすべての報告値を含めて比較しても,ドイツのハベル川に次いで高いことが明らかになった.
著者
松井 久美 豊田 暁洋 飯塚 裕美子 小手森 綾香 高橋 みずき 菊水 健史
出版者
日本インスティテューショナル・リサーチ協会
雑誌
大学情報・機関調査研究集会 論文集 第11回大学情報・機関調査研究集会 論文集 (ISSN:24363065)
巻号頁・発行日
pp.122-127, 2022-11-11 (Released:2022-12-27)

麻布大学は生命科学分野のジェネラリスト育成事業「動物共生科学ジェネラリスト育成プログラム」の教育開発 に取り組んでいる。教学IR センターは本事業の推進のために設立、LMS 開発、学習データ解析、サイエンスリテラシー&コンピテンシーテストの実施・解析、フィードバック事業などを行っている。本発表では、それらの概要および学習者類型、フィードバック-リフレクションによる学習サイクル構築について報告する。
著者
松井 久美 上田 桃子 高本 奈瑠美 田村 幸恵 川島 和代
出版者
石川県公立大学法人 石川県立看護大学
雑誌
石川看護雑誌 = Ishikawa Journal of Nursing (ISSN:13490664)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.103-110, 2017-03

本研究の目的は,認知症高齢者のこれまでの人生や現在の思い,今後の希望について聴き取り,その結果を【メモリーブック】として媒体にまとめ,本人やケアを行うスタッフと共有し,生活に反映させ,その効果を明らかにすることである.2015 年8月から9月までの間,石川県内のグループホームに入所する6名の認知症高齢者を対象に,半構成的面接法により聴き取りを行い,【メモリーブック】を作成した.時系列に,実施前,聴き取り期間,【メモリーブック】完成時,2週間後の4段階に分け,メモリーブック作成過程における認知症高齢者の客観的な変化を記録し,認知機能や意欲の推移についてスケールを用いて測定した.この結果,【メモリーブック】を用いた関わりは,認知機能の向上,意欲の向上につながることが推察された.また,これまでの人生(過去),現在,未来に焦点を当てた関わりは,認知機能の低下を抑止し, 機能維持に効果的であることが示唆された.