著者
永澤 美保 岡部 祥太 茂木 一孝 菊水 健史
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.47-63, 2013 (Released:2013-07-31)
参考文献数
129
被引用文献数
2 2

This review shows the effects of oxytocin involved in bond formation and the manner of reciprocal communication leading to mother-infant bonding in rodents. Various social stimuli, such as tactile stimuli and ultrasonic vocalizations (USVs) from the pups to the mother, and feeding and tactile stimulation from the mother to the pups, reinforce the mother-infant bond formation in rats and mice. This suggests that the mother and infant are able to develop a cross-modal sensory recognition of each other. Although the mechanisms underlying bond formation in the brains of infants have not yet been clarified, oxytocin in the neural system plays a pivotal role in each sides of the mother-infant bonding process. The deprivation of social stimuli from the mother strongly influences the offspring’s sociality, including maternal behavior towards their own offspring, which implies the “non-genomic transmission of maternal environment.” The comparative understanding of cognitive functions between mother and infants, and the biological mechanisms involved in mother-infant bonding may help us understand psychiatric disorders associated with mother-infant relationships.
著者
菊水 健史
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.67.1.1, (Released:2017-04-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2

During domestication/evolution process of dogs, dogs have acquired human-like nonverbal communication skills, such as gaze and pointing following by humans, and gaze alternative behavior toward the owners. These skills, especially using eye gaze, are believed to promote the co-habituation of dogs in human society. Not only the communicative function of dog's eye-gaze with humans, it works as to form bonding between them. Eye-gaze from dogs to their owners increased urinary oxytocin, and the owner showed affiliative interactions with their dogs, which in turn, stimulate oxytocin release in dogs. Oxytocin is a hypothalamic neuropeptide stimulate maternal behavior as well as social interactions. Therefore, human and dogs can form a biological bonding via oxytocin positive loop in both sides. This type of positive loop was not observed in wolves, suggesting that dogs have acquired this function in their domestication process. Future behavioral genetic research will reveal the critical genes responsible for human-dog interaction, which would shed a light on the critical questions; "why", "how" and "when" dogs become a Man's best friend.
著者
菊水 健史
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.19-27, 2017 (Released:2017-06-29)
参考文献数
22
被引用文献数
4

During domestication/evolution process of dogs, dogs have acquired human-like nonverbal communication skills, such as gaze and pointing following by humans, and gaze alternative behavior toward the owners. These skills, especially using eye gaze, are believed to promote the co-habituation of dogs in human society. Not only the communicative function of dog's eye-gaze with humans, it works as to form bonding between them. Eye-gaze from dogs to their owners increased urinary oxytocin, and the owner showed affiliative interactions with their dogs, which in turn, stimulate oxytocin release in dogs. Oxytocin is a hypothalamic neuropeptide stimulate maternal behavior as well as social interactions. Therefore, human and dogs can form a biological bonding via oxytocin positive loop in both sides. This type of positive loop was not observed in wolves, suggesting that dogs have acquired this function in their domestication process. Future behavioral genetic research will reveal the critical genes responsible for human-dog interaction, which would shed a light on the critical questions; "why", "how" and "when" dogs become a Man's best friend.
著者
菊水 健史
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.62.1.7, (Released:2012-07-04)
参考文献数
36

Dogs have been domesticated by humans for more than 15,000 years. Now, dogs are the most closely related animals to humans in the world. Behind this evolutional process, the rare ability of dog's social cognition and to read human emotions and situations have been pointed out. The superior cognitive ability of dogs have achieved a unique niche in the human society, also nowadays its cognitive and learning ability has become a valuable research topic in the research field of animal psychology. Recent studies of human and dog suggest that these two species have been developed in the convergent evolution, on the process of domestication. So our best friend “dog” is not just domesticated animals, a “companion” who live together within human society as a unique species. This paper introduces some specific social skills of dogs and its biological properties, which have been revealed by molecular biological and cognitive science approaches in recent years.
著者
菊水 健史
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.68.1.5, (Released:2018-04-12)
参考文献数
40
被引用文献数
3

Group living mammals have a distinct characteristic: when conspecific animals are together, they show a better recovery from experiences of distress. This phenomenon, termed 'social buffering', has been found in rodents, birds, non-human primates, and also in humans. This phenomenon is well-observed in bonded dyad; the mother-infant or pair-bonded dyads. Social contact, including allogrooming, appears to have a very positive influence on the psychological and physiological aspects of social animals, including human beings. These relationships depend on the neuroendocrine system, especially oxytocin. Oxytocin is released by affiliative social contact in dyads and can ameliorate stress and anxiety in both sides. This review overviews the classic finding of social buffering in animals and describe the recent findings of neuroendocrinological mechanisms for social buffering.
著者
菊水 健史
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.101-110, 2012 (Released:2012-07-27)
参考文献数
36

Dogs have been domesticated by humans for more than 15,000 years. Now, dogs are the most closely related animals to humans in the world. Behind this evolutional process, the rare ability of dog's social cognition and to read human emotions and situations have been pointed out. The superior cognitive ability of dogs have achieved a unique niche in the human society, also nowadays its cognitive and learning ability has become a valuable research topic in the research field of animal psychology. Recent studies of human and dog suggest that these two species have been developed in the convergent evolution, on the process of domestication. So our best friend “dog” is not just domesticated animals, a “companion” who live together within human society as a unique species. This paper introduces some specific social skills of dogs and its biological properties, which have been revealed by molecular biological and cognitive science approaches in recent years.
著者
菊水 健史 茂木 一孝
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.149, no.2, pp.66-71, 2017 (Released:2017-02-01)
参考文献数
30

動物,特にヒトを含む哺乳類における子の発達で最も特徴的な点は,発生初期を母親の胎内で過ごし,出生後においても哺乳行動を中心とした母子間のつながりが強いことである.この期間に子が母親から受ける様々な刺激は,身体発達に多大なる影響を与え,個体の内分泌系や行動様式に長期的な変化を引き起こす.ゆえに,哺乳類の発達期の社会環境は,個体の獲得するエピジェネティックな変化の解明において,最も重要な要素だといえる.このような発達期の社会的要素の一つとして,離乳が挙げられる.これまで離乳の早期化が,仔マウスの成長後の不安行動の増加,情動反応を変化させること,また早期に離乳された雌マウスでは,自分が母親になった際にも通常に離乳された雌マウスに比べ,排泄を促すためや母乳を飲むよう促すための仔をなめる行動の時間が短くなることが明らかとなった.そこで本稿では,早期離乳による情動行動の変化に加え,その神経機能の変化に関し,特に前頭葉に注目した最近の知見を紹介する.C57BL/6マウスを用い,生後15日で親から離乳する早期離乳を施し,成長後に高架式十字迷路試験による不安行動評価,恐怖条件付け試験による恐怖記憶の消去抵抗性評価を行った.そして,前頭葉における脳由来神経栄養因子(BDNF)タンパク質発現測定,各プロモーター由来BDNF mRNA発現量測定を行い,その背景となる分子メカニズム同定を試みた.その結果,恐怖条件付けを受けた早期離乳マウスでは消去学習過程における消去の抵抗性が増加し,前頭葉のBDNF III mRNA及びBDNFタンパク質が低下した.さらに,これらの間には負の相関もみられたことから,早期離乳による恐怖記憶の消去抵抗性には,前頭葉におけるBDNF III mRNAの発現低下を介したBDNF作用の減弱が関わっていることが予想された.これらの知見は,幼少期の早期の母子分離が永続的な前頭葉のBDNFを介した機能不全を導くことを示唆し,早期離乳マウスがヒトにおける前頭葉の機能不全のモデルとなる可能性を示した.
著者
松井 久美 豊田 暁洋 飯塚 裕美子 小手森 綾香 高橋 みずき 菊水 健史
出版者
日本インスティテューショナル・リサーチ協会
雑誌
大学情報・機関調査研究集会 論文集 第11回大学情報・機関調査研究集会 論文集 (ISSN:24363065)
巻号頁・発行日
pp.122-127, 2022-11-11 (Released:2022-12-27)

麻布大学は生命科学分野のジェネラリスト育成事業「動物共生科学ジェネラリスト育成プログラム」の教育開発 に取り組んでいる。教学IR センターは本事業の推進のために設立、LMS 開発、学習データ解析、サイエンスリテラシー&コンピテンシーテストの実施・解析、フィードバック事業などを行っている。本発表では、それらの概要および学習者類型、フィードバック-リフレクションによる学習サイクル構築について報告する。
著者
村山 未来 永澤 美保 片山 真希 池田 和司 久保 孝富 山川 俊貴 藤原 幸一 菊水 健史
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.15-18, 2020
被引用文献数
1

<p>Heart rate variability (HRV) is a physical and noninvasive index of the autonomic nervous system and has been used in a wide range of fields such as human medicine, veterinary and animal behavior. Measuring devices have been improved miniaturization and light-weighting and they make it possible to measure a dog's electrocardiogram (ECG) under a free moving condition. HRV has been known as an index not only of physical activity but also to evaluate an animal's emotional status. One concern is a difficulty in dissociating physical activity and emotional status in HRV parameters. In this study, we examined how the physical activity component and the emotional component affect in HRV. We measured HRV and acceleration of the dogs under two conditions, the physical activity (motion) condition and the reward condition where food treats were emotional stimuli and under the motion condition. As a result, a dog's HRV values were linearly regressed on the acceleration data. SDNN (Standard Deviation of NN intervals) affected by the composite acceleration in reward condition while rMSSD (root Mean Square of Successive Differences) affected in motion condition. These suggested that the physical activity and HRV indices distribute on regression lines and emotional stimuli influences each HRV indices differently.</p>
著者
菊水 健史 茂木 一孝
出版者
麻布大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究では以下の知見を得た。1)求愛歌を聞いたメスは自身の系統とは異なるオスマウスの発した求愛歌に対して高い嗜好性を示した。2)メスの求愛歌への嗜好性は、発達期の父子間の関わりが重要であることが明らかとなった。3)メスの求愛歌への嗜好性は雌性ホルモンの存在が必要であることを示した。4)求愛歌を呈するオスでは数回の出産を認めたが、求愛歌を呈さないオスマウスのペアではほとんど出産を認めることがなかった。5)メスマウスの歌嗜好性はオスフェロモンとの共提示により顕著に観察され、感覚統合された表現型であることがわかった。
著者
武内 ゆかり 森 裕司 菊水 健史
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

同一犬種内における気質の個体差の遺伝的背景を探る目的で,日本古来の柴犬と使役犬としても名高いラブラドールレトリバー種(盲導犬候補個体)に着目し,柴犬では飼い主による気質評価アンケートと,ラブラドールレトリバー種では訓練士による訓練評価記録と,主に申請者らが同定した気質関連遺伝子の多型との関係を解析した。その結果,柴犬では,他人に対する攻撃性とsolute carrier family 1, member 2遺伝子の一塩基多型が,ラブラドールレトリバー種では,活動性と同多型およびcatecholamine-O-methyltransferase遺伝子の一塩基多型が有意に関連していることが明らかとなった。
著者
菊水 健史
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.67-75, 2018 (Released:2018-06-27)
参考文献数
40
被引用文献数
3

Group living mammals have a distinct characteristic: when conspecific animals are together, they show a better recovery from experiences of distress. This phenomenon, termed 'social buffering', has been found in rodents, birds, non-human primates, and also in humans. This phenomenon is well-observed in bonded dyad; the mother-infant or pair-bonded dyads. Social contact, including allogrooming, appears to have a very positive influence on the psychological and physiological aspects of social animals, including human beings. These relationships depend on the neuroendocrine system, especially oxytocin. Oxytocin is released by affiliative social contact in dyads and can ameliorate stress and anxiety in both sides. This review overviews the classic finding of social buffering in animals and describe the recent findings of neuroendocrinological mechanisms for social buffering.
著者
菊水 健史 茂木 一孝 永澤 美保 永澤 美保
出版者
麻布大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2013-06-28

げっ歯類では、視線と匂いを社会シグナルとして情動が伝染。この時、双方のストレス内分子が機能する必要となった。脳内ではACCからPAGが情動伝染を司ること、また痛み受容チャネルのTRPV1が関与する可能性を見出した。次に、幼少期母子間の阻害で、情動伝染の機能が低下した。母子間において、帯状回オキシトシン神経系が活性化し、この幼少期帯状回オキシトシンを阻害すると、社会認知や親和性が低下することを見出した。最期に、ヒトイヌの視線を用いた交流は両者のオキシトシンを分泌すること、飼育期間が長く、飼い主を長く見る犬は、飼い主からの情動が伝染し、飼い主と再開したイヌはオキシトシンを介した情動的な涙を流た。
著者
桃沢 幸秀 寺田 節 佐藤 文夫 菊水 健史 武内 ゆかり 楠瀬 良 森 裕司
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.945-950, 2007-09-25
参考文献数
26
被引用文献数
1 18

ウマの不安傾向を理解することは、騎乗者にとっても獣医師にとっても重要である。本研究では、被験馬をよく知る管理者が気質評価アンケートに回答することで得られた不安傾向スコアと、行動実験から得られた結果とを比較し、不安傾向と関連が深い行動指標を探索した。各馬を新奇環境に導入後、ビニール紐を介して壁に繋留し、管理者が傍にいる状態で2分間観察したのち管理者が離れウマ単独の状態で更に2分間観察した。その結果、単独にされることで多くの観察データが変化したが、アンケート調査により不安傾向が高いと評価された個体ほど、心拍反応が高くビニール紐切断までの潜時は短かった。こうした傾向はメスでより顕著に観察された。以上のことから、新奇環境に単独でおかれた際の心拍数と切断潜時は不安傾向の指標として有効であることが示された。また行動実験と気質評価を組み合わせることで、他の気質項目についてもより信頼性の高い評価を行える可能性が示された。
著者
竹中 麻子 菊水 健史
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

ビタミンEによる不安行動制御機構の解析と、ビタミンE摂取による不安抑制効果の検討を行った。一連の結果から、ビタミンE欠乏により酸化ストレスが増加して脳内の神経伝達が阻害され、これが副腎からのグルココルチコイド分泌を増加させることで、不安行動が増加する可能性を示した。さらに、ビタミンEを通常より多く摂取することにより、不安行動を軽減できる可能性を示した。
著者
菊水 健史
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2002

われわれは初生期環境の研究モデルとして,幼少期の早期離乳ストレスに注目し,ストレスを負荷されたマウスおよびラットでは数種の不安行動試験において不安傾向が上昇すること(Physiol. Behav. in press),その変化は成熟後長期にわたり持続すること,縄張り性の攻撃行動が変容すること(J. Vet. Med. Sci, in press)を既に見出してきた。同じくマウスにおいてこのような早期離乳ストレスが、成長後のメスにおける母性行動およびオスにおける性行動の発現を抑制することを見出し、早期離乳が繁殖活動を抑制することが明らかとなった。また我々は幼少期における母子分離ストレスによって精神覚醒作用をもつコカインに対する感受性が増加し,薬物依存のモデルとされる行動感作が脆弱化する事も明らかにしてきた(Psychopharmacology under reviewing)。また同様に早期離乳ストレスを負荷されたラットにおいても、数種不安評価テストにおいて不安行動が上昇していることが確認された(Behavioral Brain Research, under reviewing)。次にテレメトリー発信機をラット体内に埋め込むことで,自由行動下における自律神経系の変動が測定可能なシステムをセットアップし、精神的ストレスに対する自律機能の反応性を調べた(Physiol. Behav.2000)。早期離乳されたラットを新規環境や警報フェロモンに暴露すると、特異的な体温上昇が観察され、またそれと並行して行動学的にも動物が緊張状態を示していることが明らかとなった。離乳期前後にラットの母親は母性フェロモンを糞中に放出することが知られており、その成分はデオキシコール酸であるとの報告がある。上記早期離乳群においては、離乳期の母性フェロモンを摂取することができなくなることが想定された。そこで早期離乳群に母性フェロモンのデオキシコール酸を餌に添加した群を設け,成長後の情動行動に対するフェロモン効果を調べた。デオキシコール酸添加群では不安行動の軽減および攻撃行動の抑制が認められ、母性フェロモンが成長後の行動様式に大きな影響を及ぼすことが示唆された。これらのことから離乳前後における親子間の社会的接触を剥奪することにより、仔の成長後の行動・自律機能・生殖内分泌といった生体機能全般にストレス反応の増大が引き起こされることが明らかとなった。
著者
増田 宏司 橋爪 千恵 菊水 健史 武内 ゆかり 森 裕司
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.183-187, 2004-02-25
参考文献数
19
被引用文献数
7

人においてカテコールO-メチル基転移酵素(COMT)遺伝子の第4エクソンに存在する一塩基多型(G322A)はバリンからメチオニンヘのアミノ酸置換を伴い,酵素の活性を変化させるとともに"固執"や"統合失調症"といった性格や精神疾患との関連が示唆されている.そこで,犬における同様な多型を検索する目的で,まず犬のCOMT遺伝子断片のPCR増幅を試みた.得られた663 bp の遺伝子は人やラット,マウスのCOMT遺伝子と82%以上の相同性を有しており,犬COMT遺伝子である可能性が示された.続いて10頭のビーグル犬より得られたcDNAをもとに同遺伝子の多型部位を検索したところ,翻訳領域39,216,482番目に一塩基多型(G39A, G216A, G482A)が認められ,そのうちG482Aはアルギニンからグルタミンヘのアミノ酸置換を伴うものであった.さらに5犬種(ゴールデンレトリバー,ラブラドールレトリバー,マルチーズ,ミニチュアシュナウザー,シバ)から成る計266頭の血液より得られたゲノムDNAを用いてこれらの一塩基多型の発現頻度を犬種別に比較したところ,遺伝子型およびアレル頻度ともにG216AおよびG482Aについて有意な犬種差が認められた.これらの結果より,得られた遺伝子多型が犬の性格特性の遺伝的背景を探る上で有用な手掛かりとなる可能性が示された.