5 0 0 0 IR 阮籍仕宦考

著者
林 宏作 Hong-Zuo Lin 桃山学院大学文学部
雑誌
国際文化論集 = INTERCULTURAL STUDIES (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.11, pp.(7)-(17), 1995-01-30

本論文は、『三国志』・『晉書』の正史をはじめ、阮籍自らの著作や『世説新語』及びその注に引用された諸々の資料に基づき、いままで史書に明示されていない阮籍の歴任した官職の年月を考証するものである。この考証によって、阮籍の生涯が一層はっきりするとともに、唐代に編集された『晉書』の誤った記載も明らかにした。しかし一七〇〇余年も昔のこと故、すべてを解明できたとは言い難いが、現時点では最も精確な結論に達したと思う。いまここで本論文の考証によって得られた結論だけを次に記しておこう。阮籍が「吏」として蒋済に招かれたのは二四二年、三三歳のときである。これは阮籍の最初の仕官である。その後、三九歳(二四八年)のときに「尚書郎」となり、そして同じ年に曹爽の「参軍」として招かれたのである。曹爽が失脚した後、阮籍は司馬懿によって「従事中郎」を命じられている。この任期は恐らく正始十年(二四九)三月から司馬懿の死した嘉平三年(二五一)八月までであろう。司馬懿の死後、阮籍は続いて司馬師の「従事中郎」に任じられ、正元元年(二五四)十月「散騎常侍」に移るまで、その任にあったと考えられる。そして自ら「東平の相」を求め、三たび「従事中郎」となり、「歩兵校尉」となったのはすべて司馬昭の執政の時代であり、二五五年二月から二五八年五月まで、つまり阮籍の四六歳から四九歳の間のことである、と史料によって推測するものである。In this paper I investigate into the historical evidences of Ruan Ji's successive posts in the government which hitherto have remained unspecified in the history books. The materials on which my research based were Sanguozhi, Jinshu, Ruan Ji's own writings, Shishuoxinyu and various notes quoted in the book. Notwithstanding the fact that I could not solve all the problems concerning the career of Ruan Ji, yet I believe at the present I have attained the most exact conclusion about the matter. The career of Ruan Ji was made clearer than before and incorrect records in Jinshu compiled during Tang period were disclosed. Here, I would like to epitomize only the conclusions attained by the investigation. It was when he was 33 years old in 242 A. D., that Ruan Ji was engaged by Jiang Ji as a government official. This was his first entrance into the government service. Later, when he was at the age of 39 in 248 A. D., he became Shangshulang and in the same year he was engaged by Cao Shuang as Canjun. After Cao Shuang lost his position, Ruan Ji was appointed to Congshizhonglang by Sima Yi. The term of this office was, perhaps, from March, 249 A. D., the tenth year of the Zhengshi era, to August, 251 A. D., the third year of the Jiapeng era, when Si-ma Yi died. After the death of Si-ma Yi, Ruan Ji was successively appointed to Congshizhonglang by Si-ma Shi, and he seemed to have remained in the office untill he was transferred to Sanjichangshi in October, 254 A. D., the first year of the Zhengyuan era. Then, he requested himself and took the office of "Minister of Dongpeng district", and thereafter for the third time he was appointed to Congshizhonglang and further to Bubingjiaowei. All these, I surmise, were during the period of Si-ma Zhao's administration, i. e., from February, 255 A. D. to May, 258 A. D., when Ruan Ji was at the age between 46 and 49.

1 0 0 0 OA 玄齋詩跋

著者
林 宏作 Honq-zuo LIN
雑誌
桃山学院大学人文科学研究 = THE JOURNAL OF HUMAN SCIENCES, St. Andrew's University (ISSN:02862700)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.A1-A41, 1989-01-30

唐・宋詩の名作五十余篇を取り上げ、それぞれの内容や作詩の背景及び文学の特色などについて、五言あるいは七言絶句の詩体(字数・句数・平仄の一定した定形詩)で論じたものである。
著者
林 宏作
出版者
桃山学院大学
雑誌
国際文化論集 (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.238-213, 2000-12-20

Some Unpublished Pieces by Chen Yi 陳沂(一四六九-一五三八)には『拘虚集』五巻・『拘虚後集』三巻・『拘虚詩談』一巻・『游名山録』四巻・『陳石亭先生文集』十二巻などの著作がある。『拘虚集』は、陳沂が出仕する前から翰林院学士や山東左参議となる前後に至るまでの詩作を自ら選定し、門人の陳儒によつて一五三二年に刊刻されたものである。この原刻本は見ることができないが、幸い任卿が原刻本を復刻した重刊本(一五三三年十月から一五三五年二月までの間と推測される)は、いま台北中央図書館に現存されている。しかしこの任卿の重刊本は巻二と巻三に各々一頁、計五律五首・七律四首が欠けている。『拘虚後集』は陳沂が政界を引退した後の詩作を収め、一五六二年七月その子の陳叔行によつて刊行されたものである。これは陳沂没後二十五年目のことである。また『石亭文集』は陳沂の長子時萬と従子時伸が家蔵の遺稿を収集して一五六五年に刊刻したもので、いま日本尊經閣に収蔵されており、任卿の重刊した『拘虚集』とともに天下の孤本である。なお『拘虚詩談』と『游名山録』の編者や刊行年月については不明であるが、この二書は張寿〓の収集によつて一九三四年三月前述の『拘虚集』と『後集』の後に附刻され、『四明叢書』第四集巻十に収められている。しかしそのうちの『拘虚集』は任卿の重刊した欠頁本を再刻したものであるために、欠頁の状況が依然そのままになつている。かねてから『拘虚集』巻三に欠けていた陳沂の『憶昔』詩其の四を探すために筆者は、一九九七年度の海外研習を利用して、明清の書画資料を収集する傍ら、台北故宮博物院や中央図書館等にある陳沂に関する資料をできる限り精査した。その結果、ここに掲載した十二篇の佚詩佚文を発見し、陳沂の詩文集を補遺すべくこの一文にまとめた。録出した佚詩佚文の後に出典を明示し、それぞれの内容や関係人物および年代などについて考証を行い、陳沂研究における一層の進展を願うものにしたい。なお文末に掲載されている図版は、二玄社の高島義彦・西島慎一両氏のご協力によるものである。ここに誌して謝意を表したい。
著者
林 宏作 Hong-zuo LIN 桃山学院大学文学部
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.4, pp.272-258, 1993-03-31

竹林七賢の巨頭である阮籍は、常にただひとりあてもなく車を駆け、袋小路に行き当たるごとに慟哭して帰ったという逸話がある。本論文は、この逸話の生じた背景を探求すべく、阮籍の魏晋時代における処世観及び思想変遷を分析し、乱世に生きた哲学者の悲劇の解明を試みた。The anecdote is often told of Ruan Ji-the leader of the Seven Sages of the Bamboo Grove-that he was wont to go out alone in his chariot with no particular destination in mind, only to weep bitterly and return to his home when he came up against a blind alley. Through a consideration of the historical background that gave rise to this anecdote, the present paper, by examining Ruan Ji's philosophy of life and the way his thinking changed during the transition from Wei to Jin, seeks to throw light on the tragedy of a philosopher caught up in a world in turmoil.
著者
林 宏作 Hong-zuo LIN 桃山学院大学文学部
雑誌
国際文化論集 = INTERCULTURAL STUDIES (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.7, pp.(7)-(19), 1993-02-25

阮籍の前半生は恰度曹魏が漢帝国を制する時代にあたるが、阮籍は病気などの口実を設け、紛雑した世から逃避し、一時の平静を得ていた。しかし後半生は、司馬氏が益々野心を増大させていった時期にあたり、その司馬昭が阮籍を常に側近とし望み通りに任せたので、司馬王朝のかけがえのない重臣のような存在にみえたが、実は司馬氏にとって阮籍は極めて有効な利用価値のある人間にすぎず、その本心では彼を信じていなかったのである。本論文は史実に基づいて阮籍とその生きた魏晉時代について論じた。Although the first half of Ruan Ji's life coincides precisely with the period when Cao Cao of the Wei kingdom was putting an end to the reign of the Han emperors, Ruan Ji used the pretext of illness to secrete himself away from the troubled world and gain a period of repose. Subsequently, however, he came to be used by the increasingly-ambitious Sima family which had taken defacto control in Wei (and was eventually to establish its own Jin dynasty), and became the advisor of Si-ma Zhao. Nevertheless, although Ruan Ji appeared to play an essential role as a statesman of the kingdom, it is apparent that the Si-ma clan did not genuinely trust him, but merely regarded him as someone with extraordinarily high use-value. The present paper uses historical sources to discuss Ruan Ji and the transition from Wei to Jin through which he lived.