著者
水内 郁夫 林 宏太郎
出版者
東京農工大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

芸術やスポーツの動きを美しいと感じる、ホスピタリティを感じる、未知のものに興味をひかれる、などの人の主観的プロセスを、ロボットの動作生成・行動選択・創造活動などに活用することができないかという観点で、様々な対象(場)において、人間の主観的評価データに基づき機械学習を用いた主観的評価器を生成した。人の主観評価は本質的に揺らぎがあるが、推定結果を用いて、人が受ける印象を良くするようなロボット等の行動・振る舞いの選択や生成や、新規な絵画の生成、等に成功した。これらの成果は、国内外の学会及び展示会等で発表した。非人型ロボットへの印象操作や、高スキル動作の自動生成等への取り組みも開始した。
著者
水上 英夫 林 宏太郎 沼田 光裕 山中 章裕
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.97, no.9, pp.457-466, 2011-09-01 (Released:2011-09-06)
参考文献数
50
被引用文献数
1 8

Solid–liquid interfacial energy of steel during solidification was measured predicted from the both experimental techniques of unidirectional solidification and thermal analysis applying the dendrite growth model and heterogeneous nucleation model. Solid–liquid interfacial energy changed depending on primary phase during solidification, i.e., that of primary δ phase was larger than that of γ phase. When the primary phase was the same, solid–liquid interfacial energy increased with increasing carbon content. Primary dendrite arm spacing changed depending on solid–liquid interfacial energy. A trace amount of bismuth which had the effect of a decrease in the solid–liquid interfacial energy of steel during solidification decreased primary and secondary dendrite arm spacing, significantly.