著者
柴田 恵司
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Fisheries, Nagasaki University (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
no.1, pp.29-32, 1953-02-28

Using the same data of the first report, the author investigated the fluctuation of "kidai" catch caused each operating factor. 1. Netting direction: Max. on W, min. on NW. Fig. 1 2. Wind direction: Max. on W, min. on NW Fig. 2 3. Weather: Min. at rain, other normal. Fig. 3 4. Wind force: Max. in 3~4 (Beaufort's wind acale) Fig. 4 5. Hauling depth: Max. in 92~100 meters. Fig. 5 6. Bottom state: Max. in sM, min. in M. Fig. 6 7. Max. at daytime and sunset, min. in night. Fig. 7 All these results are siginificant by F-test (a<0.05).
著者
Gunawan Gozalie A. 柴田 恵司
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
no.59, pp.p35-97, 1986-03

インドネシアの漁業はその生産高において,この国の石油産業,農林業に次ぐ重要な産業であるが,漁船の95%は10G/T未満の在来型の小型漁船で構成され,その水揚げ高はインドネシアの海洋漁業総生産の約98%を占めている。近年,インドネシア政府は漁業生産性向上のあめの様々な近代化政策を進めつつある。しかしながら,インドネシアにおける漁船あるいは,その将来的なビジョンについて,未だ,充分明らかにされていない。本研究の目的の一つは,先ず,この漁船の現状を明らかにし,ひいては,近年とみに変貌しつつあるインドネシア沿岸漁村の在来型小型漁船の現状を記録保存することにある。同時にまた,東南アジア諸国,また,日本の漁船との比較の中から,インドネシア沿岸漁船の将来像を求めようとした。漁船の現状を漁業との関連において把握するため,予想される3種の主な船型について,漁船の25の各部寸法と漁具漁法を含む33の調査項目を記入する調査用紙を予め用意して,1984年7~8月の間,24日にわたって,ジャワ島周辺の8漁村において,調査を行い,在来型漁船175隻の資料を得た。なお,これらの調査地城はインドネシア水産庁の助言により選定された。以上の調査と並行して,新しく作成した船型計測装置を使用して漁船20隻の正確な船体線図を求めた。ジャワの在来型漁船は丸木船(d/o),半構造舟(s/d)および,構造舟(pl)の3種に大別され,構造舟にはアウトリガーが無く,d/oとs/dには原則としてダブルアウトリガーを持っている。しかし,d/oでは,これを持っていない例もあり,また,Rembangのs/dでは特殊構造のシングルリガーを備えている。調査結果によると,以上3種はそれぞれ,基本的には相似の船型であるが,漁村毎に固有の船型を持っている。この傾向は帆走装置にも見られ,この地方独特のラテンセールやマレーインドネシアセールはアラブ,インドからもたらされたという。一方,ジャワ在来型漁船は一般に痩せた船型で,特にd/o, s/dではこの傾向が強い。なお,推進機関を有する船はd/oで,16%, s/dで56%また,plで78%,全体で,66%であった。しかし,この平均馬力は11.7psと,日本のFRP漁船の98.7psに比較して著しく小さい。127隻の資料について行った主な考察結果は次の通りである。1)全長と幅の比は,平均で,ジャワ漁船では,s/dの14.8が最も大きく,d/oで9.3, plで4.1であり,フィリッピンs/dの12,5, d/oの12.4,日本のFRE漁船の4.1,タイ漁船の4.6に比べて,ジャワs/d, d/oは-般に痩せた船型といえる。この傾向は,この地方の周年穏やかな海況のほかに,近年まで帆や「かい」によって推進されていたため,船型的に船体抵抗を最小にするように淘汰された為と考えられる。2)全長と深さの比は,平均で,ジャワのd/Qで,14.3, s/dで,12.6であり,フィリッピンd/o, 15.2, s/dの13.4とほぼ等しく,また,ジャワ構造舟の11.3は,日本のFRP漁船の8.5やタイ漁船の9.3に比べ,著しく浅い。これはジャワでは漁村地先の遠浅の沿岸や川口のように水深が比較的浅い水城に漁船を係留する為と考える。3)色々の漁船の様々な組み合わせについて行ったクラスター,あるいは判別分析の結果によると,ジャワ漁船は漁村毎にそれぞれ固有の船型を持つと判断されるが,そのs/dは船型的にフィリッピンのと相似であると考えられた。4)一方,ジャワで計測したd/o, 3隻,s/d, 7隻及びp1, 10隻の他,その他の資料,すなわち,インドネシア,7隻,和船,26,中国,10,韓国,11および,欧州,9隻の構造船,ならびに,ソロモン,パプアニューギニアおよび,沖縄のd/oとs/dの7隻,合計94隻分の船体線図について,それぞれ,船型関係諸係数を計算し,その中の15係数の無次元化データを用いて,ジャワ漁船を中心にそれぞれの船型比較を行った結果,ジャワ構造舟はその地方の先行的船型であるd/oまたはs/dと比較的相似で,基本的にはそれから発達したものと考えられる。また,中国や西欧からの船型的影響も認められたが,日本の和船や韓国漁船のものとは明らかに異なっている。5)今後,インドネシア漁船の改良,発展に直接利用できるジャワ構造に関する若干の近似式を次に示す。なお,これらは本研究の過程で得られた。i)船に搭載できる重量,LoadW: LoadW=0.04159Loa+6.78133B-0.39049D-7.27249 (kg) ここで,長さの単位はメートルである。ii)今後,搭載すべき推進機関の馬力,ps: ps=0.37991 LoaLoa²-4.0877
著者
Gunawan Gozalie A. 柴田 恵司
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
no.59, pp.p35-97, 1986-03

インドネシアの漁業はその生産高において,この国の石油産業,農林業に次ぐ重要な産業であるが,漁船の95%は10G/T未満の在来型の小型漁船で構成され,その水揚げ高はインドネシアの海洋漁業総生産の約98%を占めている。近年,インドネシア政府は漁業生産性向上のあめの様々な近代化政策を進めつつある。しかしながら,インドネシアにおける漁船あるいは,その将来的なビジョンについて,未だ,充分明らかにされていない。本研究の目的の一つは,先ず,この漁船の現状を明らかにし,ひいては,近年とみに変貌しつつあるインドネシア沿岸漁村の在来型小型漁船の現状を記録保存することにある。同時にまた,東南アジア諸国,また,日本の漁船との比較の中から,インドネシア沿岸漁船の将来像を求めようとした。漁船の現状を漁業との関連において把握するため,予想される3種の主な船型について,漁船の25の各部寸法と漁具漁法を含む33の調査項目を記入する調査用紙を予め用意して,1984年7~8月の間,24日にわたって,ジャワ島周辺の8漁村において,調査を行い,在来型漁船175隻の資料を得た。なお,これらの調査地城はインドネシア水産庁の助言により選定された。以上の調査と並行して,新しく作成した船型計測装置を使用して漁船20隻の正確な船体線図を求めた。ジャワの在来型漁船は丸木船(d/o),半構造舟(s/d)および,構造舟(pl)の3種に大別され,構造舟にはアウトリガーが無く,d/oとs/dには原則としてダブルアウトリガーを持っている。しかし,d/oでは,これを持っていない例もあり,また,Rembangのs/dでは特殊構造のシングルリガーを備えている。調査結果によると,以上3種はそれぞれ,基本的には相似の船型であるが,漁村毎に固有の船型を持っている。この傾向は帆走装置にも見られ,この地方独特のラテンセールやマレーインドネシアセールはアラブ,インドからもたらされたという。一方,ジャワ在来型漁船は一般に痩せた船型で,特にd/o, s/dではこの傾向が強い。なお,推進機関を有する船はd/oで,16%, s/dで56%また,plで78%,全体で,66%であった。しかし,この平均馬力は11.7psと,日本のFRP漁船の98.7psに比較して著しく小さい。127隻の資料について行った主な考察結果は次の通りである。1)全長と幅の比は,平均で,ジャワ漁船では,s/dの14.8が最も大きく,d/oで9.3, plで4.1であり,フィリッピンs/dの12,5, d/oの12.4,日本のFRE漁船の4.1,タイ漁船の4.6に比べて,ジャワs/d, d/oは-般に痩せた船型といえる。この傾向は,この地方の周年穏やかな海況のほかに,近年まで帆や「かい」によって推進されていたため,船型的に船体抵抗を最小にするように淘汰された為と考えられる。2)全長と深さの比は,平均で,ジャワのd/Qで,14.3, s/dで,12.6であり,フィリッピンd/o, 15.2, s/dの13.4とほぼ等しく,また,ジャワ構造舟の11.3は,日本のFRP漁船の8.5やタイ漁船の9.3に比べ,著しく浅い。これはジャワでは漁村地先の遠浅の沿岸や川口のように水深が比較的浅い水城に漁船を係留する為と考える。3)色々の漁船の様々な組み合わせについて行ったクラスター,あるいは判別分析の結果によると,ジャワ漁船は漁村毎にそれぞれ固有の船型を持つと判断されるが,そのs/dは船型的にフィリッピンのと相似であると考えられた。4)一方,ジャワで計測したd/o, 3隻,s/d, 7隻及びp1, 10隻の他,その他の資料,すなわち,インドネシア,7隻,和船,26,中国,10,韓国,11および,欧州,9隻の構造船,ならびに,ソロモン,パプアニューギニアおよび,沖縄のd/oとs/dの7隻,合計94隻分の船体線図について,それぞれ,船型関係諸係数を計算し,その中の15係数の無次元化データを用いて,ジャワ漁船を中心にそれぞれの船型比較を行った結果,ジャワ構造舟はその地方の先行的船型であるd/oまたはs/dと比較的相似で,基本的にはそれから発達したものと考えられる。また,中国や西欧からの船型的影響も認められたが,日本の和船や韓国漁船のものとは明らかに異なっている。5)今後,インドネシア漁船の改良,発展に直接利用できるジャワ構造に関する若干の近似式を次に示す。なお,これらは本研究の過程で得られた。i)船に搭載できる重量,LoadW: LoadW=0.04159Loa+6.78133B-0.39049D-7.27249 (kg) ここで,長さの単位はメートルである。ii)今後,搭載すべき推進機関の馬力,ps: ps=0.37991 LoaLoa²-4.0877
著者
Masengi Kawilarang W.Alex 柴田 恵司
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.203-211, 1990
被引用文献数
1

東南アジヤ諸島部の在来型漁船(アウトリガー・カヌー)は,その両舷にアウトリガー浮木を備え,この地域における漁業の主力である。しかし,近年における推進機関の導入,あるいは,造船用材となる森林資源の減少などに伴って,その船型が変わりつつある。そこで本研究では,これらカヌーの現状,特に船型を正確に記録保存すると同時に,周辺地域における様々な小型漁船を,主要寸法と線図から求めた満載時船型諸元によって比較することにある。このため,縮尺率1/4の木製パソトグラフによって船体線図作成のための直接計測をスラゥエッシで,カヌー,20隻,西マレーシヤ東岸で,アウトリガー無しの在来型構造船6隻,さらに,沖縄県下のサバニ,6隻を計測した。そのほか,パプア・ニュー・ギニヤ(PNG)と,フィリッピンのカヌー,和船のほか,日本の近代的な小型漁船の資料を併せた合計52隻を比較検討し,東南アジヤ諸島部のカヌーの船型の特長を明らかにしようとした。これらのカヌーは,丸木作りの船底構造部の上に狭い板を積み重ねた準構造船が主で,丸木船も含まれる。その船体は,満載喫水におけるL/B=12と極めてスリムであり,その幅は,地域平均で,43〜53センチと著しく狭く,その横復元力は,全長より短い竹のアウトリガーで支えられている。また,船体はほとんど船首尾同型であるため,浮面心,浮心の前後位置は,ほぼ船体の中央にある。これらが,カヌーの特長である。なお,フィリッピンとスラゥエッシのカヌーとは船型的に近い関係にあるが,PNGのカヌーを除く,他のいずれの船とも,明らかに異なっている。