- 著者
 
          - 
             
             久米井 伸介
             
             柴田 道彦
             
             本間 雄一
             
             松橋 亨
             
             日浦 政明
             
             大西 裕
             
             阿部 慎太郎
             
             田原 章成
             
             原田 大
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本肝臓学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 肝臓 (ISSN:04514203)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.53, no.12, pp.814-820, 2012 (Released:2012-12-26)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 23
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             1
             
             
             1
             
             
          
        
 
        
        
        症例は42歳男性.20歳頃より記銘力障害や軽度の人格障害が出現し,30歳頃より暴言,被害妄想を認め,統合失調症と診断され内服加療をされていた.2010年12月に原因不明の肝硬変及び肝機能障害を指摘され,非アルコール性脂肪性肝炎及び薬物性肝障害と診断された.治療を受けていたが2011年1月より歩行障害,転倒,動作緩慢を認め薬剤性パーキンソニズムが疑われ,肝硬変の精査とともに当院を受診した.Kayser-Fleischer角膜輪の存在,血清セルロプラスミン低値,尿中銅排泄量の増加,肝生検での肝硬変の所見と肝組織中銅含量増加ならびに頭部MRIにて大脳基底核の信号異常を認め,一連の精神,神経症状と合わせて肝神経型のウイルソン病と診断した.Trientine hydrochlorideと酢酸亜鉛の内服及びリハビリテーションの開始により,肝機能ならびにパーキンソニズムや精神症状は徐々に改善を認めている.