著者
島田 太郎 根本 宏美 武田 聖司
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.5-29, 2022-03-31 (Released:2022-05-26)
参考文献数
37

Of the asbestos-containing wastes arising from the dismantling activities of nuclear facilities, those with radioactive concentrations that do not need to be treated as radioactive materials will be cleared from the nuclear regulatory control. Those will be disposed of or recycled as specially controlled industrial waste based on the Waste Management and Public Cleansing Act. The authors constructed evaluation scenarios according to the treatment manual for asbestos-containing wastes, and evaluated radioactive concentrations (clearance level) of 33 radionuclides corresponding to the public exposure dose of asbestos waste of 10 μSv/y. As a result, the evaluated concentration values were equal to or higher than the current clearance level. It was confirmed that the current clearance level could be applied for asbestos-containing wastes.
著者
吉川 恵士 西條 一止 矢澤 一博 森 英俊 坂井 友実 根本 宏三 源内 清美 佐々木 和郎 緒方 昭広 小田 京子 嶋 俊和 窪田 清和 峯田 宏 神尾 秀子 山本 暁美
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.372-380, 1982-03-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

反復性 (習慣性) 扁桃炎の再発予防を目的とし, 鍼電極による低周波通電を行った。研究対象は, 幼稚園・小学生を中心として年4回以上の発熱頻度を呈する83例である。治療方法は, 合谷と孔最をそれぞれ結び, 1Hzで20分から30分通電した。治療間隔は, 週1回で3週間を1クールとし経過に応じて再治療を行った。効果の判定は, 鍼治療後1年間観察した。その結果83例中6例は経過の観察ができなかった。残り77例のうち9例 (11.7%) は1年間発熱をまったくおこさなかった。49例 (63.6%) は発熱頻度が減少した。また77例のうち39例 (50.6%) は発熱頻度が年3回以下になった。13例は無効であり, 6例は鍼治療後扁桃摘出を行った。学校保健統計による扁桃肥大の年減少率と比較しても, 鍼による再発予防効果を考察し得る成績であり, 一般化および患者への負担の少ない治療法であることから, 反復性扁桃炎の予防として, 鍼がファーストチョイスされる可能性が高いと考える。