著者
根本 裕史
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.1168-1172, 2008-03-25

本稿は,ツォンカパ・ロサンタクパが中観帰謬派の時間論をどのように再解釈し,そこにいかなる独自性を見出そうとしたかを考察するものである.彼によると,帰謬派は未来,現在,過去の三つの時間をいずれも実在と見なしている.つまり,彼の理解する帰謬派説では,現在のみならず未来(事物の未生起状態)と過去(事物の消滅状態)もまた,原因によって生み出され,かつ,自身の結果を生み出しつつ消滅するというのである.こうした考えは毘婆沙師の三世実有説を連想させるものであるが,ツォンカパによると帰謬派の時間論は三世実有説とは相容れないものである.なぜなら,毘婆沙師は事物が三つの時間を通じて同一性を保ちつつ存続することを主張するのに対し,帰謬派は経量部等と同じ過未無体の立場を取っており,事物は現在にのみ存在すると主張するからである.さらにまた,未来と過去を実在と見なす帰謬派説は,それらを非実在と見なす経量部,唯識派,自立派の説と対照をなすものである.ツォンカパによれば後者の三学派は,事物が未だ生起していない時と既に消滅した時にいかなる実在も見出されないことを根拠に,未来と過去は非実在であると結論する.一方,「自性によって成立した物」を全く認めない帰謬派の立場においては,未来や過去として特徴づけられる実在が探し求められなくとも,それらを実在であると見なすことができる.すなわち,事物の未生起状態と消滅状態はいずれも原因によってもたらされるものであるゆえに,それらは実在に他ならないと結論されるのである.こうしたツォンカパの説明が如実に示すのは,一切法無自性の立場に立つ帰謬派だからこそ,未来と過去を実在と捉えることができるのだという事柄である.
著者
根本 裕史
出版者
広島大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

本研究の目的は、ゲルク派の創始者ツォンカパの時間論と業報思想についての考察を通じて彼がインド仏教中観帰謬派の思想体系をどのように解釈しているか明らかにすることである。本年度はまず彼の『中論大註』および講義録『現量章疏』に依拠して、時間に関する表現の問題について検討した。彼は未来を「事物の未生起状態」と定義し、過去を「事物の消滅状態」と定義する。その結果、三つの時間は話者の属する時間とは無関係に措定され、無時制的な時間表現が可能となる。以上のことを英語論文"Tsong kha pa on the Three Times: New Light on the Buddhist Theory of Time"としてまとめた。つぎに、ツォンカパの『密意解明』に依拠して、彼が自身の時間論を応用して独自の業報思想解釈を展開している点を解明した。彼によれば過去になされた業は「業の消滅状態」として存在しており、その消滅状態が中観帰謬派の学説では効果的事物(結果を生み出す能力を具えた存在)とされる。それゆえ、ツォンカパが理解する帰謬派の学説では、唯識派が説くようなアーラヤ識の存在を前提とする業異熟の理論ではなく、業の消滅状態そのものが果をもたらすのだという独特の理論が採用される。以上のことを英語論文"Tsong kha pa on the Madhyamakavatara VI 39"として発表した。ツォンカパや後代のゲルク派の時間論を解明するためには、チベット語意味論の観点からの分析が必要である。本年度は「ドゥラ」とよばれる問答の手引書を精査し、チベット語の限定詞kho naが適用された場合にどのような命題解釈ができるか、特にrtag pa kho na(「常住なものだけ」)の有無をめぐる議論について考察した。その成果を第14回世界サンスクリット学会にて発表した。
著者
根本 裕史
出版者
広島大学
巻号頁・発行日
2009

博士論文
著者
根本 裕史
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.1268-1272, 2009-03-25

本稿の目的はゲルク派の学者達が「常住(rtag pa)」という概念をどのように理解しているか明らかにすることである.同派の学者達はサキャ派の見解と対照的に,常住な物の存在を積極的に認める立場に立っている.ツォンカパやチャンキャ・ルルペードルジェはダルマキールティのPramanavarttika II 204cdに依拠して,「常住」とは「それ自体が消滅しないこと」を意味すると解釈した.ゲルク派の学者達によれば,「常住」を「常に存在すること」の意味で捉えるのは毘婆沙師と非仏教徒の劣った見解に過ぎず,経量部などその他の仏教学派の見解では常住な物は必ずしも常に存在するとは限らない.例えば壼に限定された法性(空性)は「一時的にのみ存在する常住者(res 'ga' ba'i rtag pa)」であるとされる.なぜなら壺の法性は壺の存在時にのみ存在し,なおかつ,消滅の作用を受けない存在だからである.ここで「消滅」という語が「なくなること」ではなく,むしろ「変化すること」の意味で用いられている点には注意を要するであろう.壺の法性は壺が存在しなくなれば壼と共になくなるが,そのことは壺の法性が消滅したことを意味しない.ゲルク派の学者達によれば,常住な物には未来(未だ生起していない状態)も現在(現に生起している状態)も過去(既に消滅した状態)もない.それは非時間的(dus bral)な存在である.時間的変化とは無縁の存在のことをゲルク派の学者達は「常住」と言い,「無為法」と言う.そして,それは彼らにとって「法性」や「涅槃」といった仏教教義を語る上でなくてはならない存在なのである.