著者
桃田 幸弘 高野 栄之 可児 耕一 松本 文博 茂木 勝美 青田 桂子 山村 佳子 大守 真由子 東 雅之
出版者
日本口腔顔面痛学会
雑誌
日本口腔顔面痛学会雑誌 (ISSN:1883308X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.27-35, 2012 (Released:2013-07-26)
参考文献数
42

目的:舌痛の器質的要因をスクリーニングする系統的診断システムを提案し,本法によって診断された舌痛関連疾患を検討する.方法:2007年1月から2009年12月までに舌痛などの舌症状を主訴としてで徳島大学病院歯科口腔外科を受診した患者104名(男性12名,女性92名,平均68歳2か月)を臨床統計学的に検討した.病歴聴取,口腔内・外診査,パノラマエックス線検査,血液検査,培養検査および唾液分泌検査を行った.局所麻酔薬と非ステロイド性抗炎症薬の効果も確認した.結果:原因疾患は口腔カンジダ症,口腔乾燥症,舌炎,舌痛症などであった.器質的変化や自覚症状の乏しい口腔カンジダ症や口腔乾燥症が認められた.舌痛症の多くは舌尖に発現し,食餌性刺激による誘発痛や圧痛が認められないものが多く,局所麻酔薬や非ステロイド系抗炎症薬の効果も乏しかった.舌痛症における味覚異常や低亜鉛血症の発現頻度は低く,手掌部発汗が高頻度に認められた.結論:培養検査や唾液分泌検査が不可欠であり,器質的変化や自覚症状の乏しい口腔カンジダ症や口腔乾燥症は舌痛症と診断される可能性があった.舌尖部疼痛を有し,食餌性刺激による誘発痛や圧痛がないことが舌痛症特異的な所見と考えられ,その病態に舌粘膜障害の関与は否定的であった.味覚障害や低亜鉛血症は舌痛症特異的な所見ではなかった.手掌部発汗は舌痛症特異的な所見と考えられ,その病態に自律神経異常の関与が示唆された.
著者
松本 文博 桃田 幸弘 高野 栄之 松香 芳三
出版者
日本口腔顔面痛学会
雑誌
日本口腔顔面痛学会雑誌 (ISSN:1883308X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.81-85, 2016-12-25 (Released:2017-04-12)
参考文献数
16

症例の概要:症例は35歳の女性.X年6月頃より食事の際に食物が口に入ると左側耳前部,下顎角部から顎下部にかけて刺すような痛みを覚えるようになった.開業歯科医院を受診し顎関節症と診断されスプリント治療を受けたが改善なく,同年10月徳島大学病院高次歯科診療部顎関節症外来を受診した.疼痛は1~数分間持続し特に酸味や濃い味の食物で激痛となった.舌咽神経痛を疑いカルバマゼピンの内服を開始し疼痛の軽減を認めたが消失には至らなかった.その後薬物治療中に手の違和感を訴えたため,血液検査を行ったところ著明な血糖値の上昇を認めた.内分泌内科にて2型糖尿病と診断され,糖尿病治療を受け約1年後には発作性神経痛はほぼ消失した.考察:糖尿病神経障害の一つとしての舌咽神経痛の報告例は少ないが,その特徴として,40歳以下が多いこと,過半数が両側性であることなどが指摘されている.本症例においても年齢が35歳と若年であり,糖尿病治療中に両側性に発作性疼痛を認めたことなど過去の報告例と一致していた.また血糖値をコントロールすることで発作性疼痛が完全に消失したことなどから糖尿病神経障害と確定診断した.結論:糖尿病合併症の一つである舌咽神経痛の一症例を報告した.歯科医師は顎関節部を含む口腔顔面領域の疼痛性疾患の診断に際し糖尿病神経障害にも留意し,現病歴,既往歴,家族歴,心理・社会的要因を含め丁寧な医療面接を心がける重要性が確認された.
著者
桃田 幸弘 高野 栄之 可児 耕一 松本 文博 青田 桂子 山ノ井 朋子 高瀬 奈緒 宮本 由貴 小野 信二 東 雅之
出版者
日本口腔顔面痛学会
雑誌
日本口腔顔面痛学会雑誌 (ISSN:1883308X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.53-59, 2016-12-25 (Released:2017-04-12)
参考文献数
37

口腔顎顔面領域に発症する神経障害性疼痛は従来の薬物療法(非ステロイド性抗炎症薬,いわゆるNSAIDs)が奏効し難く,対応に苦慮する.1990年代,米国において新しい疾患概念として口腔顔面痛が提唱され,本邦においても,その対策は喫緊の課題とされる.近年,プレガバリン・トラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン配合錠(T/A錠)・加工附子末などが用いられ,その経験が蓄積されつつある.今般,われわれはプレガバリン,T/A錠および加工附子末製剤の三剤併用が奏効した口腔顔面痛の3例を経験したので報告する.患者は男性1名,女性2名,年齢50~81歳(平均65歳)であった.全例に対してプレガバリン,T/A錠および加工附子末製剤を併用し,痛みは緩解もしくは消失した.特記すべき有害事象は認められなかった.口腔顔面痛に対するプレガバリン,T/A錠および加工附子末製剤の三剤併用の有用性が示唆された.
著者
宮本 洋二 藤澤 健司 武知 正晃 桃田 幸弘 長山 勝 山内 英嗣 坂東 永一 日野出 大輔
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.436-445, 2002-12-31 (Released:2015-08-20)
参考文献数
43

To clarify the effects of clinical factors on the failure (early failure) of osseointegration establishment of titanium implants, we statistically carried out a clinical examination on 373 fixtures of Brånemark implants. Fifteen fixtures (4.0%) failed to establish osseointegration before the fitting of superstructures. Results are summarized as follows: 1.Age and sex did not affect early failure. 2.Although there was no significant difference in the rate of early failure between the maxilla and the mandible, the prognosis of the maxilla, in women, was poorer than that of the mandible. No difference among regions in the maxilla or mandible was detected. 3.Variations of diameters and kinds of fixtures did not affect early failure. 4.In the length of fixture, the prognosis of 10 mm or less of the fixtures was poor, and the prognosis of fixtures of 13 mm or less was poorer in the maxilla. 5.The initial stability of fixtures at installation was deeply relevant to early failure. 6.The healing period between fixture installation and abutment connection did not affect early failure. 7.There was no significant difference in the rate of early failure between smokers and non smokers.