著者
森口 英男
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.77, no.9, pp.1485-1492, 1986-09-20

蓚酸カルシウムと燐酸カルシウムから構成される上部尿路結石80個に対して,2種類の赤外分光光度計(620MX,IRA-2)を用いてwhewellite,weddellite,apatiteの定量を試みた.1)Bellanatoらが報告した吸光度比D780cm^<-1>/D520cm^<-1> (IRA-2)と,TGによって求めた蓚酸カルシウム1水化物含有比whewellite/weddellite+whewelliteには,r=-0.54の相関を認めた.2)高崎が報告した吸光度比D1,100-1,000cm^<-1>/D1,320cm^<-1>(以下Dp/Do)は,TGによって求めたapatite含有率とr=0.96(620MX),r=0.95(IRA-2)の相関を示した.3)吸光度D920cm^<-1>は,TGにより求めたweddellite含有率とr=0.87(620MX),r=0.81(IRA-2)の相関を示した.4)吸光度D780cm^<-1>は,TGにより求めたwhewellite含有率とr=0.89(620MX),r=0.88(IRA-2)の相関を示し,吸光度D520cm^<-1>(IRA-2)は,whewellite含有率とr=0.92の相関を示した.5)各吸収帯の深さ(Fig.1,Fig.2のio,ip)は,TGで求めたwhewellite,apatite含有率とよく相関した.6)3,600-3,000cm^<-1>,920cm^<-1>,780cm^<-1>,670cm^<-1>の各吸収帯について,吸収帯の形状と深さから,3段階に分類した.whewelliteに特徴的な形状を0点,weddelliteに特徴的な形状を2点とし,それらの中間を1点とした.その合計点と,TGにより求めた蓚酸カルシウム2水化物含有比weddellite/weddellite+whewelliteとは,r=0.93(620MX),r=0.95(IRA-2)の相関を示した.以上から,蓚酸カルシウムと燐酸カルシウムから構成される結石では,赤外分光光度計の機種にかかわらず,赤外分光分析によるweddellite(D920cm^<-1>),whewellite(D780cm^<-1>,D520cm^<-1>),apatite(Dp)の定量が可能であることがわかった.また,吸光度の代わりに,吸収帯の深さを用いることも可能であると思われる.さらに,3,600-3,000cm^<-1>,920cm^<-1>,780cm^<-1>,670cm^<-1>の各吸収帯を,点数化(weddellite score)すれば,蓚酸カルシウム2水化物含有比が求められること,高崎が報告したDp/Doとapatite含有率には,直線的な相関関係があることから,結石試料を秤量しなくても,whewellite,weddellite,apatiteの半定量が可能であると考えられる.
著者
田中 成美 原 暢助 森田 辰男 石川 真也 森口 英男 小林 裕 戸塚 一彦 大場 修司 徳江 章彦 米瀬 泰行
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.75, no.12, pp.1927-1932, 1984-12-20

自治医科大学泌尿器科において,1974年4月15日の開院より9年間に尿路変向術が施行された症例は100例で,男子78例,女子22例,男女比は3.5対1であった.最年少者は4歳,最年長は84歳,平均年齢は60.2歳であった.原因疾患は膀胱腫瘍76例,子宮癌6例,尿道癌4例,前立腺癌3例その他の悪性腫瘍3例で良性疾患は8例であった.施行された尿路変向術は,膀胱瘻造設術8例,腎瘻造設術7例,カテーテル尿管皮膚瘻造設術56例,回腸導管造設術9例,尿管S状結腸吻合例であった.100例全例の5年相対生存率は51.2%で,膀胱移行上皮癌のため膀胱全摘術を施行した53例の5年相対生存率は58.7%であった.膀胱全摘術とともに尿路変向術を行った61例の術後死亡率は4.9%であった.これらの膀胱全摘術の症例の術後早期合併症及び晩期合併症について尿路変向術式別に比較,検討した.