著者
楊 華 ヨウ カ YANG Hua
出版者
西南学院大学学術研究所
雑誌
西南学院大学国際文化論集 (ISSN:09130756)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.145-160, 2017-02

松本清張は明治四十二年に北九州市小倉で生まれ,昭和二十六年,処女作『西郷札』が『週刊朝日』の「百万人の小説」の三等に入選,第二十五回直木賞候補となった。昭和二十七年,『ある「小倉日記」伝』を発表し,第二十八回芥川賞を受賞した。昭和三十二年『点と線』,『眼の壁』の発表によって,日本では爆発的な「清張ブーム」が起こった。この頃,松本清張は社会派推理小説家としての地位が確立された。「清張以後」という言葉があるように,松本清張の文壇登場以来,日本の推理小説の作風は大きく変わった。従来の探偵小説のトリック一辺倒に対して,松本清張は犯行の動機を重視し,それを取り巻く社会問題を追及している。清張以外,水上勉,森村誠一,黒岩重吾,有馬頼義などの作家たちも,「社会派推理小説」の作品を多数発表している。松本清張は昭和二十六年文壇に登場する頃から,平成四年に亡くなるまで四十年間の作家生活において,ミステリー,ノンフィクション,評伝,現代史,古代史など幅広い分野において,1000篇を超える作品を出している。松本清張の初期作品の代表作『点と線』は昭和三十二年に発表された。戦後の昭和三十年代のはじめという時代は,高度成長のとば口にかかってきたころである。組織の力が大きくなり,その中で個人が次第に歯車化していく。清張はこういう権力悪という社会問題を自分の作品に取り込んだ。『点と線』において,清張は小官僚の課長補佐佐山という人物を設定し,彼の死亡をめぐり,ストーリーを展開した。このような戦後の組織の中の官僚にまつわる作品は,ほかに『ある小官僚の抹殺』(昭和三十三年),『危険な斜面』(三十四年),『三峡の章』(三十五年~三十六年),『現代官僚論』(三十八年),『中央流沙』(四十年)などが挙げられる。『点と線』は「社会派推理小説の記念碑的な作品」と従来から高く評価されているが,権力悪の暴露という面において,後の作品ほど十分ではないと考えられる。『点と線』の不徹底から後の作品における徹底的な暴露に発展していく過程に,昭和三十三年二月に発表された『ある小官僚の抹殺』が重要な役割を果たしている。『点と線』,『ある小官僚の抹殺』,両作品とも汚職事件の渦中にある小官僚の死に関する社会問題を扱う作品だが,それぞれのテクストから現れる「権力悪」への追及の程度が違う。したがって,本稿は,タイトル,構成,ジャンル,「社会悪」の暴露などにおいて,『点と線』から『ある小官僚の抹殺』への発展をめぐり,検討していきたいと思う。
著者
楊 華 汪 霞琴
出版者
日中言語文化教育推進会
雑誌
日中言語文化 (ISSN:2435273X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-6, 2021 (Released:2021-12-29)
参考文献数
14

要旨 新世紀以来、司馬遼太郎及びその文学作品に関する研究は多様化してきたが、これまで司馬の日露戦争認識に対する検討は数少ない論文だけにかぎり、まだ深く研究されていない。長篇小説『坂の上の雲』では、司馬が秋山好古、秋山真之兄弟、正岡子規などの主人公の生い立ちを通して、明治時代の日清戦争、日露戦争を述べている。小説の中で、日露戦争がロシアの脅威による「国民戦争」と「祖国防衛戦」であると司馬は主張している。史実に基づく分析により、その戦争認識は極めて間違っていることが分かり、批判すべきである。また、司馬遼太郎の日露戦争観の形成原因について、本稿では司馬が受けた『教育勅語』の影響、本人の軍人体験、明治時代への憧れなどから探し求める。
著者
楊 華 汪 霞琴
出版者
日中言語文化教育推進会
雑誌
日中言語文化 (ISSN:2435273X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-6, 2021

要旨 新世紀以来、司馬遼太郎及びその文学作品に関する研究は多様化してきたが、これまで司馬の日露戦争認識に対する検討は数少ない論文だけにかぎり、まだ深く研究されていない。長篇小説『坂の上の雲』では、司馬が秋山好古、秋山真之兄弟、正岡子規などの主人公の生い立ちを通して、明治時代の日清戦争、日露戦争を述べている。小説の中で、日露戦争がロシアの脅威による「国民戦争」と「祖国防衛戦」であると司馬は主張している。史実に基づく分析により、その戦争認識は極めて間違っていることが分かり、批判すべきである。また、司馬遼太郎の日露戦争観の形成原因について、本稿では司馬が受けた『教育勅語』の影響、本人の軍人体験、明治時代への憧れなどから探し求める。