著者
楠田 啓 西山 孝
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.292-299, 1994-02-10 (Released:2010-08-24)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

Examination of microcracks by image processing, including pattern recognition and image analysis, is becoming popular in applied geology. In the case of image processing, microcracks in rocks are usually recognized by apparent features, such as differences in brightness, color and/or pattern.On microscopic examination, it is usually difficult to distinguish microcracks from the other elements.The fluorescent method was devised recently to visualize microcracks and cavities in rock and concrete specimens. This method is useful for image processing because images recorded by a CCD camera under ultraviolet ray display a great difference of brightness between microcracks and other texture.We tested five techniques of image processing, linear differential operator (Sobel operator), quadratic differential operator (Laplacian operator;matrix size=3×3 or 9×9), and template matching operator (Kirsch operator and line detection operator), to extract microcracks in weathered granite and andesite fractured by uniaxial compression test retreated by fluorescent method.Actual microcracks in specimens of weathered granite were represented most realistically by thinned binary image obtained by Laplacian operator (matrix size=9×9).Image analysis of microcracks in specimens of andesite fractured by uniaxial compression test was also performed. The results revealed that two types of microcracks, tensile cracks parallel to major principal stress and shear cracks inclined to major principal stress, were extracted.It was also demonstrated that parallel microcracks were formed mainly in groundmass, while inclined microcracks were present mainly in phenocrysts.
著者
西山 孝 楠田 啓 日下部 吉彦
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

資源量を評価するにあたって、埋蔵量、生産量、需要、用途、価格、代替品、備蓄、地質などが基礎的事項となっている。しかしこれらの諸量は、物理的量や化学的組織のような絶対的な基準はなく、相対的なもので、社会情勢、経済状況の変化によって大きな影響を受けている。このため資源需給予測はつねにあいまいな要素を多く含んでいる。このあいまいさを軽減し信憑性の高いものにするためには鉱物資源の現状を的確に把握し、評価を下すことが必要である。上記のような考えにもとづき、本研究ではまず希金属資源についての現状を文献により調査した。初年度の昭和62年度は主に硫化鉱物として産する希金属を、昭和63年度は主に酸化物として産する希金属を、さらに平成元年度は硫化物、酸化物以外の鉱物で産する希金属に分けて調査をすすめ、合計35の鉱物種についてまとめた。この調査過程で、希金属資源は、基本的に2つの異なるグル-プ、すなわち、独自の探鉱開発、製錬の行われている金属とベ-スメタルの製錬の中間精製物を出発物質としてバイプロダクトされているものに分けて考えることが重要で、とくに希金属資源量の把握、安定供給を論ずるときにはこの違いは大きく、もっとも基本的な事項となっていることが明らかとなった。たとえばビスマスは鉛や銅製錬の、カドミウムは亜鉛の、さらにタリウムはカドミウムのバイプロダクトとして回収されており、これらの希金属の供給を考える場合、十分な量の製錬中間精製物をベ-スメタルが提供できるかどうかが問題であり、枯渇の問題はベ-スメタルの問題に置き換えて考える方が現実的な面を多くもっている。このような事情から、ベ-スメタルのアルミニウム、鉄、銅、鉛、亜鉛、錫の現状についても調査しあわせて記載した。