著者
蝦名 克彦 矢部 哲雄 早坂 治敏 植木 保吉 遠藤 禎一
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.160-173, 1988-06-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
6

The Seikan Tunnel is located 100 meters below the seabed. The maximum depth of the sea above the tunnel is 140 meters, and there are strong currents of up to 8 knots.Because of the considerable depth and the strong currents, there were limits to the types of surveys which could be conducted from the sea surface.This was especially true of the central area of the straits, where both the number and precision of surveys were inadequate.Thus, it was necessary to supplement these surveys with surveys conducted from within the tunnel.The surveys were based mainly on pilot boring and daily investigation of the face.It is believed that the Seikan Tunnel project was the first project in which these methods were used on a daily basis.This report describes how underground geological surveys were conducted in the under sea tunnel during construction, explaining both the method employed and the results obtained. Furthermore, reconsiderations and suggestions from both the parties which conducted the geological survey and the parties which used the data from these surveys are also included.
著者
伊崎 晃
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.19-29, 1960-07-31 (Released:2010-06-04)
参考文献数
4

Japanese National Railways, famous for its Kammon undersea tunnel, is now carrying out his next marine geological survey in three localities, i. e. Tsugaru, Akashi and Naruto Straits. We can have much more useful methods than in Kammon days, and so the secret of deeper, wider, and rapidswifting sea bottom is revealed step by step by tight combination of all possible survey works.
著者
佐久間 秀樹
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.272-280, 1992-02-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
9

There is a worldwide scientific consensus that deep geological disposal is the most feasible option for disposing of high-level radioactive waste. In Japan, these wastes are liquids which are generated by the reprocessing of spent nuclear fuel. High-level radioactive waste will be vitrified and stored for cooling prior to the final disposal.The concept of geological disposal uses a system of multiple safety barriers. These barriers include engineered barriers (waste form, overpack and backfill) and natural barriers (low permeability, low hydraulic gradient and geochemical retardation, among others). Together engineered barriers and natural barriers will effectively isolate the waste from contact with humans or the environment.An extensive research and development program on deep geological disposal has been carried out in Japan.This program includes performance assessment studies on the geological disposal system, development of disposal technologies and an overall evaluation of the geological environment in Japan. The objective of current program is to assess the effectiveness of the geological disposal concept without narrowing down to specific geological environment.
著者
伊崎 晃
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.199-206, 1963-12-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
4
被引用文献数
1

In planning of Sekigahara tunnel, 2809m long and situated in a disturbed area of Palaeozoic rocks at the midst Of Nagoya and Kyoto, a series of careful investigation (including borings and seismic prospectings) was made adequately and construction schedule was based closely on geological considerations. Seeing back from the actual results of driving, many faults and breccia zones were forecasted properly, and except several small troubles due to swelling of clay in altered slate, almost all the works have successfully been completed to;the end of this year.Various data, such as obtained values of seismic velocity, kind of rocks, both infered and encountered, and thickness of lining concrete planned and adopted, are summarized in Fig.2.
著者
大島 洋志
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.197-209, 2004-10-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

筆者は長年, 鉄道の地質技術者として主に鉄道トンネルの路線計画や設計・施工計画にかかわってきた. 本稿は, 筆者が体験してきたことがらのうち, トンネルの路線選定を対象に, 一地質技術者としてどのような点に留意してきたかを, 事例を交えながら随想風にまとめたものである.
著者
池田 俊雄
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.77-82, 1971-06-01 (Released:2010-02-23)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Shin Kobe railway station on the Sanyo Shinkan Sen (New Sanyo Line) is situated at the south piedmont of the Mt. Rokko and underlied by active fault named Suwayama fault.Then the elevated railway structures are underlied three different beds such as granite rock, fault clay and alluvial sand and gravels.So, the special considerations were carried out for the design of the structures with regard to the effects of differential movements of the ground due to active faulting, uneven subgrade reaction under the basement structures, and heaving pressure due to swelling of the fault clay.
著者
菊地 宏吉 水戸 義忠
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.456-470, 1998-12-10
被引用文献数
4

平成8年2月10日午前8時10分ごろ, 北海道西海岸に位置する一般国道229号豊浜トンネル古平側坑口部上方の岩盤斜面において, 大規模岩盤ブロックが崩落した.本論文においては, 現地調査・現場試験および室内試験・現地計測によって得られたデータを基に, 岩盤崩落箇所の状況ならびに岩盤崩落箇所周辺の自然環境, とくに地下水挙動の季節変化についての具体的な事実を網羅した上で, 素因と誘因を交えて, 岩盤崩落の発生メカニズムを検討した.その結果, 今回の岩盤崩落には様々な要因が複雑に絡んで影響を与えているものの, 冬季の厳寒条件下におかれた岩盤の表面凍結によって流出口を閉塞された地下水が, 崩壊面となった潜在不連続面に高い間隙水圧を発生せしめたことが主要因であると結論できる.
著者
星野 寔 小林 雄一 吉田 保
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.62-74, 1972-06-01 (Released:2010-08-24)
参考文献数
2

筆者等はさきに熱水変質作用をうけて粘土化した角礫凝灰岩および新第三紀中新世の泥岩の吸水膨張について報告した。その後昭和41年に岩石吸水膨張圧測定装置を作製し実験を続けて来た。これら実験結果の一部は既に報告したが, その後若干のデーターが付加されたのでここに報告するものである。
著者
阿部 真郎 高橋 明久
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.265-279, 1997-12-10
参考文献数
21
被引用文献数
8 6

1995年1月の兵庫県南部地震の場合、主として花崗岩、真砂土地帯において崩壊、地すべりが多く発生した。大規模な地すべりが分布することで知られる東北地方・グリーンタフ地域においても激しい地震が発生した場合の地すべり挙動の予測が急がれる。1896年の陸羽地震、1914年の仙北地震は秋田県中央部に発生した内陸型(直下型)地震であり、多くの斜面災害を発生させている。とくに地すべりは震度6以上の地震によって発生しており、中新世前期から中期のグリーンタフ層の分布域では主に崩壊性の地すべりが、また鮮新世の砂岩、泥岩層分布域では初生すべりと思われる岩盤地すべりが多く発生している。これらの記録と現地に残る被災状況を検証した結果、東北施方・グリーンタフ地域における地震時の斜面変動形態の一部が明らかになった。すなわち、震度6の地震発生の場合、多くの斜面崩壊が、震度6〜7に達した場合には層理面に沿った初生岩盤地すべりが山地の尾根部に発生することがそれぞれ想定された。
著者
神崎 裕 藤井 幸泰
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.213-218, 2018-10-10 (Released:2019-01-10)
参考文献数
5

地質踏査の三種の神器の一つである野帳について,紙からデジタルガジェットであるタブレットPCを利用し,デジタル記録を行った事例を,使用したハードウェア,ソフトウェアを含めて利点,欠点,特徴を含めて具体的に紹介する.
著者
塩﨑 功
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.120-124, 2019-08-10 (Released:2019-12-24)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3
著者
大島 洋志 松本 雄二 市橋 学 柿原 宏
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.123-130, 2001-06-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

南九州には特殊地質のシラスが広域に分布している. このシラス地帯に新幹線を建設する場合, 地下水面下のトンネルの設計・施工法が大きな課題となる. ここではこの課題に対して, 路線選定段階, トンネルの設計段階ならびに施工段階で払った3つの対策, すなわち縦断線形での配慮, 透水性路盤の採用, 切羽の自立性を確保するためのウェルポイントによる地下水位低下工法の採用, について記述する.
著者
長谷川 修一
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.336-344, 2010 (Released:2013-03-31)
参考文献数
20
被引用文献数
1

高松クレーターは, 重力探査によって発見された伏在陥没構造で, 高松平野南部の仏生山町を中心に直径約4km, 深さ千数百mの規模と推定されている. 高松クレーターをめぐっては, 1994年から約10年間, その成因と渇水時の地下水源としての利用について論争が続いた. 高松クレーター論争は, 学会における議論により, 「夢」と「ロマン」と「渇水の切り札となる水源」として, マスメディアの報道が先行した特異な事例である. また, 高松クレーターの報道によって, 行政が水源調査を行い, 民間会社が温泉事業に投資し, 市民が地域おこしの題材とするなど, 単なる科学論争を超えた社会現象になった. 本稿では, 高松クレーターに関する論争と新聞報道を検証し, 応用地質学の市民生活に貢献のあり方を考察した. 高松クレーターでは, 日本初の隕石衝突孔なら, 地底湖があればと市民に期待をいだかせる報道に対して応用地質学の論理展開を軸に表層地質, 物理探査およびボーリング試料の分析・試験データに基づき繰り返し反論・説明することによって, 一方的な科学情報による地元の混乱と科学者や技術者の信用失墜を未然に防止することができた.
著者
林 愛明 宇田 進一
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.160-171, 1996-08-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
24
被引用文献数
5 6

We propose a tectonic model associated with formation of the Akashi strait. The epicentral distribution of aftershocks and geodetic data show that the earthquake rupturing occurred not only along the Nojima Earthquake Fault and the Rokko Fault Zone striking NE-SW, but also occurred along the faults striking NW-SE in the Akashi strait. The earthquake surface ruptures striking NW-SE and NE-SW were also found in the northwestern end area of Awaji Island. The vertical displacements along these surface ruptures and the GPS data measured on the piers of Akashi strait bridge indicate that the central part of the Akashi strait subsided a few tens of cm among the 1995 Southern Hyogo Prefecture Earthquake. Based on these data, we show that the Akashi strait is a pulling-apart area between the right-lateral strike-slip faults of the Rokko Fault Zone and the Nojima Earthquake Fault, and that the Rokko-Awaji mountains are the areas showing the character of pressure ridge formed by pushing-up.
著者
竹村 貴人 斉藤 奈美子 池野 順一 高橋 学
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.160-164, 2009-08-10
参考文献数
12
被引用文献数
1

近年の急速な産業技術の発展に伴い,レンズやシリコンウェハなどの先端材料の精密加工の需要が非常に高まっている.そのような背景のもと,砥石は物作り産業をはじめとする産業技術の基盤を支える重要な道具の一つであることはいうまでもない.しかしながら,天然砥石の合砥と呼ばれる仕上げ砥は,未だに人工的に造られた人工砥石よりも優れた研削性能を持つものもあるとされており,現在でも日本刀や和包丁など刃物の研ぎ師が好んで使っている.ここでは,このように優れた研削性能を持つ天然砥石,とくに合砥に関する情報を人工砥石に取り入れることを目的として,合砥の内部構造の特徴を応用地質学的な視点を交えてまとめた.その結果,質の高いとされる合砥はサブミクロンオーダーの空隙が多く存在していることが明らかになった.
著者
池田 俊雄
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.77-82, 1971-06-01
被引用文献数
1

Shin Kobe railway station on the Sanyo Shinkan Sen (New Sanyo Line) is situated at the south piedmont of the Mt. Rokko and underlied by active fault named Suwayama fault. Then the elevated railway structures are underlied three different beds such as granite rock, fault clay and alluvial sand and gravels. So, the special considerations were carried out for the design of the structures with regard to the effects of differential movements of the ground due to active faulting, uneven subgrad reaction under the basement structures, and heaving pressure due to swelling of the fault clay.
著者
茂木 透 岡田 真一郎
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.115-123, 1990-09-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
15
被引用文献数
1

We carried out a gamma-ray spectra survey to discuss the relation between geological structures associated with discharge of hot springs and gamma-ray intensities for three radioactive elements, 40K, 214Bi and 208Tl, using a portable multi-channel gamma-ray spectrometer, in the Futsukaichi Hot spring area, Fukuoka Prefecture, Southwest Japan. A data analysis method, based on Covell's method (1959), including the error estimation of observed data was used in this study. Detection limits of gamma-ray from each element based on Currie's method (1966) was also applied.Results of the field survey showed high gamma-ray intensity areas for Bi well correspond to inferred faults which are associated with discharge of hot springs. This means that 222Ra, the parent element of Bi, comes up to the surface together with circulating hot water. High intensity areas for Tl correspond to places of hot spring wells. This fact was interpreted that Tl is accumulated at the place where the hot water comes up to the surface rapidy, because 220Rn, the parent element of Tl, has very short half-life time. We concluded that the high gamma-ray intensities of Bi and Tl are an indicators for existence of upward-moving hot water flow.
著者
麻植 久史 小池 克明 吉永 徹 高倉 伸一
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.180-191, 2007-10-10 (Released:2010-03-26)
参考文献数
37
被引用文献数
2 4

過去の活動記録が少ない活断層で大規模地震が発生していることから, 地震の発生メカニズムを理解するうえで, 活断層の深部構造の解明がますます重要になってきている. 本研究では, 地域により微小地震の発生頻度や傾向が異なる布田川-日奈久断層帯に注目した. その地域性の要因を明らかにするために, 深部探査に有効なMT法を用い, 比抵抗分布に基づく深部構造と微小地震分布との関係について検討した.まず, 日奈久断層の北部と中部におけるリニアメントの下部で比抵抗の不連続境界がほぼ垂直方向に見出せた. これは, 広範囲に低比抵抗帯を伴わないので, この地域のダメージゾーンは小さい. 一方, 日奈久断層の南部では断層沿いに低比抵抗帯が現れた. ここは日奈久断層と臼杵-八代構造線が交差する位置に当たるので, 大きなダメージゾーンが形成されたと考えられる. また, 1995~2005年の震源分布に基づくと, 布田川-日奈久断層帯は北からI~IVの四つの区域に分割できる. 各区域において, MT法深部比抵抗分布と震源分布とを重ね合わせ, 地震発生メカニズムについて考察した. これより, 布田川-日奈久断層帯は地形的には連続した同一断層系のように見えるにもかかわらず, 破砕構造, 力学的物性, 応力環境は大きく異なることが明らかになった.
著者
岡本 隆一 畑中 博文
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.208-216, 1981-06-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
7

The Abo Tunnel is planning as a vehicular tunnel with a length of 4.3km from Takayama city to Matsumoto city. The area is occupied by Paleozoic clastic rocks and Quapernary pyroclastic rocks and lava. These rocks distributed in Nakanoyu hot spring, east. portal of this tunnel, were subjected to hydrothermal alteration. So following geological investigations have been conducted for the past 10 years.1) Survey on distribution characteristics of hydrothermal altered zones.2) Estimation of underground structure of hydrothermal altered zone by geothermal prospecting.3) Geophysical logging of vertical and horizontal drilling hole and laboratory tests of obtained core.The results are summarized as follows.1) The methods of 1) and 2) are effective at early geological survey stage.2) Geothermal zones are associated with hydrothermal solution and overheated vapour rich in poisonous gas. Geothermal gradient falls off in proportion to the distance from Azusa river bed.3) At the same point, the temperature measured in horizontal drilling hole is mostly higher than that of vertical drilling hole because of pressure depression. Long horizontal boring is necessary to estimate a discharge of hydrothermal solution.4) Along this tunnel, high-temperature zone is traceable for a distance of 1.5km, and there, the temperature reaches from 60°C to 90°C for a distance of 1.0km.