著者
榊原 賢二郎
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.25, pp.84-95, 2012

"Dumping" is lack of appropriate support necessary due to disabilities in a seemingly inclusive setting. This paper examines the possibility of inclusion without dumping. First, it is pointed out that body conditions and needs for support arising from them have been absent from the general argument for inclusion. Next, Luhmann's and Hoshika's view of body conditions are examined. For them, inclusion is achieved by disregarding the body. This, however, can paradoxically lead to strong influence of the body as is illustrated with Americans with Disabilities Act. In this context an equally paradoxical solution is possible: regarding the body to help people disregard the body. This paper concludes that suitable forms of this are crucial to inclusion without dumping.
著者
榊原 賢二郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.474-491, 2013 (Released:2014-12-31)
参考文献数
40
被引用文献数
1

社会的包摂は身体的条件, たとえば障害として言及されるものといかなる関係にあるのか. 1つの見方は, 包摂を身体の不顧慮, すなわち身体的条件によらない処遇に結びつける. しかしこの身体の不顧慮は, たとえば障害者への介助などの支援に結びつかず, かえって包摂への機会を制約する. むしろ包摂は, 身体の顧慮 (身体に応じた処遇) も取り込んだ, 身体の不顧慮の近似と考えたほうがよい. その近似の具体的な方途を, 1970年代以降の日本の障害児教育における投棄 (ダンピング) 問題に即して検討する. 障害児の統合教育の批判者は, 統合教育は投棄, すなわち適切な支援を欠いた偽りの包摂であると主張した. しかしこれら場の統合と支援の提供の両立可能性の低さは, 学級における生徒の身体的均質性を前提するような教育制度や財政配分を前提にしている. その前提条件が部分的にでも変更され, 統合された場で個別の支援が可能となるならば, 場の統合と支援の提供の両立可能性は高まり, 障害児は, 「トラッキング」 (生徒のある種の分割を通じた各学級の均質化) からの実質的自由を得る. 一方で場の統合と支援の提供のあいだには非親和性もあり, 障害児と健常児の相互理解の促進などのさらなる対策の余地が残る. こうして包摂は, 身体の顧慮と不顧慮を逆説的なかたちで組み合わせつつ, 身体の不顧慮を絶えず近似する過程として捉えられうる.