著者
橋迫 瑞穂
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.27, pp.146-157, 2014

By concentrating on the process of making something by hand, this paper considers what kind of value handmade "charm-goods" had for girls in Japan's 1980s boom of "fortune-telling & charm." It has been said that "charm-goods" in the 1980s "magic-religious popular culture" gave girls their own sense of identity with a world-view that was worthy of them, but with "charm-goods" the fact that they were made by hand has been regarded as being important. This second element seems to have demanded from girls a more active commitment to "fortune-telling and charm." Through analyzing the articles of "My Birthday," which is well known as a representative "fortune-telling & charm" magazine for girls, I clarify that "charm-goods" and their being made by hand helped girls to get involved in and improve their real-life communication skills.
著者
橋迫 瑞穂
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 = Journal of religious studies (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.597-619, 2014-12

本稿は、一九八〇年代に主として少女たちの間で流行した「占い・おまじない」が、特に学校で人間関係を築くさいに生じる軋轢に対応するための手段を与えるものであったことを、少女向けの占い雑誌『マイバースデイ』を分析することによって明らかにすることを目的とする。従来、「呪術=宗教的大衆文化」のなかでも「占い・おまじない」は、少女が自身の立ち位置や周囲との人間関係を推し量りながら自己を定位する「認識のための『地図』」としての役割を担うものとして彼女らに消費されたととらえられてきた。しかし、『マイバースデイ』を詳細に分析した結果、「占い・おまじない」は、少女たちが学校生活に適応する過程に神秘的な意味を与えることで、学校を人間関係構築のための修養の場に作り変える働きを有するものであり、さらには、彼らに緩やかな共同体を形成する場を提供する働きをも担っていたことが明らかになった。