著者
民谷 万里子 左官 愛野 西島 基弘 タミヤ マリコ サカン アヤ ニシジマ モトヒロ Mariko Tamiya Aya Sakan Motohiro Nishijima
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要
巻号頁・発行日
vol.46, pp.15-21, 2009-03-01

Recently rice balls with various stuffing are seen sold in many places like convenience stores and delicatessen. We surveyed bacterial contamination in them mainly mixed with marine food. Research was made on bacterial action after purchase to expiry date, and also on how they react to an added Escherichia coli, in particular when the preserving condition is worse. The level of general bacteria, coliforms and Staphylococcus aureus in rice balls are kept at 10^5CFU/g, but some expired rice balls indicate over 10^7CFU/g. Also, some rice balls showed increased bacteria over 10^7CFU/g, when E.coli is added and it is left at room temperature. Therefore, rice ball products need to be eaten soon after purchase and there is need to be cautious about the temperature of its preservation.
著者
佐藤 幸子 小築 康弘 民谷 万里子 北岡 千佳
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.2082, 2009

<BR>【目的】本学が立地する東京都港区芝界隈は、江戸時代より東京湾の魚場として食産業の中心地である。そこで、芝落語会および芝青色申告会青年部との地域連携により、庶民の食べ物として「蕎麦」をテーマとし、栄養士を目指す本学の学生を対象に食教育を展開した。「蕎麦」という食材について、落語鑑賞による食文化的視点と「蕎麦打ち」による調理科学的視点を通して、食材を生かした料理の美味しさの探究を目指し、その文化および調理性について理解することを目的とした。<BR>【方法】食教育として (1)「落語鑑賞」(2)「手打ちそばの体験」(3)「蕎麦粉を使ったお菓子作り」を展開した。対象は、本学食物栄養科の学生に選択授業として実施した。(1)「落語鑑賞」(2)「手打ちそばの体験」において、食文化的視点では落語家の瀧川鯉之助氏により、演目の「時蕎麦」を鑑賞させた。調理科学的視点では、「蕎麦粉」についての解説と芝地区の蕎麦打ち職人さんの実演を受講させた後、その場で打ち立ての「蕎麦」を試食させた。学生の評価は、「かわら版」としてまとめさせた。また、(3)「蕎麦粉を使ったお菓子作り」では、「蕎麦粉を使ったお菓子」を調理学研究室のゼミ履修学生と試作検討し、芝地区活動として「蕎麦」の普及を目指した。<BR>【結果】体験授業後、意識調査(n=74)を行った結果、「落語を聴いて興味をもった」が約80%を占め、手打ち蕎麦については「打ち立て蕎麦を試食して美味しかった」と、多くの学生が、「蕎麦」の文化・美味しさに関しての意識の向上が認められた。また、蕎麦の風味を生かした焼き菓子を試作し、「第4回ふれ愛まつりだ、芝地区」に参加した。