著者
沈 箕載
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.p256-286, 1994-03

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、近世から近代への転換期である幕末期における日本の対朝鮮外交を検討する試みで、幕府の朝鮮政策の展開過程とその性格、機構上の改編の変化に重点をおいた。まず、政策の面では、文久三年から元治元年前半期までの朝鮮服属政策の継続推進、元治元年後半期に至ってのその政策の見直し、そして朝鮮服属政策のながれを汲む慶応三年の朝鮮開港交易政策という、一本化のものではなく多少の変化の過程を辿ったと見た。さらにその朝鮮政策の決定過程に老中板倉勝静が深く関わってきたことに注目した。またこの時期に、従来のものとは形を異にする幕府機構上の改編(朝鮮問題専任老中の誕生、外国事務総裁による朝鮮外交取扱、以酎庵の廃止に代わる幕府官僚の直接派遣) が行なわれたことを明らかにした。こうした幕府による日韓外交関係の改編は、朝鮮服属(征韓) 外交の下に、日朝外交一元化の方向性を示すものであり、従来の前近代的東アジア外交から欧米的外交への転換を目指そうとするものであったと理解した。This paper attempts to investigate Japan's diplomatic policy toward Korea during the closing days of the Tokugawa regime, the transitional stage from the later medieval period to the modern period, with special emphasis on the course of development and the nature of the government's Korean policy as well as the reorganization of the system. First, the author shows that the Korean policy of Japan during this period was not consistent, and underwent some changes. From the third year of Bunkyu 文久, to the first half of the first year of Genji 元治, the government continued promoting a policy of subjugating Korea. During' the second half of the first year of Genji, however, the policy was reconsidered. In the third year of Keio 慶応, the government adopted a policy of opening Korea to trade with Japan, a revival of the previous subjugation, policy. Furthermore, the author gives attention to the fact that Itakura Katsukiyo 板倉勝静, a Roju (Tokugawa government minister), Played an important role in the process of making policy toward Korea. Secodly, the author reveals that during this period unprecedented reforms were made in the Tokugawa government's organization in chaege of Korea : the establishment of a post of Roju in exclusive charge of Korea, the management of Korean affairs by the president of foreign affairs 外国事務総裁 , and the abolition of Iteian 以酊庵 (an outpost of the government situated on Tsushima island), which was replaced by government officials dispatched to Korea. These modifications in Japanese-Korean diplomatic relations suggest a simplification of policy aimed at the subjugation of Korea, and a change from a traditional pre-modern East-Asian diplomacy to a western style diplomatic policy.
著者
沈 箕載
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.881-912, 1996-11

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、幕府から明治政府への政権交替による朝鮮との国交再調整問題に注目し、版籍奉還を前後にした時期においての明治政府(外務省) ・対馬藩(倭館) ・朝鮮政府(東莱府) 三者間の認識と対応、対朝鮮外交・貿易一元化への動きの一環として計画され、実際に派遣された佐田調査団の全貌(計画から帰国報告まで) 、そしてそれが以後の対朝鮮外交政策の樹立に与えた影響について検討したものである。これらの点を明らかにすることは、明治初期における日本の朝鮮政策の原型を理解する上で役に立つだろう。