著者
真柴 晃一 浜本 龍生 鳥飼 勝隆
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.163-166, 1993-02-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
7
被引用文献数
9 12

We report a case of fulminant pneumonia that was due to aspiration of contaminated hot spring water and was not affected by β-lactam antibiotics. We suspected that the patient had Legionnaires' disease and treated the clinical symptoms with erythromycin. Legionellaceae could not be isolated from sputum or lung biopsy material, but an elevated titer to Legionella pneumophila serogroup 4 was found by indirect immunofluorecence test. We diagnosed the patent as having Legionnaires' disease with improved clinical symptoms. Furthermore, we went to the hot spring that he visited and tried to isolate Legionellaceae. Hot spring water was collected from the bathroom and water, hot water, and shower water from the guestroom. After using a low-pH method, samples were cultured on BCYE α medium. Serogroups are classified by agglutination method with immune rabbit serum. As a result, we successfully isolated Legionella pneumophila serogroup 4 from hot spring water (42°C) from the bath. No bacteria could be isolated from the other samples. Therefore, we believe that this case of Legionnaires' disease was caused by aspiration of contaminated hot spring water. The infection route of Legionnaires' disease is unclear. There are no previous reports of isolation of Legionellaceae from Japanese hot springs. This case would provide important information when considering the infection route of Legionnaires' disease in Japan.
著者
鳥飼 勝隆 浜本 龍生
出版者
藤田保健衛生大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1989

ウイルス感染が結合織疾患(CTD)の発症に関与する可能性が従来より考えられていた。1986年にSalahuddinらによって、免疫不全患者より新しいヘルペス群ウイルス、HHVー6が分離された。これはTリンパ球にも感染するので、自己免疫疾患との関連性が想定された。そこで、本ウイルスとCTDとの関連性を検索した。間接蛍光抗体法と中和反応とで、各種CTD66例の血清の抗HHVー6抗体価を測定した。その結果、CTDでは健常人に比し、抗HHVー6IgG,IgM抗体が有意に高値であった。しかし、他のヘルペス群ウイルスであるEBウイルス,サイトメガロウイルス,単純ヘルペスウイルスなどに対する抗体価とは必ずしも相関していなかった。また、各種自己抗体との相関をみたところ、抗HHVー6抗体価は抗nuclear RNP抗体価と相関した。しかし、抗DNA抗体や抗SSーA抗体などとは相関しなかった。このことより、抗HHVー6抗体価が高値である理由は、多クロ-ン性B細胞活性化現象によるもののみでは説明できなかった。このウイルスの持続感染や、ウイルス抗原とnuclearとの抗原性のホモロジ-が存在する可能性が示唆された。これはHHVー6がCTDの原症機序に関与しうることを示唆するものである。CTDにおいて本ウイルスが持続感染している可能性を検索した。末梢血単核球,唾液,皮膚生検組織などからウイルスの分離を試みた。しかし、現時点では、ウイルスは分離できなかった。今後は、持続感染していると予想される本ウイルスを、感度のよいDNA検出法であるPCR法などを用いて検討することが課題であると考えられた。