著者
赤井 翔太 生城 浩子 澤井 大樹 林 秀行 神谷 信夫 宮原 郁子
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.7, pp.358-365, 2014

Homoserine dehydrogenase catalyzes the conversion of L-aspartate-4-semialdehyde to L-homoserine. Homoserine dehydrogenase is required for the biosynthesis of the three essential amino acids, i.e. lysine, methionine, and isoleucine, from aspartic acid. This enzyme attracts attention also as a promising antifungal drug target. We have determined the crystal structures of homoserine dehydrogenase from Thermus thermophilus HB8 in both substrate-free form and homoserine-binding form by X-ray diffraction. Crystallization conditions were surveyed at 293 K by using a hanging-drop vapor-diffusion method. The substrate-free form was solved to 1.4 Å resolution and the homoserine-binding form was solved to 2.0 Å resolution. The homoserine dehydrogenase was a dimer with each subunit composed of three distinct domains, nucleotide-binding, dimerization, and substrate-binding domain. In the homoserine-binding forms, the amino group of homoserine made a hydrogen bond to the side chain carboxylate of Glu180. This hydrogen bond induced the conformation change of Thr165-Pro183 loop, which made the loop close to the active site. The substrate homoserine was rigidly recognized by several amino acid residues in the enzyme active site, indicating that Lys99 or Lys195 would be an essential catalytic residue to facilitate hydride transfer.
著者
平田 佐智子 小松 孝徳 中村 聡史 秋田 喜美 澤井 大樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.185, pp.1-6, 2013-08-16

オノマトペ(擬音語・擬態語)は表現力豊かな言葉であるとされており、その性質や応用可能性について明らかにされつつある。本研究は、オノマトペが言語コミュニケーションにおいて果たす役割を検討するため、地域によってオノマトペの使用頻度が異なるのか、またどのような人に対して用いられるのか、どのような伝達内容に対して用いられるのか、を調べるため全国規模の調査を行った。結果として、主観的な使用頻度には地域差は無いものの、オノマトペの地域差に対する根強い信念が存在すること、またオノマトペが親密性の高い間柄で用いられる点や、触覚や視覚情報を伝達する際に最も多く使用されることがわかった。
著者
平田 佐智子 秋田 喜美 小松 孝徳 中村 聡史 藤井 弘樹 澤井 大樹
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

オノマトペ(擬音語・擬態語)は文学作品のみならず、漫画や商品の宣伝などに幅広く使用される。その一方で、話し言葉におけるオノマトペ使用頻度は地域や状況によって異なり、特に近畿・東北圏の使用頻度が高いという指摘がなされている。そこで、本研究では一般的に信じられている「近畿や東北の人は会話におけるオノマトペ使用頻度が高い」という信念が実際に存在するのか、またその信念が生じる起因を探ることを目的とする。