著者
片岡 知守 山口 誠之 遠藤 貴司
出版者
東北農業研究センター
雑誌
東北農業研究センター研究報告 (ISSN:13473379)
巻号頁・発行日
no.107, pp.15-28, 2007-03
被引用文献数
1

「萌えみのり」は東北農業研究センターにおいて、多収で良食味の「南海128号」と耐倒伏性に優れ良食味の「はえぬき」を交配し、その後代から育成された粳品種である。2006年に"水稲農林416号"として命名登録された。出穂期と成熟期は育成地(秋田県大仙市)では「ひとめぼれ」、「はえぬき」に近い"中生の晩"に属する。いもち病真性抵抗性遺伝子型は"Pia、Pii"と推定され、圃場抵抗性は葉いもちが"やや弱"、穂いもちが"中"、耐冷性は"強"で、穂発芽性は"難"である。「ひとめぼれ」より稈長が短く、倒伏に強い。湛水直播栽培においては、転び型倒伏が「ひとめぼれ」より少なく、「はえぬき」と同程度で、玄米収量はこれらより多収である。このため、表面散播でも倒伏が少なく多収である。玄米品質は"上下"で、精白米の白度は「ひとめぼれ」、「はえぬき」より高い。炊飯米の食味は移植栽培、直播栽培のいずれにおいても「ひとめぼれ」並の良食味で"上中"である。本品種は直播栽培においても倒伏が少なく多収なため、東北地域における直播栽培を安定化させ、良食味米の低コスト生産を可能にすることが期待される。栽培適地は東北地域中部以南の平坦地である。